正道会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。122.17.59.161 (会話) による 2016年2月17日 (水) 09:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

正道会館総本部道場(大阪市天満駅前)

正道会館(せいどうかいかん)は、空手道場。正式名称は新日本空手道連盟 正道会館

主な歴史

1980年に、当時極真会館芦原道場大阪支部の支部長だった石井和義大阪市西成区岸里に設立。設立当初の名称は正道館で、後に新日本空手道連盟正道会館に改称。二宮博昭、中山猛夫、前田比良聖・伊藤浩久など、芦原道場から多くの人間が移籍した。 1982年には第1回ノックダウンオープントーナメント全日本空手道選手権大会を開催。初期の大会では、極真全日本大会準優勝の実績を持つ中山猛夫が、圧倒的な力で優勝を重ねていった。 またフルコンタクト空手の競技で勝つための実践的なスタイルを提唱し、様々なオープントーナメントに選手を送りこんで活躍し、後に「常勝軍団」とまで言われるようになる礎を築いていった。

後に、USA大山空手との対抗戦「USA大山空手vs正道空手5対5マッチ」を東京で開催し話題を呼ぶ。1991年には顔面ありルールに本格進出を表明し、1991年12月リングス参戦、1992年1月「トーワ杯カラテジャパンオープン」出場などを経てキックボクシング形式でも活動する。1993年にK-1GRAND PRIXを初開催し、日本の格闘技ブームの火付け役となった。

組織

  • 宗師 : 石井和義
  • 館長代行 : 中本直樹
  • 執行部、副館長、師範、南大阪ブロック長 : 中川敬介
  • 執行部、副館長、師範、北大阪ブロック長 : 後川聡之
  • 執行部、副館長、師範、九州ブロック長 : 東雅美
  • 執行部、副本部長、桜宮支部長 : 内田道
  • 執行部、館長代行補佐、総本部師範、中部ブロック長 : 高原信好
  • 執行部、館長代行補佐、総本部師範、阿倍野支部長 : 外岡真徳
  • 執行部、館長代行補佐、東京本部師範、関東ブロック長 : 鈴木修司
  • 執行部、館長代行補佐、師範、中国ブロック長 : 松本栄治
  • 最高相談役、師範、四国ブロック長 : 二宮博昭
  • 最高師範 : 角田信朗
  • 相談役、総本部師範 : 湊谷秀文
  • 相談役、師範、豊中支部長 : 黒岩淳
  • 幹部、師範、川之江支部長 : 藤田実
  • 幹部、師範、明石支部長 : 近藤佳哲
  • 幹部、埼玉支部長 : 工藤健太郎
  • 幹部、富山支部長 : 中川正秀
  • 幹部、調布支部長 : 黒住辰哉
  • 幹部、淡路支部長、兵庫ブロック長 : 古山久則
  • 幹部、コナミ統括 : 御座岡正人

支部、同好会数

2014年1月現在全国支部、同好会、教室数350か所。海外4カ国

大会

オープントーナメント全日本空手道選手権大会

1982年には第1回ノックダウンオープントーナメント全日本空手道選手権大会を開催。また第7回大会ではリングを使用、さらに再延長時にはグローブをはめての顔面攻撃有りのルールを導入する(第15回大会よりリングの使用および再延長のグローブ戦は廃止)。

無差別級 全日本大会 試合結果
優勝 準優勝 3位 4位 優勝 準優勝 3位 4位
1 1982年 中山 猛夫 前田 比良聖 今西 靖明 川地 雅樹 12 1993年 佐竹 雅昭 アンディー・フグ 後川 聡之 金 泰泳
2 1983年 中山 猛夫 今西 靖明 杉原 正康 小林 健太 13 1994年 サム・グレコ マイケル・トンプソン ケネス・フェルター 南 豪宏
3 1984年 川地 雅樹 今西 靖明 木村 成克 佐竹 雅昭 14 1995年 金 泰泳 後川 聡之 子安 慎悟 ムサシ
4 1985年 川地 雅樹 佐竹 雅昭 今西 靖明 角田 信朗 15 1996年 子安 慎悟 本多 浩 出畑 力也
5 1986年 川地 雅樹 佐竹 雅昭 今西 靖明 東 雅美 16 1997年 子安 慎悟 出畑 力也 春山 成千 門 久雄
6 1987年 佐竹 雅昭 川地 雅樹 今西 靖明 柳澤 聡行 17 1998年 門 久雄 春山 成千 出畑 力也 福永 規男
7 1988年 佐竹 雅昭 柳澤 聡行 川地 雅樹 角田 信朗 18 2006年 外岡 真徳 沢田 秀男 地主 正孝 福永 規男
8 1989年 佐竹 雅昭 田上 敬久 柳澤 聡行 松本 栄治 19 2009年 外岡 真徳 沢田 秀男 尾﨑 慶 小西 雅仁
9 1990年 後川 聡之 田上 敬久 佐竹 雅昭 柳澤 聡行 20 2012年 野田 貢 土井 一央 小西 雅仁 地主 正孝
10 1991年 後川 聡之 アダム・ワット 田上 敬久 武澤 伸光
11 1992年 アンディ・フグ 金 泰泳 後川 聡之 鈴木 修司

1999年より毎年9月に大阪にて体重別のウェイト制大会(現在3階級)を開催。3年に1回は無差別大会開催(2012年までに全日本ウェイト制は第11回まで開催。全日本無差別大会は第20回まで開催)。

現在の正道空手ルールは、いわゆる極真ルールに片手による瞬間的な掴み・引っ掛け(1秒以内)を加えたものであり、相手を掴んでの攻撃バリエーションが発達している。

近年の主な全日本チャンピオン

  • 外岡真徳 - 第19回全日本無差別大会
  • 沢田秀男 - 第8回全日本ウェイト制大会重量級
  • 地主正孝 - 第8回全日本ウェイト制大会軽重量級
  • 小西雅仁 - 第11回全日本ウェイト制大会中量級
  • 土井一央 - 第11回全日本ウェイト制大会重量級
  • 野田貢 - 第20回全日本無差別大会
  • 椙村祐亮 - 第11回全日本ウェイト制大会軽量級
  • 平尾大智 - 第10回全日本ウェイト制大会軽量級
  • 工藤健太郎 - 第8回全日本ウェイト制大会中量級
  • 菱川晋作 - 第8回全日本ウェイト制大会軽量級

極真会館への大会参加

芦原道場時代は中山猛夫、伊藤浩久、前田比良聖らが全日本大会に出場し、中山が第9回大会に於いて準優勝の成績をおさめている。正道館(当時)が発足した1980年(昭和55年)。芦原会館との混成メンバーで第12回全日本大会に出場、今西靖明が2日目まで勝ち残った。第13回大会では宮崎保明が当時の極真本部のエース、竹山晴友と対戦し、敗れたもののその善戦ぶりで注目を浴びた。

1990年には大山倍達の空手界の大同団結の呼びかけに応じ、多くの選手をエントリーした。正道会館の選手への厳しい判定が多い中、第9回全日本ウェイト制全日本大会にて角田信朗が他流派史上初(当時)の4位に入賞した。その後、格闘技プロモーターとして活躍しだした石井がアンディ・フグを空手ワールドカップ(実際には従来の全日本大会に数名の外国人を招聘しただけで各国で選抜戦は行われていない。優勝者にはカップでなくトロフィを贈与)に無断出場させたことが原因で極真会館から絶縁を言い渡される。

大山没後、極真会館の開放策で再び正道会館の選手が極真会館の大会に公式に参加が認められ、極真側からもK-1などのプロ興行に選手を送り込むことになった。

大会入賞者や世界大会代表も輩出。現在極真会館松井派の全日本大会へ参加している。

プロ大会への参加

プロ大会への初挑戦は1990年6月30日 全日本キックボクシング連盟「INSPIRING WARS “HEAT630”」で、正道会館所属の佐竹雅昭とマーシャル・アーツのドン・中矢・ニールセンが3分5Rヨーロッパキックルールで対戦。佐竹が1R2分7秒、左ストレートでKO勝ち。現在も積極的にプロ団体(キック・総合)へ参戦している。

プロ大会開催

1991年6月4日USA大山空手との対抗戦「USA大山空手vs正道空手5対5マッチ」を開催。この興行の成功が、「格闘技オリンピック」から「K-1」シリーズの流れに繋がり、自派の全日本空手道選手権大会(カラテワールドカップ)にも、極真空手世界大会出場歴のある有名選手やプロ格闘技選手を出場させるなどで話題を集める。

1992年3月26日には東京体育館で、様々なジャンルから選手を集め、ルールも多種にわたった実験的大会「格闘技オリンピック」を開催。続いて7月30日には、代々木第二体育館で「格闘技オリンピックⅡ」を開催。アンディ・フグが正道会館初参戦し柳沢聡行と対戦する。10月4日大阪府立体育会館で「格闘技オリンピックⅢ~カラテワールドカップ'92」開催。アンディ・フグが優勝(準優勝:金泰泳)。同大会において佐竹雅昭がIKBF世界ヘビー級王者ピーター・アーツと2分5Rキックルールで対戦し、引き分け。またこの大会の開会式で93年春、打撃系立ち技格闘技世界最強の格闘者を決める大会「10万ドル争奪世界最強決定トーナメント(後のK-1 GRAND PRIX'93)」を行うと発表。

1993年3月30日後楽園ホールで「K-1 GRANDPRIX前哨戦~聖戦I~」を開催。4月30日に「K-1 GRAND PRIX'93 10万ドル争奪格闘技世界最強トーナメント」を代々木第一体育館にて開催。記念すべきK-1グランプリ第1回大会には世界各地から8選手が出場した。

所属選手

破門、除名、強制退会者

  • 宮崎文洋(元北海道支部長、2005年3月22日破門
  • 宮本正明(元群馬支部長、2004年6月8日破門)
  • 川地雅樹(元富田林支部長、2001年3月30日除名
  • 桝田博之(元総本部師範、2007年5月20日強制退会)
  • 金泰泳(元総本部師範、2012年7月31日強制退会)

その他

  • 作家の小島一志は著書で正道会館の芦原会館からの独立に関して初期に芦原英幸の極真会館破門に伴い、極真会館への復帰を希望する門下生の為の受け皿として正道館が設立されたが、その後、名前が正道会館に変わった時期に、多方面からの支援を受けることによって組織が変質し巨大化した。そしてそこには芦原英幸と対立していた大山倍達と関西の興行団体の関与があり、ふたつを仲介したのが暴力団柳川組初代組長、柳川次郎(著書では別名の柳川魏志で記載、本名は「梁元錫」(ヤン・ウォンソク)、三代目山口組若中であると主張している[1]
  • JR西日本大阪環状線天満駅ホームから本部道場の看板がよく見える。
  • 総本部ではプロコース、柔法(寝技)コースもおこなっている。

出典

  1. ^ 小島一志 『芦原英幸正伝』119〜120頁

外部リンク