府中市郷土の森博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Waffle001 (会話 | 投稿記録) による 2015年10月19日 (月) 03:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:日本の野外博物館を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

府中市郷土の森博物館
ファイル:Fuchu-mori-keyaki-dori.JPG
地図
施設情報
愛称 郷土の森(野外博物館
前身 府中市立郷土館
専門分野 歴史、民俗、自然科学、レクリエーション
事業主体 府中市
管理運営 公益財団法人府中文化振興財団
開館 1987年4月4日
所在地 183-0026
東京都府中市南町6-32
位置 北緯35度39分24秒 東経139度28分23秒 / 北緯35.65667度 東経139.47306度 / 35.65667; 139.47306座標: 北緯35度39分24秒 東経139度28分23秒 / 北緯35.65667度 東経139.47306度 / 35.65667; 139.47306
外部リンク http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

府中市郷土の森博物館(ふちゅうしきょうどのもりはくぶつかん)は、東京都府中市にある、建築物を中心とした野外博物館である。多摩川の是政緑地に隣接した自然の多い場所にあり、敷地面積は13haを超える。

郷土資料を展示する本館を中核として、府中市域の江戸中期から昭和初期の建築物を移築復元して保存している。府中市は武蔵国国府という中心地であったため遺跡が多く、それら市内遺跡からの出土品を展示している。昔の生活道具や農耕道具の展示と体験イベントを通じて当時の民俗を伝えている。

多摩川の砂利採掘跡を利用しており、はけ多摩川浅間山、梅園など、地形を再現したりそれを生かした建物や田畑などと自然を楽しめるようになっている。

天文に関する知識を得られるようにイベントが行われており、また平床式日本最大級のプラネタリウム(非常に近い位置にある五藤光学研究所製)でも知られる。常設展展示解説・復元建築物解説をはじめ、各種イベント等が行われる。梅園ではが収穫され、梅干・梅ジャム・梅羊羹・梅が製造販売されている。

施設

  • 博物館本館 - をデザインとした。
  • ふるさと体験館
  • 村野四郎記念館 (旧校舎内に併設) - 府中ゆかりの詩人
  • 雑木林
  • 梅園 - 約60種、約1100本。(梅の花は市の花となっている。)
  • 水田
  • 小川
  • 水車
  • 芝生広場
  • 野外ステージ
  • 水遊びの池
  • 長屋門
  • 縄文住居跡
  • 売店・飲食店
    • 本館ミュージアムショップ
    • 博物館喫茶コーナー
    • 園内ハケ上売店
    • 旧田中家「そば処八轟」
    • やすらぎ亭内ラーメンコーナー「天下一」
    • 水遊びの池前「虹の店」
    • 府中市郷土の森物産館(府中市観光物産館)

イベント

満開の梅の園内(2013年)
  • 梅まつり(概ね2月中。1年で最も賑わう時期である)
  • あじさいまつり
  • 府中市農業まつり - 野菜の宝船
  • 自然観察会・星空観望会・太陽観望会
  • 天文講座

主な復元建築物

旧府中町立府中尋常高等小学校校舎

府中市立府中第一小学校の校舎として1979年(昭和54年)まで100年以上使用された2階建ての木造葺き校舎の中央部分である玄関周辺を移築復元している。北多摩郡最大級の規模であった。

  • 建築年代 - 1935年(昭和10年)
  • 旧所在地 - 東京都府中市寿町

旧府中町役場庁舎

大正時代の洋風建築らしさがよく表れた役場建築。玄関側はドーマーウィンドウをもつ洋風下見板張りの2階建て。裏手に和風平屋が接続されている。

旧田中家住宅

幕末~明治期の呉服店で、府中宿の代表的な大店。明治天皇の「御座所」としても使われた奥座敷を移築し、当時の資料を基に屋敷全体を復元されたものである。

  • 建築年代 - 明治初期
  • 旧所在地 - 東京都府中市宮町

旧島田家住宅

江戸時代から続いた商家。移築に際しては建築当時の伝統的な工法を再現し、3年をかけて復元されたものである。

  • 建築年代 - 1888年(明治21年)
  • 旧所在地 - 東京都府中市宮町

旧府中郵便取扱所(旧矢島家住宅)

1872年(明治5年)に府中宿で最初に設置された郵便取扱所を復元。郵便制度が開始した翌年から、府中番場宿の名主兼問屋である矢島家が郵便を取り扱っていた。

  • 建築年代 - 江戸後期
  • 旧所在地 - 東京都府中市宮西町

旧河内家住宅

ハケ(武蔵野台地の立川崖線をいう)上の養蚕農家。養蚕が盛んだった明治後期の姿を復元しているものである。

  • 建築年代 - 江戸中期
  • 旧所在地 - 東京都府中市若松町
  • 府中市指定有形文化財

旧越智家住宅

典型的なハケ下の稲作農家。

  • 建築年代 - 江戸後期
  • 旧所在地 - 東京都府中市南町

旧三岡家長屋門

是政村名主三岡家分家の建築物であり、総塗り込め蔵造りの置屋根形式という珍しい形式の長屋門

まいまいず井戸

水汲み場までカタツムリのようにを巻く左回りに降りていく巨大な井戸で、平安時代のまいまいず井戸の遺構を復元したもの。 武蔵野台地で複数発見されており、これは市内の寿町で発掘されたもの。

  • 建築年代 - 平安時代
  • 旧所在地 - 東京都府中市寿町1-6

ギャラリー

基本情報

交通

自動車を利用する場合は中央自動車道国立府中インターチェンジを降りて約10分。 徒歩の場合最寄りは分倍河原駅府中本町駅是政駅となるがどの駅からも約15分かかる。 ただし分倍河原駅からは博物館正門前までちゅうバスが走っている。

参考文献

近隣の施設

関連項目

外部リンク