岸波 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tankernisseimaru (会話 | 投稿記録) による 2011年11月19日 (土) 07:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
計画 1942年度(マル急計画
起工 1942年8月29日
進水 1943年8月19日
就役 1943年12月3日竣工
その後 1944年12月4日戦没
除籍 1945年1月10日
性能諸元
排水量 基準:2,077t
公試:2,520t
全長 119.3m
全幅 10.8m
吃水 3.76m
主缶 ロ号艦本式缶3基
主機 艦本式タービン2基2軸 52,000hp
最大速力 35.0kt
航続距離 18ktで5,000浬
燃料 重油:600トン
乗員 225名
武装(新造時) 50口径12.7cm連装砲 3基6門
25mm機銃 Ⅱ×2
61cm4連装魚雷発射管 2基8門
九三式魚雷16本)
爆雷×18乃至36

岸波(きしなみ)は、日本海軍駆逐艦夕雲型の15番艦である。

艦歴

1942年度(マル急計画)仮称第343号艦として浦賀船渠で建造。1943年(昭和18年)12月3日に竣工して一等駆逐艦に類別され、舞鶴鎮守府籍となる。

竣工後、訓練部隊の第十一水雷戦隊(小川莚喜大佐海軍兵学校46期)[1])に編入。瀬戸内海に回航され訓練を受けた後、1944年(昭和19年)2月10日に第二水雷戦隊早川幹夫少将(海軍兵学校44期))第三十一駆逐隊に編入された。 2月26日、朝霜沖波とともに宇品を出港し、グアムへ移動する第29師団の陸軍兵士[2]と装備品を乗せた安芸丸(日本郵船、11,409トン)、東山丸(大阪商船、8,666トン)、崎戸丸(日本郵船、9,247トン)の3隻の優秀貨客船による『松輸送』に従事する。船団は2月29日にアメリカ潜水艦トラウト (USS Trout, SS-202) の攻撃を受けて崎戸丸が沈没したが、朝霜の爆雷攻撃によりトラウトを撃沈した。船団はサイパン島に立ち寄った後、グアムに進出した。

3月20日、トラック諸島行きの東松三号特別船団の護衛で館山を出航し、サイパン島まで護衛を行う。その後、リンガ泊地に進出。5月14日からは前進根拠地のタウイタウイ方面で対潜警戒に従事。6月19日のマリアナ沖海戦では丙部隊(第三航空戦隊、戦艦大和武蔵など。栗田健男中将(海軍兵学校38期))に属した。海戦後、6月22日に中城湾に立ち寄った後[3]、6月24日に柱島泊地に帰投した[4]。7月9日、朝霜、沖波と第四戦隊をリンガ泊地まで護衛するため臼杵湾を出撃し、昭南を経て7月19日に到着[5]。訓練に励んだ。

10月18日、捷一号作戦発動に伴って栗田中将の第二艦隊はリンガ泊地から出動し、ブルネイ湾で補給の後、10月22日に出撃した。しかし、翌10月23日未明にパラワン水道において第二艦隊旗艦愛宕がアメリカ潜水艦ダーター (USS Darter, SS-227) の、僚艦摩耶デイス (USS Dace, SS-247) の雷撃をそれぞれ受けて沈没し、高雄がダーターの雷撃で大破して戦線離脱した。岸波は愛宕の乗員と栗田中将以下第二艦隊司令部幕僚を合わせて221名を救助し[6]、臨時の第二艦隊旗艦となった。御真影も岸波に移った[7]。同日午後、岸波は時化の中を大和に接舷して栗田中将以下第二艦隊司令部幕僚を移乗させた[8]。10月24日から26日のレイテ沖海戦では浜波とともに第二水雷戦隊旗艦の軽巡洋艦能代の警戒にあたった[9]。海戦後はコロン島で補給の後、ブルネイ湾に帰投した[10]。岸波はレイテ沖海戦で損傷した重巡洋艦妙高の護衛を長波から受け継ぎ、11月1日に昭南に入港した。

11月26日、岸波は敷設艇由利島第17号海防艦とともに特設給油船八紘丸(日本油槽船、10,022トン)を護衛して昭南を出港し、12月1日にマニラに入港した。燃料の荷揚げを済ませた後、往路と同じ顔ぶれで12月3日10時にマニラを出港して昭南に向かった。しかし、翌12月4日10時30分、北緯13度12分 東経116度39分 / 北緯13.200度 東経116.650度 / 13.200; 116.650[11]パラワン島北西海域にさしかかったところでアメリカ潜水艦フラッシャー (USS Flasher, SS-249) の攻撃を受ける。フラッシャーは八紘丸船団の存在を、近在の僚艦ホークビル (USS Hawkbill, SS-366) からの報告により知り、船団の前方に出て待ち伏せを行っていた所であった[12]。フラッシャーは朝潮型駆逐艦と目された[13]岸波に対して魚雷を4本発射し、2本を命中させた。岸波は航行不能に陥り[14]、「朝潮型駆逐艦」を撃沈と推定したフラッシャーは[13]、艦尾発射管から八紘丸に向けて魚雷を4本発射。2本が命中して八紘丸も航行不能になった[15]。やがて爆雷攻撃が始まったので、フラッシャーは攻撃を避けるため深深度に潜航して魚雷の装てんを行い[16]、約1時間後に潜望鏡深度に戻って三度目の攻撃の態勢に入った[16]。その間、岸波は由利島に曳航されようとしていた[14]。14時2分、フラッシャーは大雨の中を岸波と八紘丸に向けて魚雷を4本発射[17]。岸波は魚雷が2本命中して沈没。乗員のうち第三十一駆逐隊司令、駆逐艦長三船敏郎中佐以下90名が戦死し、残る150名は由利島に救助された。この後、フラッシャーは辛うじて浮いていた八紘丸に止めの魚雷を命中させて撃沈した[18]

幻の駆逐艦「イワナミ」

アメリカ潜水艦フラッシャー

ところで、フラッシャーはこの時の5回目の哨戒で岸波、八紘丸のほかに12月22日にタンカー音羽山丸(三井船舶、9,204トン)、ありた丸(石原汽船、10,238トン)、御室山丸(三井船舶、9,204トン)を撃沈して、都合5隻を撃沈した。フリーマントルに帰投後作成された報告書でも、「駆逐艦1隻、タンカー4隻を撃沈。計41,700トン」と記されてある[19]。ところが、戦争終結後にJANAC英語版の再調査を経て公認されたフラッシャーの戦果に変化が起こった。フラッシャーの5回目の哨戒で挙げた戦果は「駆逐艦2隻、タンカー4隻を撃沈。計42,868トン」に上方修正されたのである[20]。そして、この増加分は駆逐艦「イワナミ」[21]であり、フラッシャーは12月4日の一連の攻撃で、最初の攻撃で岸波を、三度目の攻撃で「イワナミ」を撃沈したという事になった[14]

この「イワナミ」撃沈はフラッシャーにとって値千金の「戦果」となった。JANAC の再調査を経て認定されたフラッシャーの総合戦果は21隻、100,231トンとされ、第二次世界大戦において10万トンを超える敵艦を撃沈したアメリカ海軍唯一の潜水艦として称賛されることとなった。「イワナミ」なる駆逐艦は日本海軍には存在していない。JANAC の記録は日本側の記録を厳格に精査して作成された記録であるにもかかわらず[22]、フラッシャーによる「イワナミ」の「撃沈」が取り消されることはなかった。ただし、全てのアメリカ側記録が「イワナミ」の「撃沈」を認定したり記載しているわけではなく、例えばThe Official Chronology of the U.S. Navy in World War IIには「イワナミ」の名前は記載されていない。ちなみに、計42,868トンの内訳のうち岸波と「イワナミ」のトン数は2,100トンで計算されており、タンカーは実際と同じトン数になっている[20]

歴代艦長

艤装員長

  1. 三船敏郎 中佐:1943年11月6日 -

艦長

  1. 三船敏郎 中佐:1943年12月3日 - 12月4日戦死

脚注

  1. ^ 司令官代理。『第十一水雷戦隊戦時日誌』pp.7
  2. ^ このうちの一人が横井庄一
  3. ^ 木俣『日本戦艦戦史』401ページ
  4. ^ 木俣『日本戦艦戦史』402ページ
  5. ^ 『軍艦高雄戦時日誌』pp.45,47
  6. ^ 木俣『日本水雷戦史』508ページ
  7. ^ 『戦闘詳報並ニ戦訓所見』pp.4
  8. ^ 木俣『日本戦艦戦史』440ページ
  9. ^ 木俣『日本水雷戦史』529ページ
  10. ^ 木俣『日本水雷戦史』530ページ
  11. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌』C08030102400, pp.10
  12. ^ 「SS-249, USS FLASHER」p.170
  13. ^ a b 「SS-249, USS FLASHER」p.170,188
  14. ^ a b c 木俣『日本水雷戦史』584ページ
  15. ^ 「SS-249, USS FLASHER」p.189
  16. ^ a b 「SS-249, USS FLASHER」p.171
  17. ^ 「SS-249, USS FLASHER」p.190
  18. ^ 「SS-249, USS FLASHER」p.191
  19. ^ 「SS-249, USS FLASHER」p.212 、Blair, 966ページ。タンカーは10,000トン、岸波は1,700トンで計算
  20. ^ a b Roscoe, 534ページ
  21. ^ 駒宮『続・船舶砲兵』38ページ、木俣『日本水雷戦史』584ページでは「岩波」と記載
  22. ^ 大塚好古のホームページ UMAXな人・第二十二回:ミッドウェイ海戦における米潜水艦ノーチラスの戦い

参考文献

  • 第十一水雷戦隊司令部『自昭和十八年十二月一日昭和十八年十二月三十一日 第十一水雷戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第11水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030126800
  • 第二水雷戦隊司令部『自昭和十九年二月一日至昭和十九年二月二十九日 第二水雷戦隊戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030102100
  • 軍艦高雄『自昭和十九年七月一日至昭和十九年七月三十一日 軍艦高雄戦時日誌』(昭和18年12月1日~昭和19年11月30日 軍艦高雄戦時日誌(4)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030570000
  • 軍艦愛宕『戦闘詳報並ニ戦訓所見』(昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030569000
  • 第二水雷戦隊戦時日誌『自昭和十九年十一月二十日至昭和十九年十二月三十一日 第二水雷戦隊戦時日誌』(昭和19年11月20日~昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030102400
  • SS-249, USS FLASHER(issuuベータ版)
  • Theodore Roscoe "United States Submarine Operetions in World War II" Naval Institute press、ISBN 0-87021-731-3
  • Clay Blair,Jr. "Silent Victory The U.S.Submarine War Against Japan" Lippincott、1975年、ISBN 0-397-00753-1
  • 駒宮真七郎『続・船舶砲兵 救いなき戦時輸送船の悲録』出版協同社、1981年
  • 木俣滋郎『日本戦艦戦史』図書出版社、1983年
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年、ISBN 4-87970-047-9
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。

関連項目