ファウスト (グノー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。110.132.123.206 (会話) による 2016年2月18日 (木) 01:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンクを追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ファウスト』(Faust)は、シャルル・グノーが作曲した全5幕のオペラドイツの文豪ゲーテ劇詩ファウスト』を題材にしている。

「清らかな住まい」や「金の子牛の歌」、「宝石の歌」などをはじめとするアリア、第5幕で踊られるバレエ音楽は非常に有名で、単独で演奏会や録音で取り上げられる機会が多い。

概要

グノーの『ファウスト』は、ゲーテの『ファウスト 第一部』を元に作られたオペラである。原作がドイツ語なのに対して、オペラはフランス語である(フランス語題名は『フォスト』)。ドイツを代表する文豪のゲーテだが、ドイツ圏では目ぼしいオペラ化はなく、他の有名オペラである、アンブロワーズ・トマの『ミニョン』(原作『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』)やマスネの『ヴェルテル』(原作『若きウェルテルの悩み』)もフランス・オペラである。イタリア・オペラではボーイトの『メフィストフェーレ』、ブゾーニの『ファウスト』が、今日でも上演の機会がある。

本作は1859年初演、『ミニョン』は1866年初演、オッフェンバックの『ホフマン物語』は1881年初演で、『ヴェルテル』の初演は1892年。この時期のフランス・オペラはドイツ文学への関心が強かった。少し早い1829年にはシラーの原作によるロッシーニのフランス語オペラ『ウィリアム・テル』もパリ初演されている。他にベルリオーズの『ファウストの劫罰』(1846年初演)もオペラ形式で上演されることがある。

日本で最初に上演されたオペラでもあり(1894年11月24日)、11月24日はオペラの日となっている。

作曲の経緯

構想から作曲に至るまで

1839年ローマ賞を獲得したグノーは、ローマ留学中の1839年から1842年までの間に、ジェラール・ド・ネルヴァルによってフランス語に翻訳されたゲーテの『ファウスト』を愛読しており、その第一部をオペラ化にすることに興味を抱くようになる。実際にグノーは早くても1849年頃には、既に教会の場面における音楽の作曲を試みているが、この時点ではまだ構想の段階であったため、作曲は途中で中断することにし、本格的に作曲が始められるのは6年後の1855年になってからのことだった。

1850年ギリシャの女流詩人を題材にした3幕のオペラ『サッフォー』(Sapho)でオペラ作曲家としてデビューを果たす。以降オペラの作曲に全力で注いだが、いずれも失敗に終わっている。

作曲から完成まで

オペラでの失敗が続いていた時に、リリック座の支配人のカルヴァロから作曲を勧められたことを契機として、1852年頃から作曲に着手する。また作曲と平行して1855年に台本作者のジュール・バルビエとミシェル・カレと知り合い、グノーは2人と共同して台本の制作にとりかかった。だがこの時期に、別の作曲家が同じ題材によるメロドラマ(音楽劇)を他の劇場で上演されたため、制作はやむなく一旦中断し、グノーはその代わりとしてモリエールの原作によるオペラ『いやいやながら医者にされ』(Le médecin malgré lui)を1858年に作曲する[1]など完成するまでに困難していることが窺える。

先に上演されたメロドラマが失敗に終わった直後、再び意欲を燃やしたグノーは作曲の作業に戻り、1858年の秋(1859年の初頭とも)に全曲を一気に完成させた。なお、この時点では対話の部分に音楽が付かないオペラ・コミックとして完成する。

初演とその後

初演は1859年3月19日に、パリのリリック座で行われた。当初は好評を博すことが出来ず失敗したが、上演されるたびに人気を高めていった。ドイツ[2]やイタリアでも好評を博し、徐々に成功を収めていった。初演を見たベルリオーズは、「この作品が近い将来に必ず大成功する日が来るに違いない」と好意的に評価した。

1868年パリ・オペラ座における上演に際して、グノーは台詞を朗唱(レチタティーヴォ)に変更し、またグランド・オペラの伝統に従ってバレエ音楽を追加するなどの改訂を行い、現在上演される形となった。

1965年メトロポリタン歌劇場で、ジャン・ルイ・バロウによる新演出で上演された際は、かなりの好評を受けて迎えられた。

原作とリブレット

登場人物

人物名 声域
ファウスト テノール 年老いた学者。メフィストフェレスの力で若返る
メフィストフェレス バス 悪魔。ファウストと魂をもらう契約を結ぶ
マルグリート ソプラノ 村の若く美しい娘
ヴァランティン バリトン マルグリートの兄。兵士
ジーベル メゾソプラノ 村の若者。ヴァランティンの友人で、マルグリートに恋している
マルト メゾソプラノ マルグリートの隣に住む女性、マルグリートの保護者
ヴァグネル(ワーグナー) バリトン 学生。ヴァランティンの友人

その他(合唱):学生たち、兵士たち、村人たち、僧侶たち、若い娘たち、農夫たち、悪魔たち、魔女たち、既婚婦人たち、教会の聖歌隊員、天使たち、古代の王女・遊女たち

楽器編成

演奏時間

全幕で約3時間10分。各幕では第1幕:30分、第2幕:30分、第3幕:50分、第4幕:45分、第5幕:35分。(ただし第5幕はバレエ『ワルプルギスの夜』を含める) 4幕1場、及びバレエ『ワルプルギスの夜』を省略して上演することも多い。

あらすじ

時と場所:16世紀のドイツ

第1幕

老学者ファウストが自分の書斎で、人生をかけた自分の学問が無駄であったと嘆いている。服毒自殺を図るが、思いとどまる。そこに悪魔メフィストフェレスが現れ、 ファウストの望みを聞くという。ファウストは青春を望むが、その代償としてメフィストフェレスはファウストに死後の魂を渡すように言う。ファウストがためらっていると、メフィストフェレスは美しい娘マルグリートの幻影を見せる。幻影に魅せられたファウストは死後の魂を渡すという契約書を書き、若返りの薬を飲んで若者になる。

第2幕

とある村で、マルグリートと村人たちがにぎやかに合唱している。今日は、マルグリートの兄ヴァランティンが出征する日。ヴァランティンはジーベルとワーグナーらにマルグリートを頼む。その中にメフィストフェレスは入っていき、「金の子牛の歌」を歌う。その後、メフィストフェレスは悪魔であることがばれ、退散する。一方でファウストはマルグリートに恋心を抱く。

第3幕

ジーベルはマルグリートに花を贈ろうとするが、メフィストフェレスの計略により、花はすぐに枯れてしまう。それでも何とか花輪を作り、それをマルグリートの家の玄関に置き、立ち去る。そこにファウストとメフィストフェレスが登場する。ファウストは「この清らかな住まい」を歌う。メフィストフェレスが用意した宝石入りの小箱を玄関に置いて2人は立ち去る。

マルグリートが「トゥーレの王」を歌いながら登場。玄関に置かれた宝石を見つけ驚き、身に着けながら「宝石の歌」を歌う。マルトが現れ、宝石について話しているときにファウストとメフィストフェレスが登場する。ファウストはマルグリートを、メフィストフェレスはマルトをそれぞれ口説く。やがて、マルグリートはファウストの愛を受け入れる。

第4幕

ファウストはマルグリートの元から去り、マルグリートは糸をつむぎながら来ぬ人を待っている。彼女はファウストの子供を身ごもっていた。マルグリートは教会で祈るが、悪魔たちの合唱がマルグリートを包む。ヴァランティンが軍から帰ってきて、妹の変わり果てた姿を見て怒る。ファウストとメフィストフェレスが登場。マルグリートの家の前でファウストは後悔に苦悩するが、メフィストフェレスは「眠った振りをせずに」を歌い、不気味に笑う。ヴァランティンはファウストに決闘を挑む。しかし悪魔の力を借りたファウストに負け、ヴァランティンは死ぬ。

第5幕

ファウストはメフィストフェレスに連れてこられ、ワルプルギスの酒池肉林の騒ぎの中にいる。次々に美女が現れ、踊る。しかし、ファウストはマルグリートを忘れられず、マルグリートの幻影を見る。ファウストがマルグリートのところへ戻ると、マルグリートは生まれた子供を殺した罪で牢獄の中にいた。再会したマルグリートとファウストは喜び、愛の二重唱を歌う。しかし、マルグリートは気が狂っていた。ファウストとメフィストフェレスは牢から逃れさせようするが、マルグリートはついていこうとしない。マルグリートが神に祈ると、天使たちの合唱が聞こえ、マルグリートは神の元に救済されていく。

有名な楽曲

バレエ音楽

現在広く知られているバレエ音楽は、1869年オペラ座での上演に際し、当時のフランス・オペラの慣例に従って第5幕に追加されたものである。7つの部分で構成され、各曲は切れ目なしで演奏される。

  • 第1曲 ヌビアの踊り
  • 第2曲 クレオパトラと黄金の杯
  • 第3曲 ヌビア奴隷の踊り
  • 第4曲 クレオパトラとその奴隷たちの踊り
  • 第5曲 トロイの娘の踊り
  • 第6曲 鏡の踊り
  • 第7曲 フリネの踊り

全曲の演奏時間は約16分から約20分。

ファウストのワルツ

アリアやバレエ音楽とともに広く知られるこのワルツは、第2幕の終結部において、ファウストがマルグリートに近づこうとする場面で演奏される音楽である。単独でもしばしば演奏される。演奏時間は約5分。ピアノ、ヴァイオリン、合唱曲にも編曲されており、ピアノ独奏版はランゲ編曲やリスト編曲などが存在する。

脚注

  1. ^ この喜劇は好評を受けたため、オペラ作曲家として最初の成功を収めている。
  2. ^ ドイツでの上演は1861年2月10日ダルムシュタットで行われたが、原作を冒涜するものであると一部から非難を受けている(『最新名曲解説全集18 歌劇1』)。

参考文献

  • 『スタンダード・オペラ鑑賞ブック フランス&ロシア・オペラ+オペレッタ』音楽之友社
  • 『最新名曲解説全集18 歌劇1』(音楽之友社)
  • 『オペラ鑑賞辞典』(東京堂出版)