フクロモモンガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月14日 (土) 09:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: mk:Шеќерен летач)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フクロモモンガ
フクロモモンガ Petaurus breviceps
保全状況評価
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
: カンガルー目 Diprotodontia
上科 : フクロモモンガ上科 Petauridea
: フクロモモンガ科 Petauridae
: フクロモモンガ属 Petaurus
: フクロモモンガ P. breviceps
学名
Petaurus breviceps
Waterhouse, 1839
和名
フクロモモンガ
英名
Sugar glider

フクロモモンガPetaurus breviceps, Sugar Glider シュガーグライダー)は、フクロモモンガ科フクロモモンガ属の哺乳類。

分布

インドネシアニューギニア島)、オーストラリアオーストラリア大陸北部および東部、タスマニア)、パプアニューギニア(ニューギニア島、ビスマルク諸島

特徴

体長16cm-21cmで、尾は胴体よりも長く、人の親指ほどの厚さの胴を持つ。体重90g-150g。毛色は背面がパールグレイで、一部が黒とクリーム色である(鼻筋から頭頂部、背中にかけて黒のラインが走る)。腹面は顎の先端から尻尾のつけ根までクリーム色が一般的である。黒色に縁どられた大きな瞳、鼻はピンク色、頬部はクリーム色、耳は斜め前方に張り出し、褐色である。尾は先端がやや細くなり、末端の四分の一は黒くなっている。

突き出した下の歯

フクロモモンガは全部で28本のを持ち、下の歯2本が切歯として大きく前に突き出している。は細い。 ハムスターとは違い頬袋のようなものはないので口腔内に収められる量は少ない。有袋目であり、メスは腹部に育児嚢を持つ。

解剖学上で最も顕著な特徴は飛膜 (patagium) と呼ばれる前肢の第5指から後肢の最初のつま先まで伸びる左右対称の器官である。樹木の間を滑空するのにこの飛膜が使用され、展開された場合、ハンカチ大になる。 飛膜は主に食糧資源を得る効率的な方法として使用され、また天敵から逃げるためにも活用される。しかし木から木へと滑空する能力は鳥類の捕食動物に対してはあまり効果がない。空中での適応は鳥類やコウモリ類などの非常に専門化された翼や飛膜と比較し、幾分不器用そうに見えるが、飛膜を操りながら約50mほどの長距離滑空ができる。滑空する際は、木から後肢を使ってジャンプし、行先の木の幹に到着する約3m手前で、後肢を胴体に近づけ、四肢全てが一緒に接触するように上向きに舞い降りる。

生態

フクロモモンガは巣穴に適した樹洞のある樹木があり、また十分な食料のある地域に生息する。小型で警戒心が強く、また夜行性であるため野生下で見つけることは困難であるが、アカシアユーカリへの樹皮剥がしなどの食痕から、フクロモモンガが生息していることが分かる。

通常、明確な縄張りを持たず、他の個体と共有し、シェルターとして利用可能な樹洞があれば、1km2あたり1頭の割合で生息する。7匹以下(1匹のオスのリーダーに、5頭がメスや幼獣で構成)の群れで巣を共有し、縄張りを守るその時期での幼獣と過す。オスの成獣は唾液や臭腺でマーキングし、額やまた額および胸で作り出されるにおいを持つグループのメンバーに印を付ける。マーキングのない来訪者は激しく排除される。オスのリーダーはグループのメスや幼獣に会い、ほとんどマーキングをする。成獣のメンバーが死んだ時、普通は交代がある(グループのオスのリーダーの場合は、外部からオスを入れる)。気候のよい南側では、真冬(6-7月)に繁殖が始まる。オーストラリア北部では特定の繁殖期はない。

主な捕食者はオオトカゲ、有袋目の肉食獣(フクロネコKowariMulgaraAntechinuses等)、フクロウワライカワセミ類、外来種ではキツネネコディンゴなどがある。

食性は地方や季節により変化するが、雑食性でアカシアや数種のユーカリの樹液果汁花粉および昆虫類などの節足動物等を食べる。

メスは通常2頭の新生児を産む。新生児は約70日育児嚢で育ち、後は巣の中で40-50日過ごす。その後、巣の外側で食料を確保し、普段は母親から世話を受ける。若い個体は通常7-10ヶ月でグループのなわばりを抜ける。時々、空いているエリアがあれば新しいグループを形成するが、なわばり争いは激しく、独立した最初の一ヶ月を生き残る個体は少ない。飼育下での寿命は約15年である。

人間との関係

保護

多くのオーストラリア固有種、特に小型種と違い、フクロモモンガは絶滅の危機にはさらされていない[1]。フクロモモンガは、ここ200年にわたる自然環境の大規模な開発にもかかわらず、残存した狭い地域に適応し、また伐採された地域を交差する必要がないために、生息することができている。しかしながら、いくつかの近縁種、特にフクロモモンガダマシマホガニーフクロモモンガは絶滅の危機にある。フクロモモンガはオーストラリアでは法で保護されており、通常、調査のためにのみに発行される許可証なしには、捕獲、販売、飼育することは違法である[2]

ペット

離乳前後の子供の頃から育てたフクロモモンガは飼い主にたいへんよくなつくため、近年ではペットとしての人気を集めている。

しかし、本来フクロモモンガは警戒心と縄張り意識の強い動物であり、見知らぬ人間の接近に対しては苛烈な威嚇をしてくることがある。 そうした人馴れしていないフクロモモンガであっても、忍耐強く世話をすれば一定の信頼を預けるようにはなる場合もあるが、個体差は大きい。

活発な動物であるため、本種が活動する空間としては最低76cm×76cm×76cmのケージが薦められる。 オスメスのペアで飼育した場合、最短三ヶ月周期で1~2匹の子供をもうけるため、出産のコントロールのためには複数のケージが必要となる。 状態のよいまま保護された本種を繁殖させることは難しくはない。 ケージにはを入れることで、フクロモモンガの本来の生育環境に近づけることができる。

餌は果物類を中心に、新鮮な野菜と少量の動物性タンパクを日替わりで与える。

フクロモモンガの食性は雑食に近いが、それだけに栄養のバランスを保つことが難しい。 たとえばフクロモモンガが好んで食べる昆虫類は総じてリン分が多すぎる傾向にあり、与えすぎるとカルシウム欠乏に陥り、骨粗鬆症などを発症する場合がある。また、ビタミン不足からくる脚気なども患いやすい。

海外ではメジャーな飼育動物であり、必要な栄養価を十分に研究して配合されたペレットが存在し、給餌の中心に据えることで栄養の偏りを補うことができるが、非常に偏食しやすい動物でもあるためペレット類に興味を示さない場合も多く、そうした際には栄養バランスを保つために欠乏しがちなビタミンやカルシウム等の栄養素を餌に添加する必要もでてくる。

特定の植物はフクロモモンガにとって有害であるので、与えてしまわないよう十分に注意する必要がある。

  • 有害とされる植物

スイセンチューリップアジサイアサガオスズランニラネギタマネギジャガイモの芽など。

関連項目

外部リンク

参考文献

  1. ^ Gliders - Monash University
  2. ^ Fauna Permits — Government of South Australia
  • Jones, C. and Parish, S. (2006). Field Guide to Australian Mammals. Steve Parish Publishing Pty. Ltd (pp. 86, 89). ISBN 1-74021-743-8
  • Barbara Triggs, Tracks, Scats and Other Traces - A Field Guide to Australian Mammals, Qxford,

Template:Link FA