コンテンツにスキップ

イナバウアー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。116.83.238.190 (会話) による 2010年3月29日 (月) 10:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎レイバックイナバウアー)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

イナバウアーとは、フィギュアスケートの技で、足を前後に開き、つま先を180度開いて真横に滑る技である。1950年代に活躍した旧西ドイツ女性フィギュアスケート選手、イナ・バウアーが開発したのでその名が冠された。

技法について

ストローク後に、長い距離または時間を、ある姿勢を保ったまま滑ることを「ムーヴズインザフィールド」という。イナバウアーはそのうちの、両足のトウ(つま先)を外側に大きく開いて横に滑る「スプレッドイーグル」の変形であり、片方のひざを曲げ、もう片方の足は後ろに引いて伸ばした姿勢でものである。

毎年多くの選手が「要素間のつなぎ」として取り入れているものであるが、要求される技術要素ではない。

レイバックイナバウアー

荒川静香のレイバックイナバウアー

2006年トリノオリンピックで、女子フィギュアスケート・シングル競技において金メダルを獲得した荒川静香は、イナバウアーを得意技とし、そのトリノ五輪のフリースケーティング本番でイナバウアーを披露して、観衆の喝采を浴びた。

この演技で、荒川静香はトリノオリンピックにおいて日本人選手唯一の金メダルを獲得し、日本中を沸かせたことから、「イナバウアー」は流行語となり、2006年の流行語大賞にも選ばれた。

荒川静香は、上半身を反らせてイナバウアーを行った。このイナバウアーを本人や解説者は、「レイバック・イナバウアー」や「サーキュラー・イナバウアー」とも呼ぶ。荒川の上半身を反らすインパクトが強いため、「『イナバウアー』とは背中を大きく反らしながら滑る技」であると誤解している人も多い。

商標登録問題

2007年2月、アサヒビールが「イナバウアー」の商標登録を出願したが、特許庁から「便乗行為は公序良俗を乱す、人名でありイナ・バウアー氏の承認を要する」として拒否された。アサヒビールを含め13社から出願があったという[1]

その他

  • 荒川静香がトリノオリンピック女子シングル金メダルに輝いたことを記念して、出身校の仙台市立台原小学校にヤエベニシダレが植樹された。荒川の得意技のイナバウアーが枝垂桜の枝振りと似ていることから、名称は「チェリーバウアー (Cherry Bauer)」となった。

脚注

  1. ^ 「イナバウアー」商標登録認めず 日本経済新聞社インターネット・アーカイブによるミラー)※文字化けする場合は文字エンコードをシフト JISに変換してください。

外部リンク