コンテンツにスキップ

磐手 (装甲巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tankernisseimaru (会話 | 投稿記録) による 2011年11月11日 (金) 04:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

磐手
艦歴
発注
起工 1898年11月11日
進水 1900年3月29日
就役 1901年3月18日
その後 1945年7月26日戦没
除籍 1945年11月20日
性能諸元
排水量 9,750t
全長 水線長:132.28m
全幅 20.94m
吃水 7.37m
機関 ベルヴィール式石炭専焼水管缶24基
直立型三段膨張式四気筒レシプロ機関2基2軸推進
最大速 20.75ノット
兵員 648名
兵装 20.3cm連装砲塔2基
15.2cm単装速射砲14門
12ポンド単装速射砲12門
2.5ポンド単装速射砲8門
45.7cm水中魚雷発射管単装4門

磐手(いわて/いはて)は、大日本帝国海軍装甲巡洋艦出雲型装甲巡洋艦の2番艦。元1等巡洋艦。

艦歴

1901年(明治34年)3月18日、アームストロング社にて竣工。日露戦争時には最新鋭の装甲巡洋艦として第二艦隊に所属し日本海海戦にも参加した。

1921年(大正10年)9月1日、1等海防艦に変更(1931年(昭和6年)に等級廃止)。船体の大きいこと、居住性の良さなどから主に練習艦隊参加艦(1916年(大正5年)より)として遠洋航海に従事し、多くの士官候補生を育てた。遠洋航海参加は香取型練習巡洋艦の竣工する前年の1939年(昭和14年)まで続いた。

海防艦の定義見直しにともない1942年(昭和17年)7月1日に1等巡洋艦に復帰。

1945年(昭和20年)7月26日、呉軍港空襲で沈没するまで練習艦として使用された。戦後引き上げ解体される。

歴代艦長

同型艦

関連項目