コンテンツにスキップ

宮島松大汽船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.20.5.103 (会話) による 2012年6月2日 (土) 04:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宮島松大汽船株式会社
Miyajima MATSUDAI tourist ship Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
739-0505
広島県廿日市市宮島町853番地
設立 1957年4月
業種 海運業
法人番号 4240001028351 ウィキデータを編集
事業内容 沿海旅客海運業
代表者 代表取締役 池田巧
資本金 6,000万円
発行済株式総数 6,000株
売上高 6億2196万7000円(2009年3月現在)
従業員数 28名
主要株主 広島電鉄 3600株・60%
松本茂 1200株・20%
松本伸子 1000株・16.7%
松本清 200株・3.3%
外部リンク http://miyajima-matsudai.co.jp/
テンプレートを表示

宮島松大汽船株式会社(みやじままつだいきせん)は、広島電鉄グループのフェリー旅客船会社。本社は広島県廿日市市宮島町。この項目では、松大汽船が運航する宮島航路及び、広島電鉄の前身の広島瓦斯電軌が直営していた「新宮島航路」についても合わせて説明する。

概要

広島県廿日市市の宮島口桟橋と、同市厳島の宮島桟橋との間を運航する航路を運営する。並行路線としてJR西日本宮島フェリー宮島連絡船がある。

現在の会社の創業は、1939年(昭和14年)12月に「合資会社松大航運社」が設立。1957年(昭和32年)4月に「宮島松大観光船有限会社」に会社組織を変更。その時を松大汽船の設立にしている。

1958年(昭和33年)3月16日に広島電鉄の出資を受けて広電グループの会社になった。翌月4月より貸切による市内線・宮島線の直通運航を開始。翌年の1959年(昭和34年)4月には、広電グループの広島観光開発が運行する「宮島ロープウェー」が開業した。

2004年(平成16年)7月に株式会社組織に改組と同時に現在の社名「宮島松大汽船株式会社」に変更された。

また、この航路は宮島連絡船と共に広島県道43号厳島公園線の一部を形成している。

新宮島連絡船

広島電鉄は宮島松大汽船が出来る以前に、前身の広島瓦斯電軌時代に宮島航路を運営していた。

1925年(大正14年)7月15日から、新宮島桟橋(現在の西広島バイパス高架合流、地御前小学校、阿品東駅付近)から宮島桟橋行の航路新宮島連絡船を運行していた。開業にあたり、三菱造船所(現在の三菱重工業)で、第1宮島丸・第2宮島丸・第3宮島丸の3隻の汽船を建造した[1]。新宮島桟橋の近くには、火立岩があった。船賃は15銭で、40分間隔で運行していた。汽船が開業した当日に現在の広島電鉄宮島線地御前駅まで開業。己斐駅(現在の広電西広島駅)から地御前駅間が27銭、地御前駅から新宮島桟橋までの連絡自動車代が9銭だった。翌年の1926年(大正15年)7月には新宮島駅まで宮島線は延伸された。1931年(昭和6年)2月1日に、宮島線は電車宮島駅(現在の広電宮島口駅)まで全通したが、同日に宮島航路は廃止になった。

新宮島桟橋は、路線廃止後もしばらくは火立岩と一緒にそのままの状態で残され、地域の住民の遊び場になっていた。1973年(昭和48年)の西広島バイパス建設に伴い、共に姿を消している。

沿革

  • 広島瓦斯電軌時代
    • 1925年(大正14年)7月15日 - 広島瓦斯電軌による宮島行航路開始
    • 1931年(昭和6年)2月1日 - 広島瓦斯電軌による宮島行航路廃止
  • 宮島松大汽船時代
    • 1939年(昭和14年)12月 - 合資会社松大航運社設立
    • 1957年(昭和32年)4月 - 宮島松大観光船有限会社設立
    • 1958年(昭和33年)3月6日 - 広島電鉄の出資を受けて広電グループになる
    • 2004年(平成16年)7月 - 組織変更で宮島松大汽船株式会社になる

運航形態

旅客便は、定期便に関しては宮島口桟橋-宮島桟橋間の航路を持ち、宮島口桟橋発は7時15分から20時30分まで、宮島桟橋発は7時から20時15分まで運行している。10分から15分間隔で運行し、休祝日などの多客時には臨時便を運行している。

詳細は時刻表・料金案内を参照。

不定期便に関しても、厳島一周や、包ヶ浦・広島港江田島呉港などを発着する、フェリー8区間・高速船8区間を設定している。

詳細は観光プラン|宮島松大汽船を参照。

運賃・対応乗車カード

運賃は大人料金片道170円。子供料金は片道80円で、競合するJRの宮島連絡船と同額(JR宮島連絡線の切符で松大汽船には乗船できない。逆も同様)。往復切符も発行しており、基本的に片道の倍額だが、15人以上の往復の場合には団体料金が適用され、割引になる。また、学生団体割引もある。

その他、宮島航路と広島電鉄の路面電車(鉄道線を含む)全線乗り放題の一日乗車乗船券「1day Trip card」、さらに宮島航路と広島電鉄の電車に加え、広島観光開発が運行する「宮島ロープウェー」にも乗る事が出来る宮島フリーパス「2days Trip card」が発売されている。。

1990年代に広島地区共通カードに対応。2011年3月末まで利用可能の予定である。2009年10月17日にICカード方式の乗車カードPASPYが対応(同日に宮島連絡船も対応)。また、PASPYと共通利用できるICOCAも利用できる。

航路・桟橋

本土側の宮島口桟橋と厳島(宮島)の宮島桟橋とを結ぶ宮島航路のみを運行する。以前は宮島口桟橋は大野町、宮島桟橋は宮島町にあったが、2005年の市町村合併で、両方とも廿日市市になった。

桟橋 備考
宮島桟橋 JR西日本宮島フェリー 宮島連絡船宮島駅と同一施設
宮島口桟橋 広島電鉄 宮島線広電宮島口駅に隣接
JR西日本 山陽本線宮島口駅にも連絡

使用船舶

現在就航されている船舶

フェリー4隻、高速艇1隻を所有している。フェリーは全て200t程度でフェリー宮島以外は両頭船になっている。

船名 用途 総トン数 就航日 備考
宮島 旅客船(フェリー) 197.00t 1995年4月
厳島 旅客船(フェリー) 197.00t 1992年2月
フェリー宮島 旅客船(フェリー) 198.91t 1980年6月
第二みやじま 旅客船(フェリー) 198.99t 1982年6月
高速船ブルーシャトル 高速船 19.00t 1988年7月

過去就航されていた船舶

  • 広島瓦斯電軌時代
    • 第1宮島丸
    • 第2宮島丸
    • 第3宮島丸
  • 宮島松大汽船時代

運送実績

2009年(平成21年)の運送実績は1,596,058人(船舶別宮島来場者数、「廿日市市統計書 2010年版」より)で、宮島連絡船JR西日本宮島フェリー)の1,765,251人に次ぐ実績になっている。宮島来場者総数が3,464,546人なので、約46%のシェアである。2001年からの実績は、年によっては宮島連絡船を上回る年もあり、約50%のシェアになる年もある。詳細は、宮島駅#利用状況を確認の事。

参考書籍

  • 平成22年度版東商信用録 中国版(東京商工リサーチ発行)1151ページ
  • '97 広島電鉄 会社要覧(広島電鉄発行) 71,72,77ページ
  • 広島電鉄開業80創立50年史(広島電鉄発行) 39,114,115ページ
  • ふるさとの写真集(廿日市町教育委員会発行) 36ページ
  • 廿日市市統計書 2006年版(廿日市市) 94ページ
  • 廿日市市統計書 2010年版(廿日市市) 86ページ

脚注

  1. ^ 「ふるさとの写真集」では第2宮島丸までしかない

外部リンク

このテンプレートは廃止により使われていません。{{Commonscat}}に張り替えてください。

Template:広島地区共通カード