暴力金脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。126.108.192.77 (会話) による 2015年11月3日 (火) 16:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (代替(だいたい))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

暴力金脈
監督 中島貞夫
脚本 野上龍雄
笠原和夫
出演者 松方弘樹
梅宮辰夫
池玲子
小沢栄太郎
田中邦衛
大滝秀治
若山富三郎
丹波哲郎
音楽 津島利章
撮影 増田敏雄
編集 堀池幸三
製作会社 東映京都
配給 東映
公開 日本の旗 1975年8月9日
上映時間 95分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

暴力金脈』(ぼうりょくきんみゃく)は、1975年日本映画。主演:松方弘樹、監督:中島貞夫東映京都撮影所製作、東映配給。併映『けんか空手 極真拳』(主演:千葉真一、監督:山口和彦)。

概要

東映実録路線」過渡期の異色作で[1]現代やくざの変種といえる総会屋の生態を描く[2][3]。主人公のモデルは脚本家笠原和夫広島で『仁義なき戦い』の取材中にその存在を知って興味を持った小川薫[4]、笠原は小川に密着取材し脚本を書いた[5]。それまで脇のエピソードでしか登場することのなかった「経済やくざ」が本格的に主題・主人公として登場し、後の『広島仁義 人質奪回作戦』(1976年)、『日本の首領 野望篇』(1977年)や、オリジナルビデオで量産されていく「金融やくざ映画」「経済やくざ映画」の先駆けとなった作品といわれる[6][7][8]

ストーリー

中江宏はまだペーペーの総会屋。収入源は近所の野良猫。皮を三味線にして肉をニャンバーグにして販売している。やがて同郷の暴力団若衆・奥田寛次やベテラン総会屋・乃木万太郎を後ろ盾に頭角を現し、関西ナンバー1の悪辣な総会屋・神野儀十との対決に勝利、見事に大阪ステージをクリア。勢いに乗る宏はネクストステージとして東京に進出。しかし次なる敵・曽宮誠四郎には大物総会屋・西島一光が控えており、宏は苦戦を強いられ孤立無援に。曽宮の愛人関係を調べるうちクラブのママ、上原アヤの存在を知り曽宮の弱みを握った。一発大逆転での宏の勝算はあるのか?[9][10]

キャスト

スタッフ

製作

東映実録トリオの造反

本作は総会屋を題材にした『暴力金脈』というタイトルで、この年のお盆作品として3年間で60億円稼いだといわれる深作欣二監督・笠原和夫脚本・菅原文太の"東映実録トリオ"で製作が決まっていたが[11]、「東映側の酷使が過ぎて創作意欲をなくした」と三人揃って造反、製作を拒否した[11]。深作は『資金源強奪』の三週間足らずの製作日程に腹を立て、「監督・深作欣二」の文字を外せと抗議しタイトルクレジット平仮名の「ふかさくきんじ」表記になった[11]。菅原は「実録路線は峠を越した。オレがいま興味があるのはダウン・タウン・ブギウギ・バンド、彼らとの共演映画を会社が認めなければ、他の映画に出ない」などと反撥した[11]。仕方なく代替作品として野上龍雄が3年前に書いてオクラ入りしていた『企業やくざ・悪人対悪人』という脚本が浮上[12]。しかしこれは暴力団の企業面への転身を当時のマスコミが精力的に叩いていたことにヒントを得て企画されたもので、総会屋の話は全くなく、このため総会屋を前々から取材していた笠原の脚本参加を条件に野上は仕事を受けた[12]。野上は総会屋の知識はなく急ぎ笠原からレクチャーを受け脚本に入った[12]。先の野上の脚本『企業やくざ・悪人対悪人』は本作の土台には全くなっていないといわれる[13]。野上は取材を含めて脚本には最低4ヵ月欲しいと話しているが、1ヵ月少々で出来たのは笠原氏の取材があったからと話しているため[12]、話の骨格は笠原と見られる。こうして監督が深作から中島貞夫に、主演が松方弘樹に交代した[11]。中島も山口組系の経済やくざに取材を行っている[7][13]

脚本・撮影

脚本の前半は笠原で後半は野上が書き、二人の資質の違いを反映し二層分離の構造となっている[9]。笠原は小川薫に密着マークし詳細な取材を行った[6]。笠原は体重90キロの体型とそれらしき強面をいいことに小川に連れられて三越株主総会にも出席し総会をつぶさに観察[7][14]。小川の前の席に座らされ「何が起きてもずっとそこに座ってろ」と指示された[14]。小川は笠原を自身のバックにいる共政会幹部に仕立て総会を仕切ったという[7]。映画も総会屋のなり方、教えますという内容で、笠原の著作『鎧を着ている男たち』でも総会屋の仕事内容が詳しく書かれている[14]。後半にかけてスケールの大きな経済ドラマになるはずだったが、大脚本家2人の力を持ってしても中途半端なできになってしまった[15]。特に後半を担当した野上が相当苦労していたといわれる。その理由として同じ脚本家の高田宏治は「総会屋を主人公に据えてドラマを作ると、善人面をしている大銀行こそが悪の根源であるという構図が必要だった。しかし映画会社も銀行から金を借りて生き延びている以上、銀行を極悪には描けない」「やくざ社会を描く以上に難しい題材もある」などと解説している[15]。笠原は「ドラマとして決着がつくようにラストシーンをちゃんと書いた。野上君と話し合って会社からイチャモンがつくかもしれないけどやろうと決めた。それを(監督の)中島が敵前回頭した」と話している[5]。ところが中島の著書『遊撃の美学』や『東映実録路線 最後の真実』での高田との対談では、笠原が書いていたという「ドラマとして決着がつくようなラストシーン」についての言及が中島になく、中島は「野上さんが脚本に苦しみクランクインする時に、台本が1冊の本になっておらず、後半はペラ状態で、結局追い込まれて近親相姦みたいなところに行かざるを得なくなったのだろう」[15]、「途中でどうやっても..。」「完成後に二人から怒られた」などと述べている[1]

影響

笠原は本作の取材で、総会屋及びやくざたちと銀行、企業政治家等をはじめとする日本のあらゆるエスタブリッシュメントとの裏の繋がりを知って戦慄を覚えた[16]、一総会屋との足元に巨大な洞穴が暗黒の口をひらいて広がっているのを知った[3]、これをきちんと描かないと、本当はやくざ一人描けないのだと思い知らされた、ペン一本でそこまで捉えることができるのか、映画という手段で表現できるのか。映画会社とて企業の一つである以上、天に唾吐く行為ではないのか、何が実録路線であるかなどと忽然と悟らされ、大きな閉塞感に見舞われた[16]などと述べている。本作の前に書いた『沖縄進撃作戦』も岡田茂東映社長から「命がいくつあっても足りないからやめてくれ」といわれ[5]、映画化されず(脚本が交代し『沖縄やくざ戦争』として映画化)。現実を捉えようとすればするほど映画にはできないジレンマに、現実から夢物語のやくざ映画を書くのが嫌になり翌1976年、積年のテーマである在日問題に踏み込んだ『やくざの墓場 くちなしの花』を書いたのを最後に笠原はやくざ映画との訣別を決意した[16][17]。現実を描けない以上、歴史に眼を向け、次に向かったのが戦争映画だったという[16]

関連作品

本作の主人公の造形は小川薫をモデルにしているが、小川の半生の実録ではない。本作以外に小川をモデルとした作品としては大下英治小説『最後の総会屋』などがあり[18]、これは2001年、竹内力主演でオリジナルビデオ化されており(『実録 最後の総会屋』)、こちらは登場人物はいずれも仮名ではあるが、小川の半生のほぼ実話となっている。

脚注

  1. ^ a b #Hotwax5、140-141頁。
  2. ^ #破滅、282頁。
  3. ^ a b #鎧、222頁。
  4. ^ 「最後の総会屋」と呼ばれ…小川薫受刑者が死去 - 社会:ZAKZAK木原貴之 (2013年3月19日). “朝日新聞デジタル:新橋…サラリーマンの街(3) - 東京 - 地域”. 朝日新聞 (朝日新聞DIGITAL). オリジナルの2015年10月6日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20151005163152/http://www.asahi.com/area/tokyo/articles/MTW20150319131190001.html 2015年10月6日閲覧。 “ピンク・レディー 「モンスター神話」の真実(1)デビュー時はゲテモノ扱いされ…”. Asagei plus (徳間書店). (2014年7月30日). オリジナルの2015年10月6日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20151005164623/http://www.asagei.com/excerpt/25087 2015年10月6日閲覧。  『ぶらりぶらり』2009年04月28日
  5. ^ a b c #昭和の劇、374-379頁。
  6. ^ a b #高橋、153-154頁。
  7. ^ a b c d #高田、138-139頁「対談・中島貞夫vs高田宏治」。
  8. ^ #大高、211-212頁。
  9. ^ a b #Hotwax5、134頁。
  10. ^ ラピュタ阿佐ケ谷 (2011年3月). “東映実録路線中毒 ANARCHY & VIOLENCE”. ラピュタ阿佐ケ谷. オリジナルの2015年10月6日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/*/http://www.laputa-jp.com/laputa/program/toei-jitsuroku/#6 2015年10月6日閲覧。 
  11. ^ a b c d e 「もう仁義はきらないぜ 東映実録トリオ、会社に造反」『週刊朝日』、朝日新聞社、1975年6月27日号、36-37頁。 
  12. ^ a b c d 野上龍雄「内なる青春の行方 -シナリオライターの孤独な作業-」『月刊シナリオ』、日本シナリオ作家協会、1975年9月号、130-132頁。 
  13. ^ a b #遊撃、257-261頁。
  14. ^ a b c #鎧、211-223頁。
  15. ^ a b c #高田、136-137頁。
  16. ^ a b c d #やくざなり、87-88頁。
  17. ^ #昭和の劇、385-398頁。
  18. ^ “伝説の総会屋”小川薫受刑者が拘置所内で死去 ― スポニチ

参考文献

外部リンク

  • エラー: subst: がありません。Movielink ではなく subst:Movielink としてください。
  • エラー: subst: がありません。Movielink ではなく subst:Movielink としてください。
  • 暴力金脈 - Movie Walker