コンテンツにスキップ

帯解駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kone (会話 | 投稿記録) による 2012年1月24日 (火) 06:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1898年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

帯解駅
駅舎
おびとけ
Obitoke
京終 (2.9 km)
(2.5 km) 櫟本
所在地 奈良県奈良市今市町250
北緯34度38分36.36秒 東経135度49分34.97秒 / 北緯34.6434333度 東経135.8263806度 / 34.6434333; 135.8263806
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 桜井線(万葉まほろば線)
キロ程 4.8 km(奈良起点)
電報略号 トケ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
473人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日 1898年明治31年)5月11日
備考 無人駅(自動券売機 有)
テンプレートを表示
帯解駅ホームより奈良方向を撮影(2005年10月13日)

帯解駅(おびとけえき)は、奈良県奈良市今市町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ交換可能な地上駅。奈良線電化時に委託駅から無人駅になった。王寺鉄道部管理である。

ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。自動券売機が設置されているほか、ICOCA等のICカード読取機(入場用・出場用)が設置されているが、普通乗車券用の自動改札機は設置されていない。駅本屋側が下りホーム、地下道を渡った反対側が上りホーム。

帯解駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
駅舎側 万葉まほろば線 下り 天理桜井方面
反対側 万葉まほろば線 上り 奈良方面
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
  • 案内上ののりば番号は付けられておらず、駅自動放送でも「○番のりばに」の部分が「このホームに」と表現される。

利用状況

奈良県統計書によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

  • 508人(2005年度)
  • 489人(2006年度)
  • 492人(2007年度)
  • 498人(2008年度)
  • 473人(2009年度)

奈良市の中心部まで結構距離があり、また近くに住宅はそこそこ建ってはいるものの、それほど利用客は多くない。

駅周辺

安産祈願の帯解寺がすぐ。7月23日、24日の2日間は「地蔵祭り」が行われ、帯解寺から南へ200~300mの間の通りで午後6時頃から0時頃まで夜店があり、特に初日は多くの訪問客で賑わう。

歴史

隣の駅

西日本旅客鉄道
万葉まほろば線(桜井線)
快速(高田駅経由大和路線直通)・普通
京終駅 - 帯解駅 - 櫟本駅

関連項目

外部リンク