田斉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。進化の使者 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月28日 (月) 08:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

国姓 嬀姓田氏
爵位 侯爵
前344年に王を称す
国都 営丘
山東省臨淄県臨淄鎮
分封者 安王
始祖 太公
滅亡原因 により滅亡
史書の記載 1史記
周朝諸侯国一覧
テンプレートを表示

田斉(でんせい)は、中国戦国時代紀元前386年に田氏が姜姓呂氏のを滅ぼして新たに立てた国。国号は単にであるが、西周春秋時代の呂氏の斉と特に区別する場合に田斉と呼ぶ。戦国時代中期には、湣王の頃に東帝を称するまでになるほど強盛を誇り、戦国七雄の一つにも数えられる。首都は姜斉の時と変わらず臨淄であった。

歴史

諸侯になるまで

田氏の先祖は、紀元前672年から斉へ亡命してきた陳の厲公・媯躍(き やく)の子、公子完である。斉では代々、呂尚(太公望)の子孫である斉公に仕えてきた。

斉の景公の時、田釐子・乞が税を徴収する時に小さなを使用し、粟を民に配給する時は大きな斗を使用して、民の気持ちをつかみ、また、景公が亡くなった時の公位継承争いで悼公・陽生を立てた。釐子が亡くなると成子・恒(せいし・こう、ただし『史記』では前漢の文帝・劉恒避諱して「田常」と表記)が後を継いだ。父の釐子とともに悼公を立てた鮑牧が仲違いを契機に悼公を殺害すると、簡公・壬が立てられ、監止とともに大臣となったが、2人は並び立つことができず、勢力争いをすることになる。監止の陰謀を知った成子が先手を取り、監止に続いて簡公を殺して、平公を立てた。

その後は、田氏が斉の政治を事実上支配し、田和の時、姜斉の最後の君主康公・貸を海浜に移して、姜斉を事実上滅ぼし、紀元前386年に、周の安王により諸侯に立てられた。これが田斉の成立である。斉侯となった和は在位2年で亡くなり、「太公」とされた。後述する威王まで侯剡の治世を入れて、桓公・午を太公の孫とする説と子とする説の2つがある。

田斉の全盛

戦国時代・東方
紀元前260年の戦国七雄

田斉の成立と前後して発生した三晋の成立では、大国である晋の国土を三分したためにその後の影響力の低下が避けられなかった。これに対して田斉の成立では大きな内乱や国土の分割を伴わなかったために成立期の混乱が収まると、相対的に発言力を強める事になった[1]

田斉の第3代威王は「鳴かず飛ばず」の逸話で有名な君主で、独創的な政策で国勢を高めた。軍事面では孫臏を登用し、紀元前341年馬陵の戦いを破った。また学問も盛んになり、首都・臨淄の稷門に集められた学者たちは「稷下の学士」と呼ばれ、学府として栄えた。代表的な人物に淳于髠荀子などがいる。

威王の子宣王紀元前334年、魏の恵王とともに号を称した。

その後も国勢は強まり、東の斉・西のの二大国時代を作った。第5代湣王は秦の昭襄王とともに王より高い称号であるを名乗り、東帝と称したが、諸侯の反感を恐れてすぐに王に戻した。この時期には孟嘗君が宰相となり国政を見ていたが、湣王は自分よりも孟嘗君の名声が高くなるにつれて次第に孟嘗君が疎ましくなり殺そうとしたので、孟嘗君は逃亡した。

衰退

更に湣王はを滅ぼした。しかしその裏では、燕の将軍楽毅主導による諸国連合の策謀があった。紀元前284年、楽毅に率いられた・秦・趙・魏・韓の連合軍により斉の軍は大敗した。楽毅により首都臨淄が陥落させられ、湣王は亡命先で殺された。楽毅により滅亡寸前にまで追い詰められるも、田単の活躍により襄王が即位し、何とか斉は復興した。とはいえ国力は激減しており、かつてのように秦と天下を争うのは無理になった。

その後、斉は秦によって滅ぼされてゆく他国を傍観する政策を取った。この政策により束の間の平和を手に入れることができたが、最後には孤立無援の状態で秦と向かい合うことになった。紀元前221年秦王政によって派遣された将軍王賁により、最後の王・は捕えられ、斉は滅亡した。結果的に斉は、秦を除いた「戦国七雄」最後の一国となった。

斉の一時復興

趙高によって秦が衰退すると、かつて秦に滅ぼされた田氏一族の代表である田儋らが陳勝に呼応して反乱軍に参加した。田儋は秦の章邯に討たれるが、田仮(王建の弟)の短い在位を経て田儋の従弟である田栄が田儋の子である田芾を擁立、自らは宰相となって秦への抗戦を続けた。その後が滅亡すると、項羽の封建によって斉は三分割され、田栄から離反した田氏一族田都が斉王に、同じく独自に楚に従った田安(王建の孫)が済北王に封じられた。そして斉は田仮を項梁が匿ったことを理由に楚に対して援軍を出さなかったため、元の斉王田芾は残る膠東王に格下げとなり、斉の実権を握る田栄には何の恩賞もなかった。不満を持った田栄は田芾を留める一方、田都を撃退して楚に追放した。しかし田芾は項羽を恐れて、膠東に向かい封地につこうとした。これに激怒した田栄は田芾を殺害して、自ら斉王に即位して項羽に対して反乱を起こした。田栄は彭越を懐柔して残る田安を討たせ再び斉を統一し、さらに同じく封建されず項羽に不満を持つ陳余と結んで項羽に対して徹底的に抗戦した。これに激怒した項羽は自ら斉討伐に向かい、項羽は田栄を破った。そして田栄が庶民に殺害されると、項羽は田仮を再び斉王に立てた。しかし田栄の弟田横が中心となって抵抗を続けた。この時、項羽は多数の斉の捕虜を生き埋めにして殺害していたために、斉は必死になって抵抗し、斉を平定することができなかった。この間に劉邦漢中から挙兵し、関中彭城を手にしたために項羽は斉から反転し、劉邦の軍勢と戦うことになった。項羽が斉から撤退すると田横は田栄の子である田広を斉王として擁立し、自らは宰相となって実権を掌握した。

その後、劉邦配下の韓信による諸国征伐が開始されるが、劉邦の配下酈食其が斉との同盟を結ぶ使者として訪れ、劉邦と斉は同盟する。ところが、韓信は陣営にいた説客蒯通の進言でそれを無視して斉を攻撃してきたため、斉王田広は激怒して酈食其を釜茹での刑に処して、韓信の軍勢と戦うことになるが、斉軍は韓信に敗北し続けた。そこで、項羽は援軍として将軍龍且と亜将周蘭が率いる20万人の大軍を送ったが、韓信の嚢沙の計(水計)により龍且は灌嬰の軍勢に討ち取られ、周蘭は曹参に捕虜にされ、一気に20万人の軍も壊滅した。田広はたまらず逃げ出すものの捕まり、韓信によって処刑された。田横は田広の死を知ると斉王を名乗りしばらく抗戦を続けたが敗れ、彭越などの下を転々として最後は海上の島に逃れた。その後劉邦は田横を召し出そうと使いを送るが、田横は降伏することを恥じて自刎し田斉は完全に滅亡した。

歴代君主

  1. 太公(田和、紀元前386年 - 紀元前385年)
  2. 田剡(紀元前384年 - 紀元前375年)
  3. 桓公(田午、紀元前374年 - 紀元前357年)
  4. 威王(田因斉、紀元前356年 - 紀元前320年)
  5. 宣王(田辟彊、紀元前319年 - 紀元前301年)
  6. 湣王(田地、紀元前300年 - 紀元前284年)
  7. 襄王(田法章、紀元前284年 - 紀元前265年)
  8. 王建(田建、紀元前265年 - 紀元前221年)


  • 紀元前209年、一時復興
  1. 田儋(紀元前209年 - 紀元前208年)
  2. 田仮(紀元前208年) - 襄王の子、王建の弟。田儋が戦死すると斉の人間に擁立されるが、田栄により楚へ追放された。
  3. 田市(紀元前208年 - 紀元前206年)
  4. 田都(紀元前206年) - 項羽の論功行賞で分割された斉王になるが、田栄により楚に追放された。
  5. 田栄(紀元前206年 - 紀元前205年)
  6. 田仮(復位、紀元前205年) - 田栄敗死後に項羽に再度擁立されるが、田横により再び楚に追放された。
  7. 田広(紀元前205年 - 紀元前203年)
  8. 田横(紀元前203年 - 紀元前202年)

脚注

  1. ^ 吉田亮太『春秋戦国政治外交史』三恵社、2014年、P66