ディレクターズ・カット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。66.154.176.23 (会話) による 2015年11月16日 (月) 17:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ディレクターズ・カットの例)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ディレクターズ・カット(Director's cut)とは、映画などにおける異本のカテゴリの名称。

概要

アメリカのハリウッド映画では伝統的に映画の最終的な編集権(ファイナル・カット)は映画の製作者であるプロデューサーが有する。そのため、映画監督(ディレクター)は成功するとプロデューサーを目指す(他に映画はプロデューサーのものとされているため)。ディレクターズ・カットは、プロデューサーによって不本意な編集を行なわれた監督が、当初劇場公開されたバージョンとは別に、改めて編集した映画のバージョンを呼ぶ。映画館で再公開されたり、ビデオでリリースされる。

なお、日本映画では倫理上の問題を除き監督が編集権を持っているため[1]、劇場公開版が事実上のディレクターズ・カットであり、ディレクターズ・カットと称して別バージョンが公開されることは字義的には誤りと言える。

ディレクターズ・カットが作られる背景には、「営業成績を重視するプロデューサーの意向と芸術性を重視するディレクターの意向とが食い違い、妥協が成立しなかった」などの事情がある。多くの場合、当初は営業成績を重視したバージョンが発表されるが、その映画の評価が定まったところで監督が「自らの理想像により近い版」を作成して発表する場合がある。

ビデオテープDVDブルーレイなどの市場が拡大した事により、劇場公開版とは異なる版が公開されるチャンスが増えた事も、ディレクターズ・カットが増加した背景にある。大ヒット作品の別バージョンであれば、劇場で見たファンも改めてビデオテープやDVDで観賞するモチベーションとなり、儲けるチャンスが増えることになる。これらのDVDは劇場公開版より収録時間が長くなる傾向がある。

近年のテレビアニメでも放送時に規制されていた表現(主にお色気・残虐描写)をパッケージ販売の際、元に戻したバージョンをディレクターズ・カット版として収録する動きが一般的になりつつある。

ディレクターズ・カットの例

当初公開のバージョンでは、修道院長(ペギー・ウッド)が主人公のマリア(ジュリー・アンドリュース)を励ますために、修道院で「すべての山を登れ(Climb Ev'ry Mountain)」を歌い聞かせるシーンがあった。しかし、その後、監督のロバート・ワイズがこのシーンをカットしている(「すべての山を登れ」は、エンディングシーンでも使われており、こちらは存置されている)。カットされた版が「ディレクターズ・カット」と銘打たれているわけではないが、監督による手直しによって異本が作られた例として挙げておく。
初期の試写会で上映されたバージョンについて「分かりにくい」「アンハッピーエンドはアメリカ映画にはなじまない」といった営業的指摘がなされ、前者に対しては主人公リック・デッカード(ハリソン・フォード)の説明的モノローグが追加され、後者に対してはデッカードとレイチェル(ショーン・ヤング)が逃亡するシーンで終わらせるのをやめ、最後に逃避行に成功したシーンが追加されるなどの改変がほどこされた。この改変されたものが1982年に公開されたバージョンである。その後、1992年にこれらの改変の復元を含む別バージョンが作られ、ディレクターズ・カットとして公開された。このディレクターズ・カット版は、おおむね好感を持って受け止められているが、当初公開版をふまえて成立しているものであり、単独で好意的に受け止められる作品であるかどうかは、今となっては分からないと言うよりほかはない。
当初公開されたバージョンは配給会社が観衆受けを狙って、物語の時系列を整理し、映画の上映時間を大幅に短縮したもので、批評家からは酷評された。これには監督のセルジオ・レオーネをはじめとするスタッフはショックを受けるが、レオーネが再編集したバージョンが公開されると一転して賞賛され、ギャング映画の傑作として捉えられるようになった。

ディレクターズ・カットのその他の例

脚注

  1. ^ プロデューサーの一瀬隆重は契約を交わして編集権を握るなど例外はある。

参考文献

  • 小山内敦「ディレクターズ・カットが作られるのはなぜか」『ムービー・ラビリンス 映画の謎に答えるQ&A』杉原賢彦+編集部編、フィルムアート社、2003年
  • 一瀬隆重『ハリウッドで勝て!』新潮社新潮新書、2006年

関連項目