コンテンツにスキップ

浅野長直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。富士の渓流 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月10日 (火) 08:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

浅野 長直(あさの ながなお、慶長15年(1610年) - 寛文12年7月24日1672年9月15日))は、江戸時代前期の外様大名浅野家では初代の播磨国赤穂藩主。5万3,000石。赤穂藩の基礎を築いた名君である。

生涯

慶長15年(1610年)、下野国真岡藩主(のちに常陸国笠間藩主)である浅野長重浅野長政の三男、広島浅野家の傍流の一つ)の長男として生まれた。母は三河吉田藩松平家清の娘。幼名は又一郎。正室は丹羽長重の娘。子に浅野長友(長男)、娘(大石良重室)。養子に浅野長賢浅野長恒

寛永8年(1631年)12月3日、従五位下内匠頭に叙任された。同9年(1632年)10月29日、父の跡を継いで笠間藩主となる。同11年(1634年)には幕府より駿府城城代に任じられ、同13年(1636年)には江戸城西の丸の普請を手伝い、さらに大坂城の加番を命じられた。この在番中、赤穂藩主の池田輝興が発狂して正室の黒田長政の娘を殺害する事件が起こり、池田家改易となった。幕命により城受け取りに赤穂へ赴いた浅野長直は、そのまま赤穂藩主となり、以降は孫の長矩の代に改易されるまで浅野家が赤穂藩主となった。

慶安2年(1649年)から赤穂城築城工事を開始し、寛文元年(1661年)に完成させた(天守閣はなし)。また、その際に城下の整備も進められ、上水道の設備などがおこなわれた。さらに姫路から浜人・浜子を入植させ、塩業村を興し、赤穂塩の経営を始めた。次いで、塩水濃縮法による入浜塩田法を導入して大量増産をはかり、やがて赤穂塩は日本全国の塩の7%のシェアを占めるようになる。この入浜塩田法は、赤穂のみならず瀬戸内の諸藩の塩田に伝わっていった。一連の赤穂藩の基礎を固めた業績で、長直をもって赤穂藩歴代藩主で一番の名君とする向きが強いが、一方で長直は農民・塩田労働者から6割を超える高い年貢を取り立てたため、庶民からはとても憎まれていたらしい。[要出典]

浅野長直之墓(花岳寺

寛文元年(1661年)に京都内裏が炎上した際には、長直が新内裏造営を命じられ、筆頭家老大石良欽を派遣の上、内裏を再建させている。

また承応元年(1652年) - 万治3年(1660年)にかけては山鹿素行を1,000石の高禄で赤穂へ招いて兵学を学び、家臣たちにも講義を受けさせた。これによって、山鹿流兵学や儒学は赤穂藩の学問の主流を形成することとなる。寛文5年(1665年)に山鹿素行が幕府に睨まれて赤穂に流罪にされたときも、罪人としてではなく師として迎え入れている。

また、大名火消として評判であった。『松雲公御夜話』には長直自らが陣頭指揮を執り、延焼を防いだ逸話が記されている[1]。寛文8年(1668年)の大火では、屋根上で指揮を取っていた長直が、燃え始めた物置の上へ家来とともに飛び降り、押しつぶして消火した。孫の長矩が、刃傷事件を起こした後に江戸の住人から同情を集めたのは、長直の功績があったからではないかという説もある[2]

寛文11年(1671年)に長男長友に家督を譲り、翌年7月24日に死去した。享年63。墓所は赤穂の花岳寺。この長友の長男が、元禄赤穂事件浅野長矩である。

脚注

  1. ^ 池上彰彦「江戸火消制度の成立と展開」『江戸町人の研究 第5巻』西山松之助編、吉川弘文館、1978年、P.163
  2. ^ 黒木喬『江戸の火事』同成社、1999年、P.45