コンテンツにスキップ

安曇追分駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Challemoni (会話 | 投稿記録) による 2012年3月7日 (水) 06:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

安曇追分駅*
駅舎(2008年9月)
あずみおいわけ
Azumi-Oiwake
有明 (1.5 km)
(2.9 km) 細野
所在地 長野県安曇野市穂高北穂高3040-2
北緯36度22分17.25秒 東経137度52分23.03秒 / 北緯36.3714583度 東経137.8730639度 / 36.3714583; 137.8730639座標: 北緯36度22分17.25秒 東経137度52分23.03秒 / 北緯36.3714583度 東経137.8730639度 / 36.3714583; 137.8730639
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 大糸線
キロ程 19.9 km(松本起点)
電報略号 オケ←ヲケ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
316人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1915年大正4年)11月12日
備考 簡易委託駅
* 1919年にアルプス追分駅から改称。
標高:550.8m
テンプレートを表示
駅名標(2009年12月28日)

安曇追分駅(あずみおいわけえき)は、長野県安曇野市穂高北穂高にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線である。

市名は「あみ」だが、駅名は「あみ」と表記される(大町市安曇沓掛駅も同様に「あみ」である)。

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ地上駅。駅舎とホームは構内踏切で連絡している。最近ホーム上の屋根をプラスチックに立て替えた。

穂高駅の管理下にある簡易委託駅。かつては常備券補充券により乗車券類を発行していたが、2007年2月にPOS端末が設置された。

のりば

1 大糸線(上り) 穂高豊科松本方面
2 大糸線(下り) 信濃大町白馬南小谷方面

利用状況

2010年度の乗車人員は1日平均316人である。

駅周辺

目の前は田んぼである。住宅がややある。商店がある。

バス路線

池田町営バス安曇野線

歴史

1915年の開業当初はアルプス追分駅と名乗っていたが、北アルプスの登山口と間違えて下車する人が多く、また本来の登山口である有明地区からの抗議もあって1919年に安曇追分駅に改称した。

隣の駅

東日本旅客鉄道
大糸線
快速(上り1本のみ運転)
有明駅安曇追分駅信濃松川駅
普通
有明駅 - 安曇追分駅 - 細野駅

かつて存在した路線

池田鉄道
池田線
安曇追分駅 - 十日市駅

関連項目

外部リンク