手長足長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。211.5.111.121 (会話) による 2014年5月22日 (木) 01:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

『手長足長図』河鍋暁斎・画

手長足長(てながあしなが)は、秋田県山形県福島県長野県福井県に伝わる巨人[1]

概要

「手足が異常に長い巨人」として各地で共通しているが、手足の長い一人の巨人、または夫が足(脚)が異常に長く妻が手(腕)が異様に長い夫婦、または兄弟の巨人とも言われ、各地で異なる。


各地の社伝、昔話

秋田では鳥海山に棲んでいたとされ、山から山に届くほど長い手足を持ち、旅人をさらって食べたり、日本海を行く船を襲うなどの悪事を働いていた。鳥海山の神である大物忌神はこれを見かね、霊鳥である三本足のを遣わせ、手長足長が現れるときには「有や」現れないときには「無や」と鳴かせて人々に知らせるようにした。山のふもとの三崎峠が「有耶無耶の関」と呼ばれるのはこれが由来とされる[1][2]。それでも手長足長の悪行は続いたため、後にこの地を訪れた慈覚大師が吹浦(現・山形県 鳥海山大物忌神社)で百日間祈りを捧げた末、鳥海山は吹き飛んで手長足長が消え去ったという[1]。また消えたのではなく、大師の前に降参して人を食べなくなったともいわれ、大師がこの地を去るときに手長足長のために食糧としてタブノキの実を撒いたことから、現在でも三崎山にはタブノキが茂っているのだという[2]

福島の会津若松に出現したとされる手長足長は、病悩山の頂上に住み着き、会津の空を雲で被い、その地で作物ができない状態にする非道行為を行い、この状態を長期にわたり続けたという。その地を偶然訪れた旅の僧侶がことの事情を知り、病悩山山頂へ赴き、手長足長を病悩山の頂上に封印し、磐梯明神[2]として祀ったとされている。このことをきっかけに、病悩山は磐梯山と改められ、手長足長を封印した旅の僧侶こそ、各地を修行中の弘法大師だったと言われている。

長野の上諏訪町(現・諏訪市)では、手長足長は諏訪明神の家来とされており[1]、手長と足長の夫婦人組の神といわれ、手長足長を祀る手長神社足長神社が存在する[3]

福井の雄島にある大湊神社には、安島に最初に住んでいたのが手長と足長だったと伝わる。足長が手長を背負って海に入り、手長が貝のフンをその長い手で海に入れ、魚をおびき寄せ獲って暮らしていたという[4]

神仙としての手長・足長

また、これらの巨人とは別に、不老長寿の神仙としての手長足長の伝承もある。これは出雲神話に登場する奇稲田姫の父母手名稚(てなづち)と足名稚(あしなづち)に由来するとされ、御所の宮殿内などに姿を描くことによって天皇の長寿を願ったのだといわれている。

記述例として、『大鏡』(11世紀末成立)「邸造りに、絵画に、趣向の名手としての花山院」の条に、「(中略)手長・足長などを金蒔絵にして作らせた」と記されており、花山天皇(10世紀末)の頃には、空想上の人物たる手長・足長が認知されていたことがわかる。この手長は、空想上の国たる「長臂(ながひじ)国」に住み、足長の方は、「長股国」に住むものとされている[5]。このほか、随筆『枕草子』にも清涼殿に手長足長が描かれていることが語られている。

妖怪としての手長・足長

その異様な体型から、江戸期には歌川国芳葛飾北斎河鍋暁斎妖怪や異民族などとして浮世絵に描いて紹介し、人気を博した。

岐阜県高山市飛騨高山祭山車装飾、市内の橋の欄干の彫刻など手長足長のモチーフが多く見られる[1][6]。これは嘉永年間の宮大工が彫刻を手名稚と足名稚として高山祭屋台に取り付けたものが由来[7]であるが、これからこの頃までには手長足長に神仙と妖怪の両方のイメージが出来上がっていることがわかる。

脚注

  1. ^ a b c d e 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、228-229頁頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  2. ^ a b 三崎公園・有耶無耶の関”. 湧水の里 遊佐町. 遊佐町産業振興課. 2009年1月31日閲覧。
  3. ^ いちごの神社参拝物語 手長神社 足長神社”. 心霊と神霊・自然と神霊. 2009年1月31日閲覧。
  4. ^ 安島の住人「手長足長」”. Web大湊神社. 2014年5月22日閲覧。
  5. ^ 保坂弘司著 『大鏡 全現代語訳』 講談社学術文庫 第23刷1998年(初版1981年)、 287頁-289頁。 ISBN 4-06-158491-x
  6. ^ 手長像、足長像とは”. 飛騨高山観光ナビ. 2009年1月31日閲覧。
  7. ^ [1]