Portal:玩具/特集項目/一覧

Portal:玩具/特集項目/0

ルービックキューブRubik's Cube)はハンガリー建築学者エルノー・ルービックが考案した立方体パズル。ルービックキューブの愛好家は日本ではキュービスト、日本国外ではキューバーと呼ばれる。

各面は3×3=9個のの付いた正方形で構成されているが、立方体全体を見ると、頂点にあるコーナーキューブ8個、辺にあるエッジキューブ12個、各面の中央にあるセンターキューブ6個で構成されているのが判る。

これらのキューブを、各列(行)ごとに自由に回転させることができる。回転に伴い、コーナーキューブやエッジキューブ(サブキューブとも言う)は場所が移動するが、センターキューブは回転するだけで移動しない所がポイントである。

……もっと読む


Portal:玩具/特集項目/1

スリンキー (Slinky) はジェームズ・インダストリーズ社が販売しているばね状の玩具である。

製のものとプラスチック製のものがある。これらをばね状に加工したシンプルな玩具であるが、非常にユニークな動きをするのが特徴である。これはリチャード・ジェームズ英語版が開発し、1945年特許を取得した。同年から販売が開始されたスリンキーはアメリカ合衆国で人気商品となり、1946年ニュー・トイ・オブ・ザ・イヤーに選ばれた。「スリンキー」とは「優美で流れるように動く」という意味で、リチャードの妻ベティ・ジェームズ英語版が名づけたものである。

……もっと読む


Portal:玩具/特集項目/2

赤べこ(あかべこ)とは福島県会津地方郷土玩具である。「べこ」は東北地方方言で「」という意味である。

もともとは張子人形であり、体色のは魔避けの効果があり、斑点は痘を表しているといわれている。と胴の接続に独特の工夫がしてあり、首の周りには余裕がとってある。は胴体内に差し込まれる部分と振り子のようになっており、愛嬌のある顔に触れると上下に左右に振り子運動を繰り返しユーモラスな動作がしばらく続くようになっている。

807年(大同2年)、柳津町円蔵寺には徳一大師が円蔵寺の虚空蔵堂を建立する際、上流の村から大量の材木を寄進された。しかし、水量が豊富な只見川から材木を運搬することは決して簡単ではない仕事だった。

人々が材木を運ぶのに難儀しているとどこからか牛の群れが現れ、材木の運搬を手伝ってくれた。重労働で多くの牛が倒れる中で最後まで働いたのが赤色の牛だったといわれている。そのことから、赤べこが作られた。

……もっと読む


Portal:玩具/特集項目/3

ジェンガ: Jenga)は、同サイズの直方体のパーツを組んで作ったタワーから崩さないように注意しながら片手で一片を抜き取り、最上段に積みあげる動作を交代で行うテーブルゲーム。おもにパーティーゲームとして利用されている。

1974年イギリス人の女性起業家レスリー・スコット英語版により開発され、1983年ロンドンで発売された。欧米ではハズブロ日本ではタカラトミーより発売されている。

「ジェンガ」という語はスワヒリ語で「組み立てる」という意味の「クジェンガ」に由来する。その原型はレスリーの家族が遊んでいたゲームであり、当時住んでいたガーナセコンディ・タコラディにちなみ「タコラディ・ブリック」と呼んでいた。

……もっと読む


Portal:玩具/特集項目/4

佐世保独楽(させぼごま)は独楽の一種で、長崎県佐世保市郷土玩具である。子どもたちの遊びの形態の変化から、現在は土産物や正月の縁起物としての性格が強い。

佐世保独楽は木製(ブナ科マテバシイ)の独楽で、形はラッキョウドングリに似ている。上部には独特の模様が描かれている。その色には青(または緑)、赤、黄、白(または生地の木目色)、黒の5色が使われ、中国の陰陽五行説が関連しているといわれている。独楽の先端には、剣(けん)と呼ばれる鋭い鉄製の金具(独楽の軸になる)が打ち込まれている。

胴体に巻き付けて回転させる投げゴマである。胴体の底面の逆円錐の部分に下からひもを巻き付け、ひもの片方を持って胴体を投げ出して、ひもを引くことで回転をつける。

……もっと読む


Portal:玩具/特集項目/5

Portal:玩具/特集項目/5


Portal:玩具/特集項目/6

Portal:玩具/特集項目/6


Portal:玩具/特集項目/7

Portal:玩具/特集項目/7