コンテンツにスキップ

尾張徳川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月20日 (日) 14:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Branche Owari)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

徳川氏
(尾張徳川家)
家紋
丸に三つ葵[1]
本姓 清和源氏
家祖 徳川義直
種別 武家
華族侯爵
出身地 摂津国東成郡大坂
山城国
主な根拠地 尾張国
愛知県
支流、分家 高須藩主松平家(武家
尾張徳川家(分家)(華族男爵))
凡例 / Category:日本の氏族

尾張徳川家(おわりとくがわけ)は、徳川氏の支系徳川御三家の一つで、尾張藩主の家系。単に「尾張家」・「尾州家」とも言う。徳川御三家中の筆頭格にして、諸大名の中でも最高の家格を有した。

概要

徳川家康の九男徳川義直(五郎太、義俊、義利)を家祖とする。義直は慶長8年(1603年)に家康から甲斐国に封じられるが甲斐統治は甲府城代平岩親吉によって担われており、五郎太自身は在国せず駿府城に在城していた。元服後の慶長11年(1606年)に義直は兄松平忠吉の遺跡を継ぐ形で尾張国清洲に就封さると家臣団が編制され、尾張徳川家は江戸時代を通じて尾張藩を治めた。徳川将軍家に後継ぎがないときは他の御三家とともに後嗣を出す資格を有したが、七代将軍の徳川家継没後、徳川継友と将軍後継を争った末、紀州徳川家出身の徳川吉宗が八代将軍に就任。その後には御三卿が創設された影響もあって、結局、尾張家からは将軍を出せなかった。

藩祖義直の遺命である「王命に依って催さるる事」を秘伝の藩訓として代々伝えてきた勤皇家。このこと及び、前述の将軍を輩出できなかったこと、将軍家から11代から14代まで養子を押し付けられ続けた(家斉の子供以外にも家斉実家の一橋系から養子に入っている)ことなどにより家中に将軍家への不満が貯まり続け、戊辰戦争では官軍についた。

尾張德川家の支系(御連枝)として、美濃国高須藩を治めた高須松平家がある。しかし、共に短命の藩主が多く、1799年に尾張德川家、その翌々年には高須松平家で、義直の男系子孫は断絶してしまい[2]19世紀以降の尾張徳川家は養子相続を繰り返して現在に至っている。

明治維新後は華族に列し、侯爵を授けられた。越前松平家から養子に入った十九代当主徳川義親は、財団法人尾張徳川黎明会(現(財)徳川黎明会)を設立し、旧大名家の中でもいち早く宝物の保護を図った。1935年愛知県名古屋市東区の尾張徳川家の別邸跡地に徳川美術館を開いた。徳川美術館では、源氏物語絵巻をはじめとする尾張徳川家伝来の貴重な文化財を保存し公開している。

歴代当主と後嗣たち

尾張徳川侯爵家

戦後の尾張徳川宗家

系譜

凡例:太線は実子、破線は養子、太字は当主

義直1
 
 
 
光友2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
綱誠3義行義昌
 
 
 
 
 
 
友著
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉通4通顕
(継友)
義孝通温通春
(宗春)
友淳
(宗勝)
 
 
 
五郎太5
 
 
 
継友6
 
 
 
宗春7
 
 
 
宗勝8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗睦9
 
 
 
 
 
 
義敏義当勝起正国頼多政脩
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
治休治興斉朝10治行
(義柄)
義裕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉温11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉荘12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
慶臧13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
慶恕(慶勝)14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳成
(義宜)
茂徳15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義端達道義宜16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
慶勝17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義恕義礼18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義寛義孝義忠義恭義親19
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義知20
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義宣21
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義崇22

関連項目

脚注

  1. ^ 宗家と同じく御三家も使用三つ葉葵の項目参照
  2. ^ 正確には、八代藩主宗勝の子で尾張藩付家老竹腰氏へ養子に入った竹腰勝起を経て高岡藩井上氏櫛羅藩永井氏へと残り、永井氏の血統は現在も存続している。

外部リンク