睦月 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tankernisseimaru (会話 | 投稿記録) による 2011年11月19日 (土) 05:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
建造所 佐世保海軍工廠
起工 1924年5月21日
進水 1925年7月23日
竣工 1926年3月25日(第十九号駆逐艦)
喪失 1942年8月25日
除籍 1942年10月1日
要目(計画)
排水量 基準:1,315トン、常備:1,445トン
全長 102.72m
全幅 9.16m
吃水 2.92m
機関 ロ号艦本式缶4基
艦本式タービン2基
2軸、38,500馬力
速力 37.25ノット
航続距離 14ノットで4,500海里
燃料 重油450トン
乗員 154名
兵装 45口径三年式12cm単装砲4門
留式7.7mm機銃2挺
61cm3連装魚雷発射管2基6門
(八年式魚雷12本)
爆雷投射器
爆雷12個

睦月(むつき)は日本海軍駆逐艦睦月型駆逐艦の1番艦である。艦名は陰暦1月のこと。

艦歴

1923年(大正12年)度計画艦。佐世保海軍工廠で建造され1926年(大正15年)3月25日に竣工、佐世保鎮守府に所属する。当初は「第十九号駆逐艦」という艦名であり、一等駆逐艦に類別された。その後1928年(昭和3年)8月1日に「睦月」と改名された。

1937年(昭和12年)からの日中戦争により中支、南支方面に進出する。

太平洋戦争開戦時は第4艦隊第6水雷戦隊第30駆逐隊に所属し、第1次、第2次ウェーク島攻略作戦に参加。その後もラバウル方面、ラエサラモアブーゲンビル島モレスビーの各攻略作戦に参加した。1942年(昭和17年)7月24日に一旦横須賀港へ帰港するが、アメリカ軍ガダルカナル島上陸により8月14日にラバウルに向け横須賀を出港、ソロモン方面へ進出する。

8月25日、ガダルカナル島攻撃の帰途、敵機により撃沈された「金龍丸」生存者の救助活動をしていたがアメリカ陸軍B-17の3機に爆撃されサンタイザベル沖で沈没、生存者は僚艦「弥生」に救助された。同年10月1日除籍。

歴代艦長

艤装員長

  1. 白石邦夫 中佐:1925年12月1日 -

艦長

  1. 白石邦夫 中佐:1926年3月25日 -
  2. 高山忠三 少佐:1926年12月1日 -[1]
  3. 石橋三郎 中佐:1927年12月1日 -
  4. (兼)金桝義夫 少佐:1928年12月10日 - 1929年4月23日[2]
  5. 佐藤慶蔵 少佐:1929年12月1日 -
  6. 高次貫一 少佐:1930年12月1日 -
  7. 井原美岐雄 少佐:1932年5月20日 -
  8. 前川新一郎 少佐:1934年11月15日 -
  9. 吉田英三 少佐:1935年11月1日 -
  10. 新谷喜一 少佐:1936年12月1日 -
  11. 岡三知夫 少佐:1937年12月1日 -
  12. 杉岡孝七 少佐:1938年8月2日 -[3]
  13. (兼)菅間良吉 少佐:1939年6月24日 -
  14. 太田良直治 少佐:1939年11月1日 -
  15. 作間英邇 少佐:1940年5月1日 -
  16. 森幸吉 少佐:1940年11月15日 -
  17. 畑野健二 少佐:1941年9月12日 -

脚注

  1. ^ 『日本海軍人事手帳(?)』による
  2. ^ 『日本海軍人事手帳(?)』による
  3. ^ 『日本海軍人事手帳(?)』による

参考文献

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第10巻 駆逐艦I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0460-1
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇』(光人社、1984年) ISBN 4-7698-0231-5
  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』(原書房、1981年、第3刷)ISBN 4-562-00302-2
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。
  • 『日本海軍人事手帳(?)』