厳島 (敷設艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Los688 (会話 | 投稿記録) による 2012年2月26日 (日) 11:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (推敲)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
計画 1923年
起工 1928年2月2日 浦賀船渠
進水 1929年5月22日
就役 1929年12月26日竣工
その後 1944年10月7日戦没
除籍 1945年1月10日
性能諸元
排水量 基準:1,970t 公試:2,080t
全長 107.5m
全幅 12.8m
吃水 3.22m
主缶 なし
主機 ラ式一号ディーゼル3基3軸 3,000HP
速力 17.0kt
航続距離 5,000 NM / 10kt(重油:145t)
乗員 221名
兵装 14cm単装砲3門
8cm単装高角砲2門
五号機雷500個または六号機雷300個[1]

厳島 (いつくしま)は、日本海軍敷設艦

概要

1923年(大正12年)度計画。当初排水量3,000t程度を予定していたが予算の関係で2,000tほどの艦形となる。中甲板に機雷敷設軌条6条が設置され、艦尾に投下口が設けられた。機雷は五号機雷が500個搭載可能だった。

主機にディーゼルを採用、日本海軍で水上艦のディーゼル採用は2艦目。第一次世界大戦の賠償艦であるドイツ潜水艦U125のディーゼルも一部流用し、日本海軍では珍しい3軸艦であった[1]。またエルツ舵採用も日本海軍艦艇では珍しかった[1]

本艦は復元性に問題があり友鶴事件後、重量改善工事として8cm高角砲の機銃への交換など実施されている[1]

竣工後は横須賀防備隊や水雷学校練習艦などをしていたが、日中戦争が始まると連合艦隊付属となり中国方面へ進出した。太平洋戦争では、1941年12月のサンベルナルジノ海峡における機雷敷設をはじめ[1]、各地への機雷敷設や輸送任務に就いていたが1944年(昭和19年)に戦没した。

艦歴

歴代艦長

艤装員長

  • 小山泰治 大佐:1929年5月1日 -

艦長

  • 小山泰治 大佐:1929年12月26日 -
  • 小松輝久 大佐:1930年12月1日 -
  • 園田滋 大佐:1931年11月14日 -
  • 中村俊久 大佐:1932年12月1日 -
  • 堀内茂礼 大佐:1933年5月25日 -
  • 金子豊吉 大佐:1933年11月15日 -
  • 遠藤昌中 中佐:1934年10月22日 -
  • 伏見宮博義王 中佐:1935年11月15日 -
  • 辻村武久 大佐:1936年12月1日 -
  • 石川信吾 大佐:1937年12月1日 -
  • 一宮義之 大佐:1938年1月30日 -
  • 高間完 大佐:1938年7月22日 -
  • 森友一 大佐:1938年12月15日 -
  • (兼)長谷川喜一 大佐:1939年11月15日 -
  • 高橋一松 大佐:1939年12月1日 -
  • 香春克己 大佐:1940年11月15日 -
  • 森川亦男 大佐:1941年9月12日 -
  • 柳川正男 中佐:1942年6月1日 -
  • 大石新一 大佐:1944年6月1日 -

脚注

  1. ^ a b c d e 『敷設艦 厳島』田村尚也 歴史群像 2006年8月号 P14-17 学習研究社

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇II』(光人社、1990年)
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。

関連項目