信州新町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kazakura (会話 | 投稿記録) による 2012年4月28日 (土) 03:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (cat変更)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

信州新町
廃止日 2010年1月1日
廃止理由 編入合併
信州新町中条村長野市
現在の自治体 長野市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
上水内郡
市町村コード 20581-8
面積 70.73 km2.
総人口 5,008
(推計人口、2009年11月1日)
隣接自治体 長野市大町市中条村小川村
町の植物
町の動物
わさび
ひつじ
信州新町役場
所在地 381-2405
長野県上水内郡信州新町大字新町1000-1
長野市役所信州新町支所(旧・信州新町役場)
外部リンク 町の公式サイト

信州新町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

信州新町(しんしゅうしんまち)は、長野県上水内郡にあったである。単に新町(しんまち)と呼ばれることもある。

2010年1月1日長野市に編入したため廃止された。

地理

歴史

沿革

  • 1873年(明治6年)4月 - 水内郡新町村に里穂刈村が合併
  • 1875年(明治8年)9月4日
    • 更級郡日名村、大原村が合併して孟津村となる。
    • 更級郡南牧村、山和田村、吐唄(とっと)村が合併して弘崎村となる。
    • 更級郡牧野島村、下市場村が合併して往平村となる。
  • 1876年(明治9年)5月30日 - 水内郡新町村、上条村が合併して信岡村となる。
  • 同年6月 - 更級郡本鹿谷村と外鹿谷村が合併して信級村となる。
  • 1879年(明治12年)1月14日 - 郡区町村編制法により上水内郡・更級郡の所属となる。
  • 1880年(明治13年)8月25日 - 孟津村が日名村と大原村に分立。往平村が牧野島村と下市場村に分立。
  • 1881年(明治14年)5月12日 - 信岡村が新町村と上条村に分立。
  • 1882年(明治15年)6月20日 - 新町村から里穂刈村が分立。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 市町村制施行。
  • 1892年(明治25年)10月14日 - 信級村から日原村が分立。
  • 1943年(昭和18年)水内ダム完成、琅鶴湖が誕生。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 上水内郡津和村、水内村が合併して久米路村が発足。
  • 同年10月1日 - 久米路村が町制施行、同時に町名を改称し、新町となる。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 上水内郡新町と更級郡信級村、日原村が合併、上水内郡信州新町が発足。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 更級郡牧郷村の竹房下市場牧野島牧田中地区全域、及び中牧弘崎地区の一部を編入。(残部は大岡村へ。)
  • 1959年(昭和34年)4月1日 - 北安曇郡八坂村の左右(そう)地区を編入。
  • 2010年(平成22年)1月1日 - 長野市に編入合併。

行政

地域

教育

交通

路線バス

名所・旧跡・観光

  • 久米路峡 −  平安時代に「久米路の橋は心して行け」と歌われ県歌「信濃の国」にも歌われている。何度も架け替えられ、人柱の伝説にもいろどられ「くの字形」に折れ曲がった橋と奇岩、深い水面の景観は古来文人墨客に親しまれ紅葉の名所としても知られて来た。
  • かあさんの歌碑 −
  • 牧之島城跡 −  越後への牽制と更級、水内の山間部の鎮撫を目的に武田信玄の命を受けた馬場信春による1566年の築城と伝えられる。土塁や堀跡などの遺構に甲州流築城術の特徴が良好に保存されている。
  • 信州新町青少年旅行村
  • 武富佐神社 −  続日本紀に、768年更科郡の建部大垣が「人となり恭順、親に孝あり」との理由で朝廷から褒美を得た記述がある。その住地の記載はないが建部氏日本武尊の名代部であり古代大和朝廷から各地に配置された職業的軍事集団でもあったとされる。更科郡下で倭健尊を祭神とする古くからの神社は当社と考えられるので建部大垣はこの周辺の住民であったと推定されている。姨捨山の棄老伝説が大和物語によって広く知られるようになるのは大垣の受賞から180年余も経てのことである。この長い間に大垣受賞の噂話が各地に広まる過程で物知りによって棄老を戒める仏教の説話が付け加えられて定着したものとされている。また当社は建部大垣の古墳上に建立されているのだとも伝説されていた。しかし近年の発掘調査によれば古墳は現在の社殿の北側にあって、大垣の頃より約150年ほどさかのぼる築造とされる。

姉妹都市・友好都市

名産物

外部リンク