上川郡 (十勝国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HRoestBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月31日 (木) 20:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: it:Distretto di Kamikawa)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

上川郡(2.新得町, 3.清水町)

上川郡(かみかわぐん)は、北海道十勝総合振興局北西部にある郡。郡名は十勝川の上流部にあたることから命名。西に隣接する石狩国上川郡とは大雪山系で隔てられている。

人口14,180人、面積1,466.08km²、人口密度9.67人/km²。(2024年4月30日、住民基本台帳人口)

以下の2町からなる。

歴史

江戸時代の上川郡域は、松前藩によって開かれたトカチ場所に含まれた。江戸時代後期、上川郡域は東蝦夷地に属していた。国防のため寛政11年上川郡域は天領とされた。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり仙台藩が警固をおこなった。安政4年上川郡域にも跨る十勝岳が噴火(安政噴火)している。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制に倣い上川郡が置かれる。北海道十勝国に属した。明治2年8月28日から廃藩置県のおこなわれた明治4年8月まで静岡藩の所領となっていた。

参考文献

  • 内務省衛生局保健衛生調査室編『各地方ニ於ケル「マラリア」ニ関スル概況』1919年(大正8年)発行(2008年1月21日現在、国立国会図書館の『近代デジタルライブラリー』で閲覧可能)

関連項目