コンテンツにスキップ

ピアノソナタ第13番 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。RedBot (会話 | 投稿記録) による 2011年11月21日 (月) 09:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.5.2) (ロボットによる 追加: de:Klaviersonate Nr. 13 (Beethoven))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲のピアノソナタ第13番変ホ長調作品27の1は、有名な《月光》とともに作曲されたピアノソナタである。ベートーヴェンは作品27の2つのピアノソナタに「幻想曲風ソナタSonata quasi una fantasia)」という副題をつけたが、作品27の2は《月光》の通称があまりにも有名になりすぎてしまったため、《幻想曲風》というとこの作品27の1だけを指す場合も多い。

曲の構成

第1楽章 Andante - Allegro - Tempo I - attacca
変ホ長調。三部形式。素朴な響きのアンダンテに、やや暗いが豪華な雰囲気を持つアレグロが挟まれ、ただちに次の楽章に続く。
第2楽章 Allegro molto e vivace - attacca
ハ短調三部形式スケルツォ。行進曲風だが、足取りは重い。切れ目なく次の楽章に進む。
第3楽章 Adagio con espressione - attacca
変イ長調。短い緩徐楽章。次の楽章の序奏であり三楽章構成であると見ることもできる。ただちに次の楽章に続く。
第4楽章 Allegro vivace
変ホ長調ロンド形式。生き生きとした明るい主題を持つ。コーダの直前では第3楽章が回想される。

解説

全楽章がアタッカでつながっており、内省的ながら自在な即興曲を思わせる。第14番と同時に作曲され作品27とされているが、4楽章の構成やアンダンテで始まり対位法的なロンドでしめくくるところなどはむしろ一つ前の《葬送》に近く、作品26の2としてもおかしくないほどである。