コンテンツにスキップ

女流名人戦 (囲碁)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.159.39.130 (会話) による 2012年3月19日 (月) 09:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

女流名人戦(じょりゅうめいじんせん)は、産経新聞が主催する囲碁女流棋士による棋戦で、日本棋院関西棋院の棋士が参加する。1988年創設。優勝者は女流名人の称号を得る。

概要

  • 主催 (1-20期)夕刊フジ、(21期-)産経新聞日本棋院
  • 協賛 (1-2期)共立住販、(3-8期)大正海上火災保険・三井海上火災保険、(9-10期)NTT、(11期)NTTデータ、(13期-)日本生命
  • 名称 (1-6期)全日本女流囲碁名人戦、(7期-)女流名人戦
  • 優勝賞金 510万円(2008年現在)
  • 2008年の第21期より主催紙が夕刊フジから産経新聞へ変更された。[1]
  • 本棋戦と別に、1973-75年に、日本テレビ主催の「女流名人戦」が行われていたことがある(後述)。また中国韓国でも囲碁の「女流名人戦」がある。
  • また5連覇により名誉女流名人の資格を得る。謝依旻が、名誉女流名人の資格保持者。襲名は、現役引退後もしくは、60歳を過ぎた後。

実施方式

  • 第1-2期は、予選勝ち抜き者8名によるスイス式トーナメント方式4回戦で優勝者を決定。予選にアマチュアも参加した。
  • 第3期より、16名による敗者復活方式によるトーナメント戦を勝ち抜いた挑戦者が、前年の女流名人に挑戦する。
  • 第21期より主催紙が産経新聞へ変更されたのに合わせて、囲碁の女流棋戦としては初めてリーグ戦方式が採用された。
  • リーグの定員は7名。リーグの優勝者が挑戦手合に出場。残留は上位4名。
  • 挑戦手合は三番勝負。
  • コミは第1-15期は5目半、16期より6目半。
  • 持時間は、第1-15期は各5時間、16期から各4時間、19期から各3時間。

歴代優勝者と挑戦手合

(左が優勝者)

  1. 1989年 宮崎志摩子
  2. 1990年 青木喜久代
  3. 1991年 杉内寿子 2-1 青木喜久代
  4. 1992年 杉内寿子 2-0 青木喜久代
  5. 1993年 杉内寿子 2-0 青木喜久代
  6. 1994年 杉内寿子 2-1 小川誠子
  7. 1995年 加藤朋子 2-0 杉内寿子
  8. 1996年 西田栄美 2-1 加藤朋子
  9. 1997年 西田栄美 2-0 小川誠子
  10. 1998年 西田栄美 2-0 小川誠子
  11. 1999年 青木喜久代 2-0 西田栄美
  12. 2000年 青木喜久代 2-0 小林泉美
  13. 2001年 小林泉美 2-0 青木喜久代
  14. 2002年 青木喜久代 2-0 小林泉美
  15. 2003年 小林泉美 2-0 青木喜久代
  16. 2004年 小林泉美 2-0 祷陽子
  17. 2005年 小山栄美 2-1 小林泉美
  18. 2006年 青木喜久代 2-0 小山栄美
  19. 2007年 加藤啓子 2-1 青木喜久代
  20. 2008年 謝依旻 2-0 加藤啓子
  21. 2009年 謝依旻 2-1 知念かおり
  22. 2010年 謝依旻 2-0 向井千瑛
  23. 2011年 謝依旻 2-1 向井千瑛
  24. 2012年 謝依旻 2-0 向井千瑛

記録

  • 最多優勝 青木喜久代、謝依旻 5回
  • 最多連覇 謝依旻 5連覇

旧女流名人戦

NTV女流名人戦と呼ぶこともある。

  • 主催 日本テレビ
  • 優勝者と決勝戦(決勝1番勝負)
  1. 1973年 木谷禮子 - 小川誠子
  2. 1975年 木谷禮子 - 伊藤友恵

(第2期で終了)

脚注

  1. ^ 産経新聞 囲碁「女流名人戦」を主催(2008年3月26日)

外部リンク