愛知県立東海南高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yokoaii (会話 | 投稿記録) による 2020年9月23日 (水) 08:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンク修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

愛知県立東海南高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 愛知県の旗 愛知県
校訓 「己に克つ」
設立年月日 1977年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 23228K
所在地 477-0032
愛知県東海市加木屋町社山55
地図
北緯34度59分25.94秒 東経136度54分6.58秒 / 北緯34.9905389度 東経136.9018278度 / 34.9905389; 136.9018278座標: 北緯34度59分25.94秒 東経136度54分6.58秒 / 北緯34.9905389度 東経136.9018278度 / 34.9905389; 136.9018278
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
愛知県立東海南高等学校の位置(愛知県内)
愛知県立東海南高等学校

愛知県立東海南高等学校(あいちけんりつとうかいみなみこうとうがっこう)は、愛知県東海市にある県立高等学校である。

校章東海市の市の木である「」がモチーフとなっている。

また、学校祭のことを「楠祭(くすのきさい)」と呼ぶなど、楠が学校のシンボルでもある。

スクールカラー青味緑日本色彩研究所)。

東海南高等学校のことを「東海南(とうかいみなみ)」、「東南(とうなん)」と略すこともある。

教育目標 校訓

教育目標

  1. 豊かな知識と素直な心を持った人間
  2. 社会秩序を守り、たくましく生きる人間
  3. 明るく、ひたむきに努力する人間

校訓

  • 「己に克つ」昭和57年4月1日制定

(自分の怠け心や欲・邪念に打ち勝つこと。生徒手帳より引用) この校訓は正面玄関前の校訓碑、体育館、各教室に置かれている。

沿革

  • 1976年
  • 1977年
    • 4月1日:初代校長 佐藤行孝就任
    • 4月2日:開校宣言、第1回入学式挙行
  • 1978年
  • 1980年
    • 3月1日:第1回卒業証書授与式挙行
  • 1981年
    • 4月1日:第2代校長、沢田惣一 就任
  • 1982年
    • 4月1日:校訓「己に克つ」を設定「バレーボール」を校技と決定
  • 1986年
    • 4月1日:第3代校長 平野 満就任
  • 1990年
    • 4月1日:第4代校長 荒川眞仁就任
  • 1992年
  • 1994年
    • 2月24日:テニス・バレーコート整備工事完成
    • 4月1日:第5代校長 都築義之就任
  • 2000年
    • 4月1日:第6代校長 伊藤嘉彦就任
  • 2003年
    • 4月1日:第7代校長 安田英和就任
文科省「学力向上フロンティアハイスクール」の指定を受ける
  • 2005年
    • 4月1日:第8代校長 鷲見俊郎就任
  • 2006年
    • 4月21日:「県立学校情報化推進モデル事業」実践モデル校の指定を受ける
  • 2008年
    • 4月1日:第9代校長 田中幸博就任 
  • 2011年
    • 4月1日 第10代校長 中川敦夫就任

制服

男子

黒  詰襟標準学生服

灰  指定開襟シャツまたは長袖シャツ

  • 男子のシャツは薄い灰色。

女子

濃紺 セーラー型 

白  セーラー型 [1]

  • 女子の制服はセーラー服。襟のラインは2本でシルバーグレイ、胸のリボンはシルバーグレイで小さめの蝶結びである。

特徴

  • 男女とも冬服の校章はバッジだが、夏服には校章が刺繍されている。
  • 名札や所属クラスを表すバッジはない。
  • 校章と体操服の色は入学年次ごとに赤、緑、青の順で代わる。留年すると一学年下の色のものを買い直す必要がある。
  • カーディガンの色は黒または紺。ベージュは認可されていない。
  • 平成30年度まで制服の更衣期間が定められていたが、現在は廃止され自身で判断するようにと定められた。(式典などの時は統一)

学校の特色

  • 校歌の他に応援歌がある。
  • 1年間で5回、定期考査がある。
  • 各クラスを「○○ルーム」と呼び、十の位の数字が学年、一の位の数字がクラスとなっている。例えば、1年1組は「11(じゅういち)ルーム」であり、「11R」と記すことも多い。
  • 原則1学年8クラス。
  • クラスのまとめ役である、学級委員長にあたるのは「室長」である。
  • 「東南体操」という、一部が自衛隊体操とよく似たオリジナルの準備体操がある。
  • センター試験に集中できるよう3年次は5期考査がない。
  • 男女混合名簿を使用している。
  • 校内での携帯電話の使用はできない。
  • 1年生では文理問わず基礎となるものを学び、2年生から文系クラスと理系クラスに分かれる。3年生ではさらにそれぞれの進路にあった選択を行う。
  • 『第23回全国高等学校クイズ選手権』(高校生クイズ)の全国大会へ出場している。

部活動

運動部

文化部

  • 邦楽部
  • 吹奏楽
  • 美術部
  • 映像文芸部
  • ESS部
  • コンピューター情報部
  • 演劇部

学校行事

PTという俗に言う総合的学習にあたる時間があり、その発表も学校行事となっている。

バレーボール大会

校技であるバレーボールを年2回、7月と3月に2日かけて行われる。全員参加であり、6 - 7人のチームをクラスメートで作る。(文系の男子、理系の女子は2チーム作れず、11人の大人数のチームとなる事もある。) クラス対抗ではないので、同じクラスのチーム同士が闘う場合もある。教師も参戦する。

また、各クラスで独自のTシャツを作り、大会で着用することが認められており、ほぼ全てのクラスが各クラスのユニークなTシャツをユニフォームとして着用し大会に参加している。大会は、1日目は予選、2日目は決勝まで行う。バレーボール大会を「バレ大(ばれたい)」と略すことも多い。バレーボール大会をモチーフにしたマスコットキャラクターとして『ばれなん』が存在する。

楠祭(くすのきさい)

年に1回、9月中旬に行われる、文化祭及び体育祭を併せたものが楠祭である。3日間かけて行われ、2日間は文化祭、1日は体育祭に当てられる。また、有志の生徒の発表もある。

文化祭は各クラスごとに催しを行う。内容はレポートの掲示、食品販売、ダンス、演劇、自主制作映画、合唱など各クラス様々である。

体育祭は学年対抗だけでなく、団対抗の競技もある。得点は、競技によるものだけでなく、応援団といった後援も評価される。応援団は夏休み前に有志が集められ、夏休みを使い練習、完成させる。

フレキャン

1年の最初に行われる、友好関係を築くことを目的とした日帰りの校外学習である。生徒は校歌の合唱を競うという名の下、校歌を覚える。

修学旅行

2年の6月に行われる、2泊3日の校外学習である。行き先は神戸・広島・四国(うどん作り・姫路城散策・ペーロンの中から1つを選択) また、クラスごとの出し物の発表が行われる。

遠足

3年の4月に行われる日帰り校外学習である。目的は新しいクラスにおいて友好関係を築くことである。行き先は、ナガシマスパーランドとなっている。

出身者

アクセス

最寄り駅は名鉄河和線南加木屋駅。 駅より徒歩で約10分ほど。

脚注

関連項目

外部リンク