コンテンツにスキップ

出たな!!ツインビー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。202.59.188.1 (会話) による 2011年12月21日 (水) 18:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎登場キャラクター)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

出たな!!ツインビー
ジャンル シューティング
対応機種 アーケード
X68000
PCエンジン
プレイステーション
セガサターン
iアプリ
Yahoo!ケータイ
プレイステーション・ポータブル
Xbox 360
発売元 コナミ
人数 1~2人同時プレイ(一部機種は1人プレイ専用)
メディア [X68K]FD
[PCE]HuCARD
発売日 [AC]1991年2月20日
[X68K]1991年12月6日
[PCE]1992年2月28日
[PS][SS]1995年9月29日
1997年12月11日(PlayStation The BEST)
2003年11月20日(PS One Books)
[PSP]2007年1月25日
その他 PS/SS版は出たなツインビーヤッホー! DELUXE PACK、PSP版はツインビー ポータブルに収録
テンプレートを表示

出たな!!ツインビー(Detana!! TwinBee) は、コナミがリリースしたアーケード版縦画面・縦スクロールシューティングゲーム。2人同時プレイ可能。ツインビーシリーズの第5作目に当たる。2作目と3作目はファミコン版として発売されていて、4作目はゲームボーイで発売されていたため、アーケード版としては初代以来6年ぶりとなる。当時のアーケードゲーム群では比較的高性能な部類の基板が使われた。日本国外版のタイトルはBells & whistles

概要

野菜や果物、動物や台所用品などをモチーフにしたコミカルなキャラクターが登場する点やシステム的には初代『ツインビー』を踏襲するが、新たに『R-TYPE』のような溜め撃ちが可能になった。パワーアップした時にBGMが変更されることはなくなり、ステージごとのBGMは固定になった。当時コナミに在籍していたShuzilow.HAがキャラクターデザインを担当し、アニメ風のイラストが前面に用いられるようになった。全体的にBGアートが宮崎駿の『ナウシカ』と『ラピュタ』の影響が強い。ツインビーに足が生えたのも本作からとなる。

全7ステージで2周クリアで終了となる。自機のストックがなくなるとゲームオーバーだが、クレジットがあればコンティニュー可能。コンティニュー時にはパワーアップサービスで3WAYとバリアが付く。2周目は背景のカラーが変更されたり、撃ち返し弾など敵の攻撃も非常に激しくなったりする。ステージをクリアすると腕が修理され、救急車も復活する。

アーケードゲーム専門誌『ゲーメスト』読者の投票による第5回ゲーメスト大賞では大賞3位、ベストシューティング部門1位、ベストVGM部門3位、ベストグラフィック部門4位を受賞している。またサウンドトラックCDはベストアルバム賞3位を受賞した。さらに登場キャラクターのウインビーがベストキャラクター7位を受賞している。『ゲーメスト』増刊の『ベストヒットゲーム100』によるとインカム収入は8位だった。

登場キャラクター

ツインビー
1Pキャラクター。機体色はブルー、キャノピーの形状は円形。
ウインビー
2Pキャラクター。機体色はピンク、キャノピーの形状はハート型。
グインビー
お助けキャラクター。機体色はグリーン、キャノピーの形状は↑型。
メローラ姫
惑星メルの女王。ツインビーたちにSOSを送った。人間ではなく、「惑星メルの人々の意志の集合体」であり「惑星メルの守護神」であるという。
イーバ星人
惑星メルを侵略した邪悪な異星人。
キャラクターの名称についての補足

本作の発売当初は、プレイヤーキャラのパイロットの名等はとくに設定されておらず、メディア上での紹介や家庭用の説明書類でも「ツインビー」「ウインビー」「グインビー」と記載されていた(前作では「アンナモン」「ドンナモン」で、どちらも男の子の兄弟)。このことから、本作以降しばらくの間はこの名称のままの設定で呼称されており、以降のシリーズにおいても同名で登場し、ゲーム以外でも「ウインビー国民的アイドル化計画」なるキャンペーンの開催や、アルバム「ウインビーのネオシネマ倶楽部」が発売されるなどした。

しかし、後の1993年10月よりラジオドラマ『ツインビーPARADISE』を放送する際に、脚本上で機体とパイロットの名称が同じでは区別がつかないとの理由から、ツインビーのパイロットの男の子は「ライト」、ウインビーのパイロットの女の子はライトの従兄弟の「パステル」、グインビーのパイロットの赤ちゃんはパステルの弟の「ミント」と名付けられ、以降のツインビーシリーズにおいてのキャラクター設定が明確に定義された。ちなみに「アンナモン」はライトの父親、「ドンナモン」はパステルの父親と設定され、「ツインビー」「ウインビー」「グインビー」設定のキャラ名は、1994年1月にスーパーファミコンで発売の『ツインビー レインボーベルアドベンチャー』まで使用された。

基本操作

8方向レバー(移動)、ショットボタン、ボムボタンを使用する。

ショット
空中の敵やベルを撃つことができる。ショットボタンを押し続けることで画面下のパワーゲージが溜まり、強力な「ビッグショット」を撃てる。
ボム
ボムボタンで地上の砲台を攻撃できる。敵や敵弾により腕を破壊されると使用不能になるが、腕を両方破壊されると1機につき1ステージに1度だけ救急車が登場して腕を修理してくれる。

アイテム

ベルパワーアップ

ぷかぷかと浮かんでいる雲を攻撃するとベルが出現し、ショットを当てると色が変化していき、これを取るとパワーアップする。ただし撃ち過ぎるとベルが壊れ、最後には無敵のハチ「ビックル」に変化し、接触するとミスになる。ステージボス直前になると画面上の全てのベルが壊れる。また、ツイン砲装備時は白ベルが出現しなくなるなど、パワーアップ済みのベルは出現しなくなる。

複数のパワーアップの併用も可能だが、1人プレイの時はバリアを取るとそれが有効な間は紫ベルが出現しなくなり、しっぽバリアを取ると赤ベルが出現しなくなる(本来変化するはずの色に変化せず黄色のままになる)。

前作ではベルを取り逃すと変色順が初期化(青からやり直し)されたが本作では先の変色から継続されるようになっている。

黄ベル
ボーナス。初期のベルで取れば得点が加算される。落とさずに連続して取り続けると500点から最高10000点になる。
□白ベル(5発)
ツイン砲。メインショットの攻撃力が高くなる。
青ベル(10発)
スピードアップ。移動速度が1段階速くなる。
緑ベル(15発)
ぶんしーん。自機と同様にショットやボムで攻撃をする分身が3つ付く。自機の動きをトレースする。
赤ベル(20発)
バリア。全方向からの攻撃を防ぐ。被弾すると徐々に小さくなり、最後には消える。
紫ベル(25発)
しっぽバリア。弾や敵から身を守る分身型のバリアが3つ付く。ミスするまで有効。自機の動きをトレースする。
黒ベル(30発)
スピードダウン。移動速度が1段階遅くなる。

地上アイテム

地上の砲台をボムで破壊すると出現する。

チビグインビー
グインビーが出現。合体することでショットがパワーアップする。敵に接触すると消滅する。
2人同時プレイ時は2人でグインビーを挟み込むようにすると画面上を飛び回って攻撃する。
チビベル
3ウェイ。3方向に攻撃できる。本作では分身やツイン砲と併用可能で、ツイン砲装備後に取れば分身のショットが引き続きツイン砲のままになる。
ラッキースター
画面上の全ての空中の敵にダメージを与える。
フルーツ
スコアアップ。50〜200点。

スペシャルショット(合体攻撃)

2人同時プレイ時にツインビーとウインビーが合体することで強力な攻撃ができる。

ツイン攻撃
2機が横に合体すると半月型の横幅の広いショットで攻撃できる。
ガッチンコ攻撃
2機が縦に合体すると「ガッチンコ」の文字の貫通弾が5方向に飛んで攻撃する。
スペシャルグインビー攻撃
2機がグインビーを挟むようにぶつかると、弾き飛ばされたグインビーが画面内を飛び回って攻撃する。

合体攻撃は強力だが、ツインビーとウインビーは押し合うことができるため、移動を制限されるというデメリットもある。

ステージ

ステージ名 ステージBGM ボス ボスBGM
1 風の谷 風の贈り物 メカガニ イーバ星人の攻撃
2 雲海 雲海を越えて 空飛ぶ幽霊船 イーバ星人の攻撃
3 天空の要塞 天空の要塞ラピュタ 風車野郎 来るなら来いっ
4 死の谷 World of the Mold メカクラゲ 来るなら来いっ
5 地下水源 水上の行進 レッドうつぼカモン! イーバ星人の攻撃
6 イーバの神殿 イーバの神殿 でんでん貴金属 イーバ星人の攻撃
7 地底都市 霧の向こうのパラダイス 脳味噌昆虫 イーバの帝王脳味噌昆虫

移植

移植版では最初に移植された機種。全体的にほぼ忠実にアーケード版を再現した移植であり、縦画面モードの収録やMIDIにも対応している。発売前には展示用の発売予告のデモディスクがPCショップに配布されたり、製品版には描き下ろしのポストカードが付属するなど広報展開にも力が入っていた。
コナミのPCエンジン参入第4作目としてHuカードで発売。ROM容量の都合でボイスの削減やステージ6のイーバの神殿がカットされたり、クリア後のアイキャッチのステージ3はメローラ姫に変更されているなど差異がある。製品版にはオリジナルシールが付属していた。
尚、PCエンジン版はハドソンより下記の機種でもダウンロードコンテンツとして配信されている
本作と「ツインビーヤッホー! ふしぎの国で大あばれ!!」とのカップリング移植の『出たなツインビーヤッホー! DELUXE PACK』として発売。画面サイズ以外はアーケード版を忠実再現している。発表当初は縦画面モードも収録予定とアナウンスされていたが製品版では未収録となった。1997年12月11日にはPlayStation The BEST、2003年11月20日PS One Booksでも廉価版が販売された。
上記のプレイステーション版と同じくカップリング移植で同日に発売された。内容もほぼ同一のもの。
iモード コナミネットDX、EZweb コナミネットDX、Yahoo!ケータイ コナミネットDXに移植された。ハードの仕様や容量の都合で一部ステージの省略や2人同時プレイができず1人プレイ専用になっているなど差異がある。
過去のツインビーシリーズを復刻&リメイクした『ツインビーポータブル』に収録されて発売。縦画面モードも収録されておりPSP本体を縦持ちでのプレイも可能。アーケード版をほぼ完璧に再現しているが、2人同時プレイがカットされており1人プレイ専用に仕様変更されている。

漫画版

新声社の漫画雑誌『コミックゲーメスト』に連載された、『ツインビー』シリーズをモチーフにした漫画作品。作者は吉崎観音。後にゲーメストコミックレーベルで単行本も発売された(全3巻)。

タイトルは連載開始時に最新作だった本作を冠してはいるものの、時代はゲーム版より未来。登場人物はゲーム版の子孫と言う独自の設定。また、ツインビーシリーズの新作が発売されるたびにその設定が漫画に反映されていった。(『Pop'nツインビー』のちび分身、『レインボーベルアドベンチャー』の武器攻撃、『ツインビー対戦ぱずるだま』のスーパーベルなど。)

主な登場人物

ビート
ツインビーのパイロットの男の子。
チャイム
ウインビーのパイロットの女の子。
シャウト
グインビーのパイロット。
シナモン博士
ツインビー、ウインビー、グインビーたちの生みの親。冷凍睡眠により長生きしている。
ゴッドブレイン
かつてツインビーチームに敗れたと言われる悪の帝王。
復活後、レインボーベルを砕き、ツインビーチームの子孫を倒すために地球にやってきた。
スペード、ハート、ダイヤ、クローバの四人の部下を従えている。
スペード
カブトムシのような形をした機体「キングビー」に乗っている少年。
ハート
お祭りのハッピを着たような機体「グランビー」に乗っている巨漢の青年。
ダイヤ
イカのような形をした「マリンビー」に乗っている美形ナルシストのオカマ。
クローバ
コウモリのような羽を持った「サタンビー」に乗っている少女。

関連のある作品(シリーズ作品以外)

ヘクシオン1992年発売)
アーケードゲーム。テトリスタイプのパズルゲーム。本作「出たな!!ツインビー」で使われたボイスが使用されている。

外部リンク