コンテンツにスキップ

入谷駅 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2for6 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月24日 (土) 11:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:相模線を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

入谷駅
駅全景(2007年6月28日)
いりや
Iriya
海老名 (3.0 km)
(1.7 km) 相武台下
所在地 神奈川県座間市入谷二丁目
北緯35度28分43.3秒 東経139度23分30.3秒 / 北緯35.478694度 東経139.391750度 / 35.478694; 139.391750座標: 北緯35度28分43.3秒 東経139度23分30.3秒 / 北緯35.478694度 東経139.391750度 / 35.478694; 139.391750
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 相模線
キロ程 18.9 km(茅ヶ崎起点)
電報略号 リヤ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
1,091人/日(降車客含まず)
-2007年-
開業年月日 1935年昭和10年)6月23日
備考 無人駅(乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示
田圃の中にある入谷駅(2004年11月11日) - 写真右が橋本方面、左が茅ヶ崎方面。
駅正面(2004年11月11日) - 駅舎はなく、券売機もなく、簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機だけが置かれている。
ホーム(2007年6月28日)
駅周辺(2009年10月9日)

入谷駅(いりやえき)は、神奈川県座間市入谷二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線である。

駅構造

単式ホーム1面1線の地上駅。相模線唯一の完全無人駅である。最盛期には後述の砂利採取線から運搬された砂利の積み出し駅として、橋本方東側に広い構内があり駅員が配置されていた。現在も中学生等の社会体験授業のときには職員が配置される。

自動券売機が設置されていないため、乗車時には乗車駅証明書を発行機から取り、車内または下車駅で運賃を支払う。そのため、出入口にその旨が表記された看板が掲出されている。また、Suicaを所持していれば簡易Suica改札機が利用できるが、チャージはできないため、残額不足の際には他の駅での精算となる。

緊急時(人身事故・車両トラブル等)の際にはとなりの海老名駅から稀に職員が派遣される(程度によっては放送・看板のみ)。

利用状況

2007年度の1日平均乗車人員は1,091人である。近年の推移は下記の通り。

年度 1日平均
乗車人員
1998年 655[1]
1999年 677[1]
2000年 665[1]
2001年 677[1]
2002年 697 [2]
2003年 698 [2]
2004年 710 [2]
2005年 808 [2]
2006年 893 [2]
2007年 1,091 [2]
2008年
2009年

駅周辺

バス路線

歴史

隣の駅

東日本旅客鉄道
相模線
海老名駅 - 入谷駅 - 相武台下駅

かつては海老名駅との間に上今泉駅が、相武台下駅との間に本座間駅が置かれていた。

脚注

  1. ^ a b c d 座間市統計要覧(平成15年度)90ページ
  2. ^ a b c d e f 座間市統計要覧(平成21年度)180ページ

関連項目

外部リンク