コンテンツにスキップ

「ノート:JR東日本E231系電車」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
→‎修正案2: もう一度議論と合意形成を図ります。
478行目: 478行目:


というわけで、皆様のご理解ご協力を重ねてお願い申し上げます。--[[利用者:Hyper Maniac Man|Hyper Maniac Man]]([[利用者‐会話:Hyper Maniac Man|会話]]) 2018年4月12日 (木) 14:36 (UTC)
というわけで、皆様のご理解ご協力を重ねてお願い申し上げます。--[[利用者:Hyper Maniac Man|Hyper Maniac Man]]([[利用者‐会話:Hyper Maniac Man|会話]]) 2018年4月12日 (木) 14:36 (UTC)

{{反対}}あら、お気に召されなくて握りつぶされてしまったようなので、改めて簡単に、この提案自体(どの案では無く)反対します。理由としては上で提示されたように、過去にいろいろなページで同様のルールが提案されており、この先車両に関しては新製、転配、廃車は必ずあるので、この際個別のページでルールを作るのではなく、プロジェクトとしてルールを決める時期に来ているのではないかということ。ちょうど分野は違いますが[[Wikipedia:井戸端/subj/WP:NOTに追加すべき文章があります|似たような状況の話題が井戸端にあり]]、この議論の最後にあるようにルール作りと同時に[[Template:鉄道関連記事 editintro]]も整備するというのがいいのではないかと思います。後、個人的に気になるポイントとしてはどの出典を使っていくかということ。年に一回や半年に一回の本を出典とすると、タイミングによってはほぼ一年書くことができないということが発生します。(急いで書かなくてもいいというかもしれませんが、さすがに時間が空きすぎると思います)なので、どのような物なら出典で使えるかという議論も必要だと思います。まあ、あとはどうやったらみんなが議論に参加してくれるかを考えたほうが良いんじゃないでしょうか。せっかく議論に参加してくれる人に因縁付けに行くような人の議論なんかそりゃ誰も参加しませんよ:P--[[特別:投稿記録/60.236.247.177|60.236.247.177]] 2018年4月13日 (金) 11:39 (UTC)

2018年4月13日 (金) 11:40時点における版

このページには削除された版があります。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/JR東日本E231系電車20100212」をご覧ください。

性能差について

>従来中距離電車に使用していた近郊形電車(E217系電車)と近距離用の通勤形電車(209系電車)で性能が異なり、系列が分かれていたものを一般形電車として統合した。

と、ありますがそれほどの性能差ってありましたっけ?逆に、E231は通勤番台と近郊番台でそれほど性能は一緒でしたっけ?(極論すれば組み替えて併結出来る?)以上の署名の無いコメントは、218.222.50.196会話/whois)氏が[2004年2月17日 (火) 03:11 (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。[返信]

209系E217系の性能差についてお答えです。主電動機はMT68で同一ですが、歯車比が209系は7.07、E217系は6.06で、E217系の方が高速寄りに振られています。最高運転速度は、209系の110km/hに対し、E217系は120km/hです。
E231系の通勤タイプと近郊タイプについては、全く同性能で、ハコが少し違うだけです。主電動機はMT73、歯車比は7.07、最高運転速度は120km/hで、極論しなくても、併結どころか混結も可能なはずです。それゆえ「一般形電車」なわけで・・・このあたり、きちんと記事に取り込まないといけませんね。Kone 14:12 2004年2月17日 (UTC)
近郊タイプの加速度は2.1km/h/sと聞いたのですがそこのところはどうなんでしょうか?近郊も4M6Tでさらに重量のある2階建てグリーン車を連結してますよね?-61.210.170.190 2007年2月25日 (日) 04:40 (UTC)[返信]
近郊型の起動加速度は2.3km/h/sです。理由は粘着度の関係だと思います。グリーン車の重量とは関係ありません。E233系3000番台の加速度はE231系近郊型と合せるため加速度は2.3km/h/sとしている。と書かれています。またグリーン車連結後にソフト変更で加速度向上という説もありますのでグリーン車がなかった時代では2.1Km/h/sの可能性が高いと思います。-125.2.109.57 2008年3月27日 (木) 02:47 (UTC)[返信]

{{Copyrights}}の件

どこにも削除依頼が出ていないのになぜ、{{Copyrights}}に置き換えたのですか?ZZZ 2004年7月6日 (火) 15:15 (UTC)[返信]

「車内放送」の行で1駅間全文表示したのが引っかかるのでしょう。Sat.K 2004年7月7日 (水) 05:19 (UTC)[返信]
Sat.Kさんの言われる通りです。車内放送が、出典元の提示なく全文掲載されているためです。もし無断ではなくJRの許可を取った物であるならばその旨表明して下さい。また、そのことが憶測できなかったZZZさんは著作権について知識が不足していると考えられますので、Wikipedia:著作権などを読んで著作権などについての根本的な理解が必要と思います。---Suisui 2004年7月9日 (金) 15:15 (UTC)[返信]
というわけで、特定版削除を出しますね。Sat.K 2004年7月10日 (土) 02:25 (UTC)[返信]

取りあえず特定版の削除依頼は出しました。掛かるものは履歴の内、2004年7月5日 (月) 20:14の版から2004年7月7日 (水) 12:36の版までです。途中、suisuiさんの{{Copyrights}}も含みますが、前後の版の兼ね合いで連続性が無くなるため、これはやむ終えないでしょう。Sat.K 2004年7月10日 (土) 02:54 (UTC)[返信]

車内放送の掲載が著作権的に問題あるかどうかは議論の必要があったのでは?また、そのことを憶測できなかったからといって知識が不足しているというのはいささか乱暴ではないかと思います。憶測を必要とする方法にこそ問題があるのでは。--Sashi 2004年9月4日 (土) 11:55 (UTC)[返信]

小田急3000系について

小田急3000系はE231系と直接関係ないと思います。 東急や相鉄と違い、そのような公式リリースもないですよね。以上の署名の無いコメントは、219.17.136.42会話/whois)氏が[2004年9月4日 (土) (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。

編集保護中の書き足しにいて


E231系の近郊型車両の自動放送はグリーン車連結放送のみと書いてありますが、国府津車両センター所属の付属編成の5両編成も自動放送していますよ。以上の署名の無いコメントは、210.79.9.118会話/whois)氏が[2005年1月10日 (月) 9:42 (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。


上のようなことを書かれるのは大変結構ですが、このページに書いてあったものを消さずに追記する形で御願い致します。Sat.K 2005年1月10日 (月) 11:01 (UTC)[返信]

結論が出るまで暫くの間、Wikipedia:削除依頼中の項目の代替記事/JR東日本E231系電車を立てましたので、ご報告申し上げます。Sat.K 2005年1月20日 (木) 17:04 (UTC)[返信]

通勤型のドアエンジンについて

E231系の通勤型はスクリュー軸駆動式の電気式ではあるが、常磐線快速、成田線用の0番台と中央・総武線用900番台はリニアモーター駆動式の電気式を装備しているようなのですが…。--202.215.50.17 2005年10月30日 (日) 14:05 (UTC)[返信]

近鉄シリーズ21

「私鉄では、相鉄10000系東急5000系近鉄3220系/9020/9820系/6820系/7020系がこれに当たる。」という記述ですが、相鉄と東急はともかく、近鉄のシリーズ21は外観は勿論、構造上もアルミダブルスキン構体の車両で、E231系よりも高出力モータをMT比1:1で使うなど、まるで違うものだと思うのですが。近鉄車の各々の項目にも「E231系派生形」と書かれていますが、どういう点を捉えて「E231系の派生形」とされているのでしょうか? sphl 2005年6月28日 (火) 10:45 (UTC)[返信]

扱いについてもめているみたいですが、車体はともかく、座席の問題ではないですか?61.86.226.102 2005年12月7日 (水) 01:05 (UTC)[返信]
座席の類似程度で同一シリーズ扱いしていたということでしょうか? そういう理由で同一視するというのは、いくらなんでも無理がありすぎると思いますが。sphl 2005年12月7日 (水) 03:46 (UTC)[返信]
投稿履歴見てみました。最初の投稿者は、近鉄の項目に2ちゃんねる云々と記載しており、ここも近鉄に対する嫌がらせ目的とも受け取れない事は無いですが、御指摘の車体構造についても初めに書かれた版において『関西大手私鉄では在来の車両よりも座り心地が悪化したことや、ステンレス車両が南海電鉄を除き比較的少ない故に無縁と思われていたが、近鉄に於いて素材を軽量アルミに変更した上で窓配置をアレンジした近鉄3220系電車が登場した。以降の近鉄の増備車両であるシリーズ21もこのE231系のコンセプトを受け継いでいる。』と明確に書いてあり『同一シリーズとの意見もある』でいいのではないでしょうか?61.86.226.164 2005年12月7日 (水) 13:21 (UTC)[返信]
失礼ですが、同一設計者が設計したわけでもなく、基本設計を踏襲したわけでもないもの同士を「同一シリーズ」と表現するのは認識に問題があります。両論併記はWikipediaの基本ですが、論外な記述については別で、排除されるべきものでしょう。もし「同一シリーズか否か」の投票ということになったら、私は真っ先に「同一シリーズではない」方に投票します。「在来の車両よりも座り心地が悪化したことや」うんぬんの引用文も非常に疑問を感じるのですが。金沢 2005年12月7日 (水) 13:46 (UTC)[返信]
金沢さんに同感です。また、座席の話に限定するならここで書くべき話では無いと考えます(少なくとも209系時代からある形態ですし)。とりあえずコメントアウトします。ついでながら、配置両数が103系、113系、115系より多いといった記述も、もはや相当数が廃車されたこれら国鉄形式と比較すること自体無意味ですし、総生産両数ということであれば、まだ103系や113系には及びませんから不適切と考えます(データを見たのが2005年3月の両数なので、今現在では113系には並んだくらいかもしれませんが)。sphl 2005年12月7日 (水) 15:10 (UTC)[返信]
それですが、一時期近鉄の掲示板を荒らしたり成り済ましや中傷行為を行って総スカンを喰らっていたKNR5200のIPではないかと。--219.101.33.148 2018年3月14日 (水) 15:19 (UTC)[返信]

900番台についての記載

>車外表示器のLEDの色はE231系0番台と同じであり、モーターは近郊系と同じ物を使用している。
とありますが、LEDの色はどれでも同じだと思います。
もし微妙な差異があるのなら、0番台なり何なりの項で述べられてしかるべきかと思いますが 現在のところそれもないですよね。
また、近郊系も通勤系もモーターは同じMT73です。インバーターは違いますが
・900番台は三菱(のちの通勤系)、日立(のちの近郊系)の両方を搭載している
・それらは量産車と必ずしも同一ではない(型式表記は違う)
以上のことから、いずれにしても適切な表記ではないと考えます。以上の署名の無いコメントは、220.151.104.230会話/whois)氏が[2005年7月20日 (水) 16:09 (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。[返信]

首都圏大手私鉄の今後の標準車両という記載

> 本系列は首都圏大手私鉄の今後の標準車両と目されており

E231系が東急車輛の標準車体であるというのであれば理解できますが,首都圏大手私鉄というのは事実と異ならないでしょうか? 日立製作所や日本車輌などE231系とは別の形で標準化した構体の車輌を首都圏に販売している会社も存在します. 首都圏の大手私鉄が東急車輛ベースで導入するという情報があれば別ですが,事実が確認できないのであれば 「東急車輛の標準構体」程度にされては如何でしょうか?以上の署名の無いコメントは、Lark485会話履歴)氏が[2005年8月6日 (土) 20:07 (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。[返信]

関連項目・車両一覧テンプレート

この記事に対して、車両一覧テンプレートの変更案を試行中です。賛同、反対のほかご意見等ありましたら、こちらか、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/その他#巨大テンプレートの是非までお願いします。--ikaxer 2006年9月10日 (日) 03:45 (UTC)[返信]

試行期間中にご意見を募りましたが、大きな反対もありませんでしたので、本リスト形式テンプレートに移行しました。ご協力ありがとうございました。--ikaxer 2006年12月22日 (金) 05:13 (UTC)[返信]

中央・総武緩行線E231系の最終増備編成(ミツB80~B82)について・・・

中央・総武緩行線E231系0番台の最終増備編成(ミツB80~B82)のLED旅客案内表示器についてですが、将来の同線のE231系0番台との違いはありますか? また、同編成のドア開閉方式は将来の同線のE231系0番台と全く同じですか? あと、今は、同編成も将来の同線のE231系0番台と同じく、自動放送装置と車内扉上の扉開閉ランプは設置されていませんですよね?

--72.68.228.171 2007年3月30日 (金) 00:44 (UTC)石関 拓真[返信]

松戸車と500番台の帯の色について

エメラルドグリーンを「青緑1号」としたIPの方がいらっしゃり、私の修正も再度差し戻されていますが、松戸車の帯のエメラルドが青緑1号であるという根拠または出典を呈示していただきたいと思います。実車の203系の帯の色(青緑1号)と比較すれば違う色なのは一目瞭然です。それに、私が書き加えた「なお、本系列の帯のエメラルドグリーンは、青緑1号よりも明るい。」という文章は存置されており、修正なさったIPの方も、色の違いを認識なさっていらっしゃるのだと思います。明るいのでしたら別の色です。青緑1号ではありません。「その帯色が青緑1号である」ということが何らかの方法で検証できない限り、単に「青緑」という表現にしなければならないと思います。また、黄緑は黄緑6号ではなく新潟のE127系の黄緑と同じ色のようです。こちらについても「黄緑6号である」という根拠または出典を求めます。L25.203.l03.26 2007年10月11日 (木) 14:17 (UTC)[返信]

それから、山手線用の500番台の帯色が「黄緑7号」となっていますが、これについても、205系を含め、黄緑6号とする雑誌などしか見当たりません。もし「黄緑7号」と記載された資料を御存知の方がいらっしゃいましたら、教えていだけますと勉強になり有り難いです。よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2007年10月12日 (金) 02:26 (UTC)[返信]

出典の呈示が無いまま改変が行われていますが、そのような場合は全て差し戻します。まず、こちらで出典を呈示して下さい。L25.203.l03.26 2007年11月14日 (水) 09:38 (UTC)[返信]

『E231/E233 Hyper Detail』(イカロス出版)という本が最近刊行されましたが、0番代(同書の標記に従います、以下同じ)常磐線快速については「青緑1号と黄緑6号」(126頁)との記述がありました。また、500番代については、「従来とは異なる黄緑7号が採用され、若干明るい色調となっている」(102頁)という記述がある一方で、「黄緑6号」(128頁)という記述があるなど、統一されていません。
記述内容の真贋については判断いたしかねますが、ご参考まで。 --Kicho- 2007年12月20日 (木) 12:38 (UTC)[返信]

新しい出版物に関する情報ありがとうございます。気になる内容ですね。ただ時期的にその出版物自体がWikipediaを参考に書かれている可能性が否定できないため、検証可能性を満たす出典とすることは無理みたいですね。また必ずしも査読制度が充実している出版社ではないようですし。もっと以前の出版物に同様の記述が見つかれば話は別ですが。L25.203.l03.26 2007年12月22日 (土) 11:33 (UTC)[返信]

レイルマガジン2005年7月号の写真キャプションで松戸車の黄緑色の帯を「黄緑6号」と記しているのに気づきました。が、やはりこれは事実誤認と思われます。(本文ではその色の名称には全く触れられておらず、編集部が勝手に創作したキャプションである可能性が高い)。L25.203.l03.26 2008年7月25日 (金) 05:08 (UTC)[返信]

関連項目:香港SP1900形の復活提案

九廣鐵路公司SP1900形電車が関連項目から削除されていますが、削除の根拠が不明です。SP1900形の英語版の記事には香港の同形式が「JR東のE251系の技術を基にした」と明記されており、関連項目に含めるのに問題ないと思うのですが。--219.161.126.140 2008年2月25日 (月) 18:13 (UTC)[返信]

英語版の記事に記載されているとのことですが、そもそも日本語版記事には記載されていませんから、関連項目として提示する前に、日本語版の九廣鐵路公司SP1900形電車に加筆を行う必要があります。できたら出典を伴った加筆を行ってください。英語版に書かれているから日本語版に記載するというのは原則不可です。-- 2008年2月26日 (火) 03:40 (UTC)[返信]
出典は探してみます。ところでさんのおっしゃる編集方針の下記2点はWikipedia:基本方針とガイドラインのどこに書いてあるのですか。黙っていきなり削除されることのないよう、復活させるならガイドラインに沿ってやりたいと思っております。
後者の理由は簡単です。Wikipedia:信頼できる情報源#いくつかの定義にある通り、ウィキペディア自身はたとえ他言語版であっても出典にはならないからです。今回のケースでは英語版の記事に出典が示されていないため尚更眉唾物です。またウィキペディア日本語版では、他言語の資料よりもまず日本語の資料を優先して参照すべき、ともあります。こういった細かいルールを把握していなくても、真実かどうか分からないことを翻訳して量産しようという姿勢自体が問題ではないでしょうか。なお私見では、東急/川重系統の車両ならまだしも、近畿車輛製の系列がE231系ベースなんてあり得るのか??というのが素朴な疑問です。Alt_Winmaerik 2008年2月28日 (木) 06:29 (UTC)[返信]

前者についてですが、そもそも九広鉄路SP1900形電車にE231系に関する記述がない以上、E231系と九広鉄路SP1900形電車の関連性があるのかどうかがまったくわからないからであって、方針以前の問題です。なお、バスを専門にする私はこの分野はそこまで詳しくないですが、英語版の情報が本当なのか多少疑っております。

なお、IPユーザーの方はIPが異なっていらっしゃいますが、議論を混乱させますので、できる限りアカウントを取得してから議論に参加してください。-- 2008年2月28日 (木) 11:15 (UTC)[返信]

「後者」について了解しました。文献資料等あたってみます。--218.230.176.190 2008年2月28日 (木) 12:10 (UTC)[返信]


500番台の6ドア車廃止について

500番台の6ドア車廃止ってどこからの情報なんですか?--Yukion 2008年6月26日 (木) 10:26 (UTC)[返信]

「500番台の6ドア車廃止」という表現は正しくないですね。「山手線から6ドア車を廃止する」という表現が妥当ですね。現在の記事の表現は直した方が良いかも知れません。220.220.97.70 2008年6月26日 (木) 13:05 (UTC)[返信]
正式な情報はすでに出ています(PDF)。--やまびこ233 2009年7月3日 (金) 18:30 (UTC)[返信]
その前のコメントにもありますが、それは「山手線の6扉車を4扉車に取り替える」という案内です。E231系の動向そのものについては、一切書かれていません。京浜東北線のように、編成単位で車両を取り替える可能性なども考えられます。書かれていること以外の内容まで拡大解釈なさらないで下さい。L25.203.l03.26 2009年7月4日 (土) 01:38 (UTC)[返信]
E231系山手線からの6ドアの置き換えの4ドア「E231-600」と「E231-4600」の試運転が行われているようです。[1]6ドアの廃止はそう遠くはないようですが…--Ster123plus 2010年2月13日 (土) 12:17 (UTC)[返信]
情報ありがとうございます。ただ、編成から外される6扉車の部品の代替車に流用する関係上、時間はそれなりにかかると思います。個人的な推測ですが1~2年は必要でしょう。また、現在本文が「6扉車は廃車」とありますが、車体は解体されるとしても、車籍上、部品を流用した代替4扉車が「6扉車の改造名義」になる可能性があります(最後の4両か8両は廃車になる可能性がありますが)。現在、別件で削除の問題があり、スグに直す予定はありませんが、「6扉車は廃車」は「6扉車を外し」などに修正する予定です。もし「6扉車は(車籍上も全車)廃車」という出典がありましたら、お知らせ下さい。よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2010年2月14日 (日) 04:04 (UTC)[返信]

運用区間の編集について

近郊タイプの項目の中に通勤タイプの運用区間が書き込まれ、見出しも含めて混乱した状態になっています。編集した方の会話ページに再編集を申し入れました。ただし、3日以内に修正がなされない場合は、関連部分を一旦全て差し戻したいと思います。L25.203.l03.26 2008年8月14日 (木) 07:07 (UTC)[返信]

再修正なさった方がいらっしゃるようですが、高尾への運用は無いと思いますし、800番台は津田沼まで入っているのではないかと思います。項目を記載した位置のみならず、内容にも不適切な部分が見受けられることから、関連部分を全て差し戻すことも考えておりますので、予め御了承願います。L25.203.l03.26 2008年8月15日 (金) 04:08 (UTC)[返信]


900番台 その他の特徴について

また、JRマークの位置も異なっている(他番台は帯、本番台は戸袋部)。 これは209-500と一緒なんじゃないんですか? 少なくとも戸袋部は209-500と一緒です。 まだ変更していません。ご意見お願いします。--鉄道少年 2009年12月1日 (火) 08:33 (UTC)[返信]

製造時は209系950番台だったわけですけど、今はE231系ですから。E231系としては、間違いなく異端ですね。--Kone 2009年12月1日 (火) 10:46 (UTC)[返信]

その他の特徴の表記は209-500とほぼ同一であるなどの表記がありますのでそちらのように変更してはどうでしょう? --鉄道少年 2009年12月1日 (火) 10:59 (UTC)[返信]

近郊タイプ=1000番台という表現について

2chで取り上げられていますが、1000番台というのは耐寒設備に関する区分台という見方があります。近郊タイプの特徴であるセミクロス座席は+2000、衝撃吸収構造先頭部や便所設置は+5000(+5500)となっています。JRの方などが書いた資料で「1000番台=近郊タイプ」という記述がある資料があるようでしたら、御呈示いただきたいと思います。また、近郊タイプ全体が、1000、1500、3000、3500、6000、8000、8500と多数の区分台を使用しており、それを「1000番台」と称してしまうと紛らわしいのではないか、という問題もあると思います。こちらについても御意見がありましたら、書き込みお願いします。二週間程度を目途に、資料の呈示や異論が無かった場合は、近郊タイプを「1000番台」と表現している部分を削除しようと思いますので、よろしくお願いします。L25.203.l03.26 2010年1月24日 (日) 02:04 (UTC)[返信]

近郊タイプ=1000番台の出典は、イカロス社「E231/E233 Hyper Detail」108と132ページにありますね。「こうして2000年に小山電車区に投入したのがE231系1000番代であるが、E231系は通勤型・近郊型の区別を撤廃した・・・」(108ページ)。耐寒設備に関する区分台のの出典もあります(同じ本の111ページ)。日本語の文法がわかりませんので、この発言理解しないなら、私はほんとにすみません。--Altt311 2010年3月3日 (水) 16:46 (UTC)[返信]
参考資料の情報ありがとうございます。今度、その本を見てみます。現在、実車は全て「近郊タイプ=耐寒形」となっているので話がややこしいです。「耐寒形=1000番台」ですので、結果的に「1000番台=近郊タイプ」となっているのは間違いないのですが、それが本来の定義に基づくのか、それとも、たまたまの結果なのか、という点がポイントですね。
イカロス出版以外の出版社から出ている資料で、できればJRの方が書いた資料でもあれば確実ですなんですけど、それが見つからない場合は、やはり「1000番台=近郊タイプ」という表現はしない方が良いと思います。L25.203.l03.26 2010年3月3日 (水) 17:29 (UTC)[返信]

「近郊タイプ」の記事の部分の画像について

近郊タイプの記事の部分に先ほど一枚追加されたようですが、それを除きましても不必要に多すぎると思います。テンプレ内の一枚、基本編成(小山)、御殿場線内の付属編成、グリーン車のみに削るのが妥当だと思います。また、屋根上の写真がありますが、意味があるのでしょうか。意味があるのでしたら、その必要性をお知らせ下さい。必要性があれば、ギャラリー内に残しても良いとは思いますので。その他の点も含め、御意見のある方は書き込み願います。L25.203.l03.26 2010年7月14日 (水) 08:43 (UTC)[返信]

グリーン車のみヨーダンパ設置。かつては事実でしたが、現在はグリーン車にのみあったヨーダンパは全て撤去されています。そのあたり編集可能ですか。現状と一致していないことを考慮すると、何らかの加筆が必要と思いますが、いかがでしょうか。Xtkinoue 2014年6月29日 (日) 12:59 (UTC)[返信]

半保護を解除して

このページは、即急に半保護を解除したほうがいいと思います。--所沢方面快速急行会話2014年12月26日 (金) 00:24 (UTC)[返信]

半保護解除の報告

先ほど半保護を解除いたしましたのでお知らせします。--所沢方面快速急行会話2014年12月26日 (金) 00:26 (UTC)[返信]

記事から{{半保護}}を除去しても半保護は解除されません。Wikipedia:保護解除依頼に解除を依頼してください。--むじんくん会話2014年12月26日 (金) 00:31 (UTC)[返信]
まだ保護解除依頼が出されていません。どなたか早急に出してほしく思います。--116.58.189.214 2015年3月17日 (火) 03:21 (UTC)[返信]
半保護の解除依頼は、出さないほうがいいと思います。詳細は下記の項目にて。--Hyper Maniac Man会話2017年12月19日 (火) 15:33 (UTC)[返信]

中央・総武緩行線用0番台の転用について

早速、本文の方で0番台の転用についての記載がされていました。全体的には問題はありませんでしたが、細かい部分で出典の明記がされていなかったり、3000番台では、まだ確定していないはずなのに、配置車両区の記載までありました。よって、その辺を修正した記載を本文の方に致しましたので、確認してみてください。あと、こういう転用とか転属のネタが出ると、必ず現れるのが『出典を示さず、目撃情報を投稿してくるIP投稿者』の存在であります。そして、その存在からくる『無駄な編集合戦』が大概起こります。それを防ぐ為にも、現在かけられている本文の半保護の解除はしないほうがいいかと思います。また、編集できる投稿者にも注意を促す為、本文の冒頭にインフォメーションのタグを貼らせて頂きました。--Hyper Maniac Man会話2017年12月19日 (火) 15:33 (UTC)[返信]

0番台などの転用に関するローカルルール設定について

これから、E235系が山手線にどんどん投入されることに伴い、山手線用E231系500番台の中央・総武緩行線への転属、その捻出による、三鷹車両センター所属のE231系0番台や209系500番台の武蔵野線、川越・八高線への転用の動きが活発になることが予想されます。そうすると、必ず現れるのが『出典を示さず、目撃情報を投稿してくる輩』であります。現に、当該記事や関連する京葉車両センターや川越車両センターの記事においても、そういった連中の投稿は後を絶たちません。それと、今のところ当該記事や209系の記事の半保護も効果が薄くなっています。このまま放置しておくととんでもない編集合戦になり兼ねないので、過去209系の記事において、京浜東北線用の209系が、E233系1000番台の投入に伴う、廃車や疎開回送などについてのローカルルールを設定したように、当該記事及びそれに関連する記事に対して、ローカルルールを設け、それらに従わない投稿は「荒らし行為」とみなすという方向性を示して、そういった編集を出来る限り防ぐために、先手を打つ形で、ローカルルールの設定を提案したいと思います。自身の考案したルールは、

  1. 改造、転出、転入、廃車、配置両数、運行開始などについては、鉄道趣味・専門誌、編成表などの書籍で詳細が明確に掲載されて、検証可能性を満たす場合にのみ記載する。
  2. 1.における基本資料は、『交通新聞社発行の『ジェー・アール・アール編 JR電車編成表』各年夏(各年4月1日現在のデータ)』(各年冬号の10月1日現在のデータも可)及び『交友社発行の『鉄道ファン』各年7月号 「JR旅客会社の車両配置表」(各年4月1日現在のデータ)』とする。
  3. 2.以外の資料で詳細が明確になった場合、記事には、特記事項として「○○○○年○○月○○日現在」という年月日を必ず掲載書籍の出典付きで入れる。
  4. 鉄道ファンの『鉄道ニュース』や鉄道ホビタスの『RM NEWS』などで掲載される記事については、第一編成が関連する場合のみの記載だけとし、それ以降の記載については、1.〜3.を適用する。
  5. 当該記事及びそれに関連する記事において、現在記載されている記述にも、このルールを適用する。
  6. 上記の1.〜4.までを満たさない編集及び出典を改ざんする編集については、「荒らし」行為とみなし、投稿本人に注意を促し、それでも投稿する者は、管理者に編集ブロックの依頼をする。

であります。補足しますと、1.と4.については4.のWEB記事で速報的に出る記事の乱立を防ぐ為、趣味・専門誌や書籍に限定したものです。2.については、大概詳細な内容は、JR編成表に出ることが多いので、それを基本資料としました。3.については、鉄道ジャーナル、鉄道ピクトリアルなどに「車両のう ごき」といった題名などでの記載内容を記述する場合におけるルールです。6.は少し厳しいようですが、これくらいのことを明確にしておかないと、絶対にルール破りは現れますし、特に、出典を改竄する編集については、実際に当該記事の0番台#武蔵野線の節で、在籍車両数でそれをやられました。(それをやられた版間の差分)というわけで、このルールを車両記事の、当該記事、JR東日本209系電車国鉄205系電車、車両基地記事の東京総合車両センター三鷹車両センター京葉車両センター川越車両センター、線区記事の山手線中央・総武緩行線京葉線武蔵野線川越線八高線に設定することを提案し、賛否を問いたいと思います。また、この賛否は1,2週間程度を期限としていますので、ご意見宜しくお願い致します。

コメント ルール設定範囲の補足 現在提案中のローカルルールの設定範囲について補足致します。基本事項は、
  • E235系が山手線に投入されることに伴い、山手線用E231系500番台の中央・総武緩行線への転属、その捻出による、三鷹車両センター所属のE231系0番台や209系500番台の武蔵野線、川越・八高線への転用に伴う、転出、転入、廃車など関する記事のローカルルール
であります。ここには、置き換え対象となる、205系3000・5000番台、209系3000・3100番台の廃車なども含まれます。よって、設定の範囲は、
  • 車両記事では、E231系は0(中央・総武緩行線及び武蔵野線用)・500(山手線及び中央・総武緩行線用)・3000番台、209系は500(中央・総武緩行線用)・3000・3100・3500番台、205系は0番台武蔵野線用、同系3000・5000番台の記事。
  • 車両基地記事では、配属先の東京総合車両センター、三鷹車両センター、京葉車両センター、川越車両センターに所属している上記の形式の記事
  • 線区記事では、各線区の「使用車両」の節での上記の形式の記事
以上が設定範囲となります。このように設定範囲をした理由は、『必ず現れる出典を示さず、目撃情報を投稿してくる連中は、とにかく速報を投稿したいので、そのような投稿が禁止されれば、穴を見つけてそこを突いて必ず投稿する』からであります。とにかく、ルール破りに対しては、速報投稿しても無駄であると思わせるような意思を示すことで、出来る限りそれを防ぐことが出来ると思います。ご意見宜しくお願い致します。--Hyper Maniac Man会話) 2018年2月7日 (水) 01:29 (UTC)(文字装飾削除及びアンダーラインへ変更)--Hyper Maniac Man会話2018年3月3日 (土) 15:25 (UTC)[返信]
  • 賛成 依頼者票。--Hyper Maniac Man会話2018年2月5日 (月) 02:00 (UTC)(上記の補足を賛成票の間に上記投稿時に入れました。)[返信]
  • コメント 提案に賛成するのにやぶさかではありませんが、同様の『速報記事を載せないでください』が車両転配のある車両の記事であることから、個別の記事でのローカルルールではなくプロジェクトとして統一した意思を示す必要があるかと思います。分野は異なりますが競馬の各競争の記事で似たような話をしており、速報記事は止めましょう、ということで話は進んでいったのですがIPユーザーや新規ユーザーの速報的編集は続き収拾がつかなくなった苦い記憶があります。鉄道ファンのニュース記事であっても投稿者ベースのニュースなので採用しない、というほどの厳しさも必要かもしれません。--Licsak会話2018年2月11日 (日) 00:05 (UTC)[返信]

(インデント戻し)コメント 賛否期間の延長 貴重なご意見ありがとうございます。Licsak氏から指摘のあった件につきましては、今後検討する課題として鉄道プロジェクトのノートのサブページに新たに議論の場を設けて、そこで議論を重ねて行きたいと思います。まずは、このローカルルールの設定を優先していきますが、上記で賛否の期間を1,2週間程度と申しましたが、期間を今月末日の28日まで延長を致します。皆様よろしくお願い致します。--Hyper Maniac Man会話) 2018年2月12日 (月) 07:45 (UTC)(文字装飾削除)--Hyper Maniac Man会話2018年3月3日 (土) 15:25 (UTC)[返信]

返信 (122.27.172.116氏宛) コメント ページ新設については… ページ新設の件については、ここで言及するよりもWikipedia‐ノート:独自研究は載せないの方にその提案を出すことをお勧めします。先ほども申しましたが、ここではローカルルールの設定を優先させて頂きます。ただ、自身は「目撃情報を載せない」でページ新設の提案をするならば、WP:V(Wikipedia:検証可能性)WP:RS(Wikipedia:信頼できる情報源)の方に提案を出すのがいいかと思いますが…!この122.27.172.116氏による指摘については、自身頭に入れておき今後の参考に致します。宜しくお願い致します。--Hyper Maniac Man会話) 2018年2月15日 (木) 14:46 (UTC))(文字装飾削除)--Hyper Maniac Man会話2018年3月3日 (土) 15:25 (UTC)[返信]
  • コメント Wikipedia:秀逸な記事の選考/JR東日本E231系電車の議論では、車両の主制御器・補機・TIMSなど、他の車両記事にはだいたい有る、機器の説明項目がゴッソリ抜け落ちているとの指摘があり、現況も貧弱な状態です。近い将来には運用もまるっきり変わるでしょうから、主要機器の解説記事など、「鉄道の電車としての説明で」欠けている項目を優先すべきでしょう。加筆を試みようとするすべての方に対しWikipedia:秀逸な記事の選考/JR東日本E231系電車は、真っ先に読むべき指摘だと思います。前述の議論で指摘された足らない点は優先して加筆されるべき項目のはずです。当然に車両転配の詳細は優先順位は低くなりますので、提案のルールは加筆する者に対して守るべき最低限のルールでかつ、そうした出版物から機器説明など、車両の記事として抜けているところを積極的に拾って欲しいと思います。--Licsak会話2018年2月26日 (月) 20:38 (UTC)[返信]
返信 (Licsak氏宛) コメントありがとうございます。Licsak氏がご指摘された件について自分も本文を確認したところ、確かにご指摘の通りで、機器説明のベースとなる文献の1つが、『鉄道ファン』1999年1月号 特集:私鉄特急メドレー P55 - P61「新車ガイド1 最新テクノロジー満載の車体幅拡大車 JR東日本209系950番台」-東日本旅客鉄道㈱運輸車両部車両開発プロジェクト著、ですが、そこで記載されている内容と比べ、例えばTIMSはMON8を究極的に発展させたなど、結構詳細に説明しているのに対し、本文では軽く2、3行程度で触れられているだけといった感じであります。それと、過去の投稿履歴などを見ると、「機器構成」や「車体設備」の小節の内容は完成されたと思っているのか、その下の「車内設備・放送」の加筆に力が入り、言い方は悪くなりますが、百科事典の内容としてはほぼどうでもいい、車内放送の声の声優の名前が一度は「検証の可能性が出来ない」と削除されたのに、いつの間にか復活し、それを巡って編集合戦が起こり、削除する側がやっても無駄かと諦めたのか、現状その記述が残っている状態であります。また、節2.「主な性能」全体にいえることが、恐らく本文の参考文献の鉄道ファンの各区分番台の新車ガイドからの記述と思われますが、それらを継ぎ接ぎして記述したような印象が致します。こうしてみると、Licsak氏がご指摘されたように、まず節2.「主な性能」を優先的に加筆するのが当然であるといえます。しかしながら、現状は車両転配の方に記述が偏っているのも事実であります。よって、Licsak氏がご指摘された件及び現状の車両転配の記述に偏っている現状を踏まえ、このローカルルールの基になった過去の議論、ノート:JR東日本209系電車#廃車回送などについてのローカルルール、ここで合意された内容と上記を踏まえた修正案を遅くとも4、5日以内に下記に示して、それをベースに改めてローカルルールの合意について議論をしていきたいと思いますので、皆様どうか宜しくお願い致します。最後に、重要なご指摘を頂いたLicsak氏には、感謝を申し上げます。--Hyper Maniac Man会話2018年2月27日 (火) 01:20 (UTC)[返信]
 驚きの情報です。 先程「武蔵野線」の記事にて投稿された内容で、「E231系0番台転用で余剰となる武蔵野線用205系336両(全車)は、2018年3月から2020年にかけてインドネシアの鉄道会社「PT Kereta Commuter Indonesia」へ譲渡する予定[1]。」という驚きの投稿でありました。まさに寝耳に水であります。少し想定外ではありましたが、予想されるのは、『鉄道ホビタス』RM NEWS[2]や『鉄道ファン railf.jp』鉄道ニュースで、例えば「武蔵野線用M○○編成が、インドネシア譲渡の為、○○港へ配給輸送」なとどいう記事がアップされた時点で、それを出典として投稿してくる者達であります。ノート:JR東日本209系電車#廃車回送などについてのローカルルールの議論でも、それらの記事を出典とした「209系が東大宮(操)へ疎開回送」の投稿を禁じたルールを制定しましたので、修正案もそれを加味して作成いたします。よろしくお願い致します。
  1. ^ "インドネシアの鉄道事業者への車両譲渡について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 28 February 2018. 2018年2月28日閲覧
  2. ^ 武蔵野線205系 インドネシアに譲渡”. 『鉄道ホビタス』RM NEWS ネコパブリッシング (2018年2月28日). 2018年2月28日閲覧。
--Hyper Maniac Man会話2018年2月28日 (水) 14:50 (UTC)[返信]

 投じられた票は無効、述べられた意見は参考意見として扱います。

反対 明確に反対します。理由としてはわざわざ個別にルールを設定する必要性が感じられないこと、このままでは俺ルールの乱立が容易に想像できること。の2点です。他にも転属予定の車両などは出てくるので、個別の車両別にルールを設定するのではなく、プロジェクトに提案し、議論を行い、合意を得て汎用的なルールを決めるべきです。後、もう少しルールはシンプルにできませんかね?今の案は長すぎて読む気しないです。特定の状況のためのルールはほかに役に立たないので、今後起こりうる状況を考えた上でシンプルなルール作りをお願いします。--60.236.247.177 2018年4月6日 (金) 13:22 (UTC)[返信]
返信 (60.236.247.177氏宛) 大変申し訳ございませんが、現在議論や賛否の場所は下記の修正案2で行っておりますので、誠に申し訳ございませんが60.236.247.177氏がこの場で投じた票は無効で述べられた意見は参考意見として扱います。ただし、貴重なご意見でありますので、このご意見に対する反論などを下記の修正案2で述べておりますので、そこでご意見を述べて頂き、議論をしたいと思いますので宜しくお願い致します。--Hyper Maniac Man会話2018年4月7日 (土) 00:43 (UTC)[返信]

修正案

2018年2月27日 (火) 01:20 (UTC)の時点で予告したとおり、今回の三鷹電車区所属中央・総武緩行線用E231系0番台及び209系500番台の武蔵野線及び川越・八高線への転用に対し、それに関連する記事への投稿に関するローカルルールの制定の修正案を示します。まず、このルール制定の基本事項は

  • E235系が山手線に投入されることに伴い、東京総合車両センター所属の山手線用E231系500番台の中央・総武緩行線への転属、その捻出による、三鷹車両センター所属のE231系0番台や209系500番台の武蔵野線、川越・八高線への転用に伴う、転出、転入、廃車など関する投稿のローカルルール

その目的は、

  1. 目撃情報の投稿を出来る限り防ぐこと。
  2. WEB記事で速報的に出る記事の乱立を出来る限り防ぐこと。
  3. 各記事内で書き足りない部分へ優先的に加筆するように促すこと。
  4. このルールを投稿する方々に、出来るだけ多く周知させること。

であります。下記の囲みに修正案を示します。

;E235系が山手線に投入されることに伴い、東京総合車両センター所属の山手線用E231系500番台の中央・総武緩行線への転属、その捻出による、三鷹車両センター所属のE231系0番台や209系500番台の武蔵野線、川越・八高線への転用に伴う、転出、転入、廃車など関する投稿のローカルルール

  1. 改造、転出、転入などについては、鉄道趣味・専門誌、編成表などの資料で詳細が明確に掲載されて、検証可能性を満たす場合にのみ記載する。ただし、差分の変動(10両が転出した、○○編成が運行を開始したなど)に関わる資料だけの場合は、全体の変動が明確でないので、編集を認めない。
  2. 配置両数などについては、明確な特定日における全体の配置両数が判明する資料に基づき、その出典を呈示した場合のみ編集を認める。ただし、差分の変動(8両が改造され転入した、○○編成が廃車回送されたなど)に関わる資料だけの場合は、全体の変動が明確でないので、編集を認めない。
  3. 編成単位での配給輸送、運行開始、譲渡、廃車などについては第一編成及び最終編成が関連する場合のみの記載だけとし、その間の記載は認めない。
  4. 上記の1.〜3.までを満たさない編集及び出典を改竄するなどの編集については、「荒らし」行為とみなすが、差し戻す場合は、戻すべき理由を要約欄に丁寧に説明する。
追加事項:JR東日本E231系電車は、節2.「主な性能」の記述が薄く、全体の説明に乏しいので、その節の記述を優先事項とする。その際、出典の明記は忘れずに記載する。
例外規定:当該記事及びそれに関連する記事などにおいて、現在記載されている記述にも、上記のルールを適用するが、現時点では検証可能性を満たさないが、今後雑誌などで取り上げられて検証可能性を満たすと思われる記述については、暫定的に保留とする。
ルールの適用範囲と事項範囲
車両記事
  • JR東日本E231系電車の節0(中央・総武緩行線及び武蔵野線用)・500(山手線及び中央・総武緩行線用)・3000番台、JR東日本209系電車の節500(中央・総武緩行線用)・3000・3100・3500番台、国鉄205系電車の節0番台武蔵野線用、同系3000・5000番台、それらに関連する節など。
  • ルール適用事項は全て。ただし、JR東日本E231系電車は追加事項も加わる。
車両基地記事
線区記事
例外規定の有効期間
2018年4月1日現在の配置両数などが記載された資料が発売され、それが出典として加筆された時点までとする。
4.に関する注意事項

以上が修正案であります。

最初の案とは大分重いものになってしまったきらいがありますが、目的を達成するためのルールとご理解頂けたら幸いかと存じます。特に4.に関しては、削除する側のルール設定になっております。というのは、仮にルールから逸脱した不適切な編集を見つけからといって、有無を言わさず差戻すのも実践的な編集とは言えず、それを戻すことにより、重箱の隅を突く取り締まり行為だと感じる編集者もいるかもしれません。また、ルールを楯に不正に差戻すことを考える人もいるでしょう。まずは戻すべき理由を明確に丁寧に説明することが肝要だからであります。そして、これは削除する側においてもルールの精神を守らせるためにはどうしたらいいかを考える機会になると思われます。鉄道関連記事において、差戻しの投稿をした要約欄を見ると、上記の説明をせずに「目撃情報だから」とか「検証不可能だから」などや、あるいは本当に何も記載せずにただ単に差戻すといった投稿が散見され、記事のノートページや会話ページで、それを巡る両者間での言い争いが絶えないことになっています。それを未然に防ぐ狙いもあることをご理解ください。それでは、ルールの条文の解説を下記の囲みに例と共に示します。例文は、○の例、×の例、論外の例の3種類を示しますが、最後の論外の例については、一部の表現がかなりきついものになっています。ご了承願います。また、出典を示すrefの使用については省略致します。

;ルール1.・2.解説

簡潔に言えば、鉄道ファン(以下:鉄F)、鉄道ジャーナル(以下:鉄J)、鉄道ピクトリアル(以下:鉄P)、鉄道ダイヤ情報(以下:DJ)、JR電車編成表(ジェー・アール・アール編、以下:編成表)などに記載されるまでは投稿しないでくださいというルールであります。特に、鉄Fの『JR車両ファイル』や編成表は、必ず基礎データがその年の4月1日(編成表は、10月1日現在のデータ分も出る)なので、「詳細が明確に掲載されて」や「明確な特定日における」に合致します。「ただし…」以下の部分については、1両毎や1編成毎に細かく投稿することを防ぐ狙いでつけた条文であります。また、ルール1.、2.は同じように見えますが、1.は鉄Fの「POST」、鉄Pの「Topic Photos」、交友社『railf.jp』鉄道ニュース、『鉄道ホビタス』RM NEWSなどが対象で、主に車両形式記事や線区記事の節「使用車両」に記載されるものを、2.は編成表や鉄Fの『JR車両ファイル』、鉄Jの「車両基地」、DJの「JR車両のうごき」などが対象で、主に車両基地記事に記載ものを対象としたルールであります。
ルール1.・2.例
○の例1.:JR東日本E231系電車0番台の節「武蔵野線」で、転用の期間を編集する。
  •  例文:「三鷹車両センター所属E231系0番台が20○○年○○月から20○○年○○月にかけて、武蔵野線用に転用された(出典:JR車両編成表20○○夏、P○○)」
○の例2.:京葉車両センターの節「配置車両」で両数や、基礎データを示す投稿。
  •  例文:「20○○年4月1日現在の配置車両は○○○両である(出典:鉄道ファン20○○年○○月号 JR車両ファイル、P○○)」。
×の例1.:川越車両センターの節「配置車両」で鉄Jの「車両基地」やDJ「JR車両のうごき」を出典として、車両両数などを変更した投稿。
  •  例文:「E231系電車(○○両)※20○○年○○月○○日現在。(出典:鉄道ジャーナル20○○年○○月号 車両基地、P○○)」。
×の例2.:JR東日本209系電車の節「3500番台」で、出典からは運用線区が検証できない(この時点では、試運転のため、まだ営業運転には就いておらず、しかも試運転の走行線区は宇都宮線だったりする)投稿。
  •  例文:「運用線区:八高線…八王子 - 高麗川、川越線…高麗川 - 川越( - 南古谷)(出典:八高線用の209系3500番台が試運転『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2018年2月21日掲載。)」
論外の例1.:川越線の節「使用車両」で、運行開始したことが検証できない状態での単なる目撃情報を投稿(2018年3月1日 (木) 16:09時点の実際の投稿)。
論外の例1.の事実・検証関係の整理
  •  問題点:出典では試運転をしたことだけを記載したものなのに(しかも試運転の走行線区は宇都宮線だったりする)、この時点では検証できない運行線区及び運行開始を勝手に記述したこと。
  •  事実・検証:実際運行を開始したのはE231系3000番台で、まだ209系3500番台の運行は開始されていません。また、WEBサイトにもそのような情報の投稿はありません(当然、雑誌などの記載もなし)。
論外の例2.:京葉車両センターの節「配置車両」に2018年2月3日 (土) 04:09時点及びJR東日本E231系電車0番台の節「武蔵野線」に2018年2月3日 (土) 04:00時点で、両者に実際にされた投稿。
  •  内容:「E231系電車(16両)※2018年2月2日現在(出典:JR電車編成表2018冬 P49。)、0番台8両編成×2本(MU2編成、MU31編成16両)が配置されている。 MU31編成は、2018年2月2日から運行を開始している。
論外の例2.の事実・検証関係の整理
  •  問題点:編成表の基礎データは2017年10月1日現在なのに、そこを書き換えてなおかつその日に目撃した編成が運行していたため無出典での投稿をしたこと。
  •  事実・検証:これも検証できる状態に修正すると、「E231系電車(8両)※2017年10月1日現在(出典:JR電車編成表2018冬 P49。)、0番台8両編成×1本(MU2編成8両)が配置されている。」になります。そして、無論のことMU31編成運行開始の検証材料は全くなし。
ルール3.解説
これは、主に交友社『railf.jp』鉄道ニュース、『鉄道ホビタス』RM NEWSなどを対象にしたルールで、例えば、「E231系3000番代が川越車両センターへ - 『鉄道ホビタス』RM NEWS 2017年11月30日掲載」これを「配給輸送」と投稿する時の出典とする場合は、第一編成と最終編成のみを認め、その間の投稿については認めない。これもまた、1編成毎に細かく投稿することを防ぐ狙いでつけた条文であります。
ルール3.例
○の例1.:JR東日本E231系電車0番台の節「武蔵野線」で、第1編成のMU2編成に関する「改造落成日」、「運行開始」の投稿。
  •  例文:「武蔵野線用205系の置き換え用として、中央・総武緩行線用0番台を8両編成にして転用させた車両で、第1編成が2017年9月14日に落成(出典:新井正 『j train Vol.68』2018 Winter イカロス出版 「JR東日本車両詳細 車両追跡 第9回」 P131)、同年11月1日から運用を開始した(出典:『鉄道ファン』 2018年2月号 交友社 「POST」 P149)。」
○の例2.:国鉄205系電車節0番台武蔵野線用、5000番台で、「インドネシアへ譲渡」の投稿。
  •  例文:「20○○年○○月(第一編成の出典:『鉄道ホビタス』RM NEWS 20○○年○○月○○日掲載)から20○○年○○月にかけて、武蔵野線用の205系はインドネシアへ譲渡された(最終編成出典:『鉄道ファン』 20○○年○○月号 交友社 P○○)。」
×の例:JR東日本209系電車の節「3000番台」で、「廃車」の投稿で1編成毎に投稿。
  •  例文:「20○○年○○月○○日に川越車両センター所属第61編成が(出典:『鉄道ホビタス』RM NEWS 20○○年○○月○○日掲載)、20○○年○○月○○日に同センター所属第65編成が(出典:交友社『railf.jp』鉄道ニュース20○○年○○月○○日掲載)、20○○年○○月○○日に同センター所属第63編成が廃車となった(出典:『鉄道ジャーナル』 20○○年○○月号 鉄道ジャーナル社 「車両基地」 P○○)。」
論外の例:山手線の節「使用車両」で、E231系500番台の運用離脱を1編成毎に投稿かつ無出典の投稿(これは、例文を示さなくても理解できることでしょう)。
ルール4.解説
前述の通り、これは削除する側のルール設定で、有無を言わさず差戻したりすると、両者のトラブルの原因になってしまうため、まずは戻すべき理由を明確に丁寧に説明することが肝要だからであります。また、ルールを楯に不正に差戻すことを考える人もいるでしょう。そのような行為をさせないためのルールであります。
ルール4.例
○の例1.:川越線の節「使用車両」で、運行開始したことが検証できない状態での単なる目撃情報の投稿に対する要約欄。
  •  例文:「大変申し訳ございませんが、営業運転開始したのはE231系3000番台であり、まだ209系3500番台の運行開始は検証できない状態です。ローカルルールに抵触することと、WP:RADIOLISTEN(検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源)の方針から記述修正いたします。」
○の例2.:京葉車両センターの節「配置車両」に出典の改竄と出典なしの投稿をした、投稿者本人の会話ページへの投稿。
×の例1.:○の例1の場合における下記のような要約欄。
  •  例文:「これは、ローカルルール違反なので削除。」、「検証できない投稿は全て削除。」と問答無用といった態度で要約欄に記入して、さらに削除する。
×の例2.:○の例2の場合における下記ような投稿者本人の会話ページへに、表現がきつめ及び方針を楯に削除したことを伝えた投稿。
論外の例1.:○の例1の場合で、何度もそのような投稿をしてきたため、感情的になった要約欄。
  •  例文:「出典のない209系3500番台運行情報を除去。文句あるなら209系3500番台運行情報の出典を出せ。八高線も目撃情報書くな」
論外の例2.:○の例2の場合で、余りにもひどく何度も出典の改竄及び目撃情報を投稿するため、頭にきて投稿者本人の会話ページへの投稿。
  •  例文:「警告する。(中略)ローカルルールを全く理解しないその精神!いい加減にしろ!今度やったら、管理者伝言板に報告するぞ!!」

以上が、ルールの解説とその3種類の例であります。ただし、論外の例については一部本当の投稿から一部修正の上作成したものです(ルール1.・2.例の両論外の例は、既に差戻しています)。他はあくまでも例なので、全てがこのようになるわけではありませんが、ただ、「ルール4.例の:論外の例1.・2.」はいくら頭にきてもこれはやってはいけないことであります。こういった要約欄とか、個人の会話ページにお知らせを投稿する際にこんな記述よ見かけます。そうするとやはりトラブルとなり、結局言った側が投稿ブロックされたりとか、いいことは1つもありません。恥ずかしい話ですが、自分も過去、複数の投稿者から自分が示した出典を改竄される行為を繰り返され、頭に来て冷静さを欠いて、あるアカウント投稿者にルール4.例の論外の例2.に近い投稿をした経験があります(といっても、例のような投稿をしたわけではありません。そこは誤解のないようにお願い致します)。勿論、投稿者本人には謝罪しましたが、自分がこのような告白をしたのも、自戒と反省のためと、皆様には気をつけて欲しく、このような告白に至った次第であります。自分は、もう冷静さを欠いた投稿は二度としないと誓い、最近になって理解した、規則文書は弾力的に運用できることが前提であって、ルールの精神を守らせるというのが大原則だということを考慮することを実践したいのであります。よって、このローカルルールの制定も、現状各記事の完成度からくる車両転配中心の投稿を加味すると、やむを得ずといったところでしょうか。とにかく、このまま放置しておくわけには行きませんので、性急なことにしたくはありませんが、このルールの発動時期を2018年4月1日をめどにしたいと思います(ただし、議論が長引いた場合は、その限りではありません)。長くはなりましたが、どうか皆様のご協力をお願い申し上げます。--Hyper Maniac Man会話) 2018年3月3日 (土) 15:25 (UTC)(解説枠内の記述の修正)--Hyper Maniac Man会話) 2018年3月4日 (日) 01:26 (UTC)、(囲みの取り消し--Hyper Maniac Man会話2018年4月7日 (土) 00:43 (UTC)[返信]

コメント 補足 上記の投稿時に解説の枠内がわかりにくくなっていたため、修正を致しました。今後は修正を少なくするように気をつけます。また、議論をするに当たり、どうかお互いの主義・主張がぶつかり合うこともございましょうが、冷静に相手の意見に耳を傾けて、決してお互いの投稿姿勢や主義・主張の批判合戦をして、本題から外れないようにお願い致します。また、ルール4.の対策で、IPアドレス投稿者が繰り返してきた場合は、その投稿者にも会話ページがあるのでそこに注意を投稿してもいいのですが、IPアドレスはPCやスマホの電源を切った後、再び接続すると別のIPアドレスに割り当てられるそうなので、現在半保護中のJR東日本E231系電車及びJR東日本209系電車以外の該当する記事においては、記事の半保護依頼もしくは保護依頼をかけることを検討してみてください。最後に、修正案でこの部分はルールが厳しすぎるとか、ルール1.はこのように直したらどうですかなどのご意見がございましたら、具体的に示してくださるようにお願い申し上げます。宜しくお願い致します。--Hyper Maniac Man会話2018年3月4日 (日) 01:26 (UTC)[返信]
情報 2018年3月21日現在におけるE231系0番台及び209系500番台の転用改造関連の情報を参考までに(これはあくまでも参考なので、特に車両の転配や運行開始などについては本文への投稿・編集は控えてください)。
武蔵野線
  • 元B9編成編成の8両が、2018年1月24日付けで三鷹車両センター→京葉車両センターへ転属。
  • 同編成は2月2日にMU31編成として武蔵野線で運用開始。
八高・川越線
  • E231系3000番台第2編成目の4両が、2017年12月9日付けで川越車両センターへ配属。
  • 209系500番台改造、209系3500番台4両が2018年1月15日付けで川越車両センターへ配属。
  • E231系3000番台第1編成の「ハエ41編成」が、2018年2月19日から営業運転開始。
上記の出典:鉄道ファン2018年2・4・5各月号「JR東日本 車両のうごき」、「各月号 出来事」、鉄度ジャーナル2018年3・5各月号「JR東日本 車両基地」より
2017年10月1日時点から上記だけでもこのような動きが見られました。さらに、鉄道ファンのrailf.jpニュースなどから、E235系の16編成目が落成して配給輸送されたという情報も入ってきております。以上のことから下記に予告します。
コメント 予告 今回制定予定のローカルルールについては、2018年3月31日 23:59 (UTC)までに特に意見などがなければ合意したとみなし、2018年4月1日よりルールを上記の案に基づいて発動いたします。今一度申し上げますが、このルールの主たる目的は「目撃情報の投稿を出来る限り防ぎ、WEB記事で速報的に出る記事の乱立を出来る限り防ぐことなど。」であります。また、E231系3000番台の機構などの詳細は、鉄道ファン2018年5月号の「新車ガイド1」P56〜P58を出典として、編集する所存であります。さらに、このローカルルールの運用がうまく行った場合は、鉄道プロジェクトにて「現在進行している車両の転配・廃車・運転開始などの記述方法や出典のガイドライン」を、当ルール制定後概ね半年後を目途に提案する予定でいます。皆様のご理解・ご協力をお願い致します。--Hyper Maniac Man会話2018年3月21日 (水) 00:54 (UTC)[返信]
コメント - おっしゃることはごもっともなのですが、あれもこれも杓子定規的にというかギッチリギッチリでは。加え、長文を呈示の上で追記で「補足説明の繰り返し」では、他者への不必要な疲弊を招きかねないと思います。もう少しゆっくり考えさせてもらえる・また必要な所へもっと告知をされ議論の活性化をはかる必要があろうか、と。--快速フリージア会話2018年3月28日 (水) 12:55 (UTC)[返信]
快速フリージア氏へ ご意見ありがとうございます。このローカルルールは、ノート:JR東日本209系電車#廃車回送などについてのローカルルールの過去の議論と合意内容を基に作成致しました。また、必要なる告知はPortal:鉄道/コメント依頼#一般記事またはWikipedia:コメント依頼#合意形成のためのコメント依頼へ既に告知済みです。ただ、快速フリージア氏が仰るとおりではありますが、解説と例に関してはその通りにやらなくてはいけないというものではなく、あくまでも例であり、ルールの運用に関しては簡潔に言えば
  1. 鉄Fの『JR車両ファイル』や編成表の基礎データである、その年の4月1日(編成表は、10月1日現在のデータ分も出る)記載されるまでは投稿しないでくださいというルール。
  2. 1.以外の資料やWeb記事などによる、1両毎や1編成毎に細かく投稿することを防ぐルール。
  3. ルールを守らない投稿を差戻すなどについては、丁寧にやり、このルールを投稿する方々に、出来るだけ多く周知させるルール。
であります。あと「>もう少しゆっくり考えさせてもらえる」というご指摘に関しては、ルール制定の提案を2018年2月5日 (月) 02:00 (UTC)から始め、約2ヶ月経ちましたが、2018年3月21日 (水) 00:54 (UTC)時点での情報からさらに、
  • その5日前の3月16日に大宮総合車両センターからもう1編成武蔵野線転用改造編成が出場(これは、Web記事などにアップされていないが、自分が聞いた情報)
  • 3月19日にE235系トウ16編成が新津より配給輸送される(Web記事にアップされている→鉄道ファンrailf.jpの記事
  • 3月27〜28日にかけて三鷹車両センターE231系0番台ミツB31編成が秋田へ配給輸送される(Web記事にアップされている→鉄道ホビタスRM NEWSの記事
上記の3つの情報が追加で出ております。しかも、最近でも川越車両センター([2])や当該記事([3])においても、無出典による投稿が後を絶たない状況であることを鑑みても、あまり長引かせたくはなかったため本当に2018年3月21日 (水) 00:54 (UTC)以降、特に意見などがなければ合意したとみなし、2018年4月1日よりルールを上記の案に基づいて発動する予定でいました。確かに、ルールの内容については重過ぎるとも感じてはいましたが、逆にあまり簡単なルールにすると、変に1編成毎や1両毎の編集を認めてしまうことにもなり兼ねないので、上記のようにしたのであります。今回、快速フリージア氏からのご意見が出たことにより、発動期日については4月1日に固執するつもりはなく、修正案の例外規定がなくなる「2018年4月1日現在の配置両数などが記載された資料が発売され、それが出典として加筆された時点までとする。」としてもいいと思います。また、ルールの条文に関しては現状はこのままで行こうと思いますが、もう少し簡潔な表現を検討する余地があると思いますので、皆様からのご意見宜しくお願い致します。--Hyper Maniac Man会話2018年3月28日 (水) 15:21 (UTC)[返信]

修正案2

上記から1週間が経過しました。本来なら例外規定がなくなる時期までローカルルールの発動を待っても良かったのですが、これ以上のご意見がないようですし、また209系500番台などに動きが見られ、新たな情報もWeb記事にアップされていますし、今後議論をだらだらと長引かせてルール作り阻止へ向かってしまうことも懸念されるため、申し訳ございませんが下記の修正案2をもってこの議論を最後と致します。下記にその修正案2を示します。

修正案2

E235系が山手線に投入されることに伴い、東京総合車両センター所属の山手線用E231系500番台の中央・総武緩行線への転属、その捻出による、三鷹車両センター所属のE231系0番台や209系500番台の武蔵野線、川越・八高線への転用に伴う、転出、転入、廃車など関する投稿のローカルルール
  1. 配置両数、編成数などについては、明確な特定日における全体の数が判明する資料に基づき、その出典を呈示した場合のみ編集を認める。
  2. 編成単位などでの配給輸送、運行開始、譲渡、廃車などについては第一編成及び最終編成が関連する場合のみの記載だけとし、その間の記載は認めない。
  3. 上記の1.2.を満たさない編集及び出典を改竄するなどの編集については、「荒らし」行為とみなすが、差し戻す場合は、戻すべき理由を要約欄に丁寧に説明する。
追加事項:JR東日本E231系電車は、節2.「主な性能」や各番台における機構の説明に乏しいので、その節や機構の記述を優先事項とする。その際、出典の明記は忘れずに記載する。
例外規定:当該記事及びそれに関連する記事などにおいて、現在記載されている記述にも、上記のルールを適用するが、現時点では検証可能性を満たさないが、今後雑誌などで取り上げられて検証可能性を満たすと思われる記述については、暫定的に保留とする。
ルールの適用範囲と事項範囲
車両記事は、JR東日本E231系電車の節0(中央・総武緩行線及び武蔵野線用)・500(山手線及び中央・総武緩行線用)・3000番台、JR東日本209系電車の節500(中央・総武緩行線用)・3000・3100・3500番台、国鉄205系電車の節0番台武蔵野線用、同系3000・5000番台、それらに関連する節、車両基地記事は配属先の東京総合車両センター三鷹車両センター京葉車両センター川越車両センターに所属している上記の形式の節、線区記事は山手線中央・総武緩行線京葉線武蔵野線川越線八高線の節「使用車両」における上記形式の記述や、記事内の歴史の節など。
ルール適用事項は全て。ただし、JR東日本E231系電車は追加事項も加わる。

;例外規定の有効期間

2018年4月1日現在の配置両数などが記載された資料が発売され、それが出典として加筆された時点までとする。

以上であります。下記の囲みにルールの解説と例を示しますが、これは、下記の例の通りに必ずしなくてはいけないものではありません。特にルール3.に関しては、各々の表現で丁寧にかつ明確に説明して頂ければ、不必要な疲弊を招くことはないと思います。

各ルールの解説及び例
ルール1.・2.解説
このルールの主旨は、
  • 1両毎や1編成毎の編集を防ぐため、鉄道ファン(以下:鉄F)『JR車両ファイル』、JR電車編成表(ジェー・アール・アール編、以下:編成表)などに記載されるまでは投稿しないでくださいというルール
  • 差分の変動に関わる資料だけの場合は、全体の変動が明確でないので、編集を認めないというルール
であります。この2誌は、必ず基礎データがその年の4月1日(編成表は、10月1日現在のデータ分も出る)なので、「明確な特定日における全体の数が判明する資料」となります。差分の変動に関わる資料というのは、鉄道ジャーナル(以下:鉄J)『JR東日本 車両基地』、鉄F『JR東日本 車両のうごき、』鉄道ピクトリアル(以下:鉄P)や鉄道ダイヤ情報(以下:DJ)の車両配置に関する記事が対象で、ルール2.については、前者の他交友社『railf.jp』鉄道ニュースや『鉄道ホビタス』RM NEWSなどのWebサイトの記事なども対象に加わります。詳細は下記の例を参照してください。
ルール1.・2.例
○の例:転用の期間を編集や配置車両数や、基礎データを示す投稿。第1編成に関する「改造落成日」、「運行開始」や譲渡の第一編成と最終編成の投稿など。
  •  例文:「三鷹車両センター所属E231系0番台が20○○年○○月から20○○年○○月にかけて、武蔵野線用に転用された(出典:JR車両編成表20○○夏、P○○)」
  •  例文:「20○○年4月1日現在の配置車両は○○○両である(出典:鉄道ファン20○○年○○月号 JR車両ファイル、P○○)」。
  •  例文:「武蔵野線用205系の置き換え用として、中央・総武緩行線用0番台を8両編成にして転用させた車両で、第1編成が2017年9月14日に落成(出典:新井正 『j train Vol.68』2018 Winter イカロス出版 「JR東日本車両詳細 車両追跡 第9回」 P131)、同年11月1日から運用を開始した(出典:『鉄道ファン』 2018年2月号 交友社 「POST」 P149)。」
  •  例文:「20○○年○○月(第一編成の出典:『鉄道ホビタス』RM NEWS 20○○年○○月○○日掲載)から20○○年○○月にかけて、武蔵野線用の205系はインドネシアへ譲渡された(最終編成出典:『鉄道ファン』 20○○年○○月号 交友社 P○○)。」
×の例:鉄Jの「JR東日本 車両基地」やDJ「JR車両のうごき」を出典として車両数などを変更、出典からは運用線区が検証できない投稿や「廃車」の投稿で1編成毎に投稿など。
  •  例文:「E231系電車(○○両)※20○○年○○月○○日現在。(出典:鉄道ジャーナル20○○年○○月号 JR東日本 車両基地、P○○)」。
  •  例文:「運用線区:八高線…八王子 - 高麗川、川越線…高麗川 - 川越( - 南古谷)(出典:八高線用の209系3500番台が試運転『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2018年2月21日掲載。)」
  •  例文:「20○○年○○月○○日に川越車両センター所属第61編成が(出典:『鉄道ホビタス』RM NEWS 20○○年○○月○○日掲載)、20○○年○○月○○日に同センター所属第65編成が(出典:交友社『railf.jp』鉄道ニュース20○○年○○月○○日掲載)、20○○年○○月○○日に同センター所属第63編成が廃車となった(出典:『鉄道ジャーナル』 20○○年○○月号 鉄道ジャーナル社 「JR東日本 車両基地」 P○○)。」
ルール3.解説
これは削除する側のルール設定で、このルールの主旨は、
  • 有無を言わさず差戻したりすると、両者のトラブルの原因になってしまうため、まずは戻すべき理由を明確に丁寧に説明することが肝要であること。
  • ルールを楯に不正に差戻すことを考える人もいる場合、そのような行為をさせないためのルール。
であります。このルールに関する注意事項は、
です。下記に投稿例(いずれも大論外の例)と、それにに対する対応を示します。
ルール3.の投稿例(いずれも大論外の例)
運行開始したことが検証できない状態での単なる目撃情報を投稿及び出典の改竄行為(川越線の記事で2018年3月1日 (木) 16:09、京葉車両センターの記事で2018年3月21日 (水) 10:56、JR東日本E231系電車0番台の節「武蔵野線」に2018年3月25日 (日) 07:43で実際にされた投稿)。
上記のような、大論外な投稿をされても、以下のように冷静に、
  •  例文:「大変申し訳ございませんが、営業運転開始したのはE231系3000番台であり、まだ209系3500番台の運行開始は検証できない状態です。ローカルルールに抵触することと、WP:RADIOLISTEN(検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源)の方針から記述修正いたします。」
  •  例文:「大変申し訳ございませんが、貴方がJR東日本E231系電車における、武蔵野線用E231系0番台 ○○編成の運行開始の情報を投稿し、記事を編集した件については、ローカルルールを適用し差し戻しました。これは、WP:BURDEN(検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側に)WP:RADIOLISTEN(検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源)WP:CITE(出典を明記する)の方針からも抵触することなので、そちらを熟読して頂き、今後そのような投稿は控えるように、お願い申し上げます。」
なとど丁寧に要約欄に記入するか、本人の会話ページに上記のような説明文を投稿して、大論外な記述の削除・修正などをしてください。下記のような、
  • ×の例文:「これは、ローカルルール違反なので削除。」、「検証できない投稿は全て削除。」
  • ×の例文:「あのう、あんたの投稿はローカルルーに抵触しているので削除しました。これは、WP:BURDEN(検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側に)の条文にあるように、貴方はそれを削除されたとしても文句は言えないのですよ。」
  • 論外例文:「出典のない209系3500番台運行情報を除去。文句あるなら209系3500番台運行情報の出典を出せ。八高線も目撃情報書くな!」
  • 大論外例文:「警告する。(中略)ローカルルールを全く理解しないその精神!いい加減にしろ!今度やったら、管理者伝言板に報告するぞ!!」
問答無用といった態度で要約欄に記入して投稿を削除したり、感情的になってかなりきつい表現で脅しとも取れるような内容で、本人の会話ページに投稿することはお止めください。

既に提案を立ち上げてから約2ヶ月経過したことを鑑みても、2018年4月10日 23:59 (UTC) までに特段の意見具申がなければ、合意されたとみなして2018年4月11日このローカルルールを発動致します。皆様にご理解頂きたいのはこのルールの目的は、

  1. 目撃情報の投稿を出来る限り防ぐこと。
  2. WEB記事で速報的に出る記事の乱立を出来る限り防ぐこと。
  3. 各記事内で書き足りない部分へ優先的に加筆するように促すこと。
  4. このルールを投稿する方々に、出来るだけ多く周知させること。

であります。前にも申し上げましたが、もし、このローカルルールの運用がうまく行った場合は、鉄道プロジェクトにて「現在進行している車両の転配・廃車・運転開始などの記述方法や出典のガイドライン」を、当ルール制定後概ね半年後を目途に提案する予定でいます。皆様のご理解・ご協力を重ねてお願い申し上げます。--Hyper Maniac Man会話) 2018年4月4日 (水) 07:04 (UTC)(修正案の一部取り消しと、解説内の注意事項一部追加--Hyper Maniac Man会話2018年4月12日 (木) 14:36 (UTC)[返信]

修正案の直上にて、反対票とご意見を述べられた件については、その場では無効及び参考意見と致しました。しかし、そのご意見は貴重なものであり、下記に書き出します。
  • 「>理由としてはわざわざ個別にルールを設定する必要性が感じられないこと、このままでは俺ルールの乱立が容易に想像できること。の2点です。他にも転属予定の車両などは出てくるので、個別の車両別にルールを設定するのではなく、プロジェクトに提案し、議論を行い、合意を得て汎用的なルールを決めるべきです。後、もう少しルールはシンプルにできませんかね?今の案は長すぎて読む気しないです。特定の状況のためのルールはほかに役に立たないので、今後起こりうる状況を考えた上でシンプルなルール作りをお願いします。(60.236.247.177氏が、2018年4月6日 (金) 13:22 (UTC)で述べた意見)
その意見の中で「>このままでは俺ルールの乱立が容易に想像できること。」、「>個別の車両別にルールを設定するのではなく、プロジェクトに提案し、議論を行い、合意を得て汎用的なルールを決めるべきです。」、「もう少しルールはシンプルにできませんかね?(中略)今後起こりうる状況を考えた上でシンプルなルール作りをお願いします。」の3点について、反論と意見を述べたいと思います。
「>このままでは俺ルールの乱立が容易に想像できること。」について
これは、ルール3.で「俺ルール」的なものは禁止しています。解説内の注意事項に「>もし、このルールを楯に不正に削除行為を繰り返したり、丁寧な説明をせずに削除行為をする投稿者については、WP:悪用(腕ずくで解決しようとしない#ルールの悪用)に抵触するとかWikipedia:進行中の荒らし行為WP:LTA(進行中の荒らし行為/長期)にも貴方のハンドルネームが記載されるなどという旨を丁寧に説明し、それでも理解を示さない場合は、管理者伝言板に報告するなどして、冷静に対応する。」としているように、懸念されている「俺ルールの乱立」をしようとした場合における、その投稿者に対しての警告に当たります。それと、ルール1.・2.についてもルールの主旨は、
  • 1両毎や1編成毎の編集を防ぐため、鉄F『JR車両ファイル』、編成表などに記載されるまでは投稿しないでくださいというルール
  • 差分の変動に関わる資料だけの場合は、全体の変動が明確でないので、編集を認めないというルール
でありますので、逆にこのルールに従わずに勝手な解釈でやる投稿者に対しては、冷静に毅然とした説明をしてやめてもらうようにするので、この指摘は当たらないと自分は考察致します。
「>個別の車両別にルールを設定するのではなく、プロジェクトに提案し、議論を行い、合意を得て汎用的なルールを決めるべきです。」
自分は、その指摘に対してはまずは「個別のルールの運用→プロジェクトに提案→合意を得た上でプロジェクトのガイドラインの適用」の順でやろうと考案しています。確かに、本来ならプロジェクトに提案するものであることは認識しております。ですが、上記でも申し上げているように「>このローカルルールの運用がうまく行った場合は、鉄道プロジェクトにて「現在進行している車両の転配・廃車・運転開始などの記述方法や出典のガイドライン」を、当ルール制定後概ね半年後を目途に提案する予定でいます。」としているのは、このルールをほぼそのままプロジェクトに提案するつもりでいます。そして、適用範囲は鉄道車両に関連する記事全てでありますので、このローカルルールであれば適用範囲はE231系や209系500番台に関連する記事のみで済みます。もしいきなりプロジェクトに提案を挙げた場合、合意までは相当な時間を要することは明白で、さらにガイドライン周知に対し、削除や修正する側にそれを半ば義務付けたものにしております。それに、適用範囲も北は北海道から南は九州・沖縄のモノレール、JRから大手私鉄などの車両関連全ての記事となるので、現状でも議論をしている間にどんどんニュース速報的なこれらの編集([4][5][6][7][8]、これらは全てここ数ヶ月中に実際に行われた大論外の編集)が横行していることを鑑みると、まず個別の案件でこのルールを運用して、その運用を浸透させそれからプロジェクトに提案をしようと思慮したのであります。
「もう少しルールはシンプルにできませんかね?(中略)今後起こりうる状況を考えた上でシンプルなルール作りをお願いします。」について
この修正案2でもかなりシンプルにしたつもりです。上記でも述べていたようにルールの趣旨は「1両毎や1編成毎の編集を防ぐため」と「差分の変動に関わる資料だけの場合は、全体の変動が明確でないので、編集を認めないという」であります。ただ、解説と例の囲みがが余計だったことは否めませんが、例についてはあくまでも例ですので、そこは臨機応変に対応して頂ければ済むことであります。それに、これ以上シンプルにできない最大の理由がルール3.にある、削除する側に半ば義務付けた説明にあります。大変残念ではありますが、自分はこの鉄道記事関連の編集については、恐らくWikipediaの各分野の中で一番Wikipedia:五本の柱WP:BURDENWP:RADIOLISTENWP:CITEWP:NORWP:RSの方針やガイドラインを理解していない投稿者が多いと思っております。それは、各記事において{{出典の明記}}や{{複数の問題}}、「記事の編集について、その投稿が信頼できる情報源(「Wikipedia:信頼できる情報源」参照)に反映され、百科事典として検証の可能性(「Wikipedia:検証可能性」参照)を満足する明確な出典(「Wikipedia:出典を明記する」参照)を示した上で編集を行ってください。投稿者個人の目撃情報・個人運営のウェブサイトなどを出典とする記事及び出典のない記事を投稿されても差し戻されることがあります」といった内容の{{Notice}}のタグがそこらじゅうに貼り付けられている現状がそれを証明しており、本当に嘆かわしく思っております。特に、記事名「客扱終了合図」の 2018年1月29日 (月) 13:49 (UTC)時点の版の記事は、まさに無出典及び目撃情報のオンパレード記事と化したまるで鉄道ファンが自分の見た情報を自慢げに投稿する記事となってしましました。この記事は現在それらのオンパレードは全て削除しております。よって、各記事においてニュース速報的に編集された投稿が後を絶たない現状を打破するためには、方針やガイドラインの無理解を解消し、ルールの精神を各投稿者に周知させ浸透させること肝要だと思慮したのであります。ただ、いきなりプロジェクトでガイドラインの制定の提案をしても、かなりの時間を要することが明白なため、まずはここでそれを実行しようと考案した次第であります。さらに言えば、余りシンプルすぎると、例えばルール1.・2.を「車両の廃車、譲渡、新製などは鉄F『JR車両ファイル』、編成表などに記載されるまでは投稿を認めないというルール」にしてしまうと、それはそれでかえって「俺ルールの乱用」にも繋がる可能性があります。また、現状Wikipediaの基本方針やガイドラインの無理解状態でシンプルルールにしてしまうと、これもまた色々と弊害が起きてくる可能性も否めません。だからといって厳しくするのもいけないことですし、そのバランスは非常に難しいものがあります。自分は、この修正案2が現状そのバランスをとっているものと思います。
返信 (60.236.247.177氏宛) 大変申し訳ございません、そして長文となりもしかすると読む気なくすかもしれませんが、是非上記をお読みになり、それを踏まえた上で改めて意見などをお願い致します。ただし、よほど多くの反対票であれば、このルールを撤回するつもりではいますが、WP:DEMOCRACYWP:POLLINGにあるようにルールの制定は多数決はなく、まずは個別での運用が必要と自分は思っております。確かに、WP:CONでもあるように合意形成は必要ではありますが、まずはルールを一度運用してからでも決して遅くはないし、現状の理解度を高めるためにも必要なことではないかと考察致します。それに、このローカルルールの基になったノート:JR東日本209系電車#廃車回送などについてのローカルルールでは運用がうまくいったようです。その他車両関連の記事などおいても制定されました。しかし、その後こういったローカルルールを基にプロジェクトに誰も提案しておらず、それぞれの提案者も現在はWikipediaからリタイヤしているようで、大変失礼ではありますが、結局は鉄道関連編集者は何一つ成長せず、ローカルルールが終わってほとぼりが冷めたら元に戻っているということになるのではないでしょうか?自分は、そんな現状を完全は絶対に無理だとしても少しでも良いから打破したいと考案した結果が、今回のローカルルール制定及びその後のプロジェクトの提案へ持っていく方針であることをどうかご理解賜りたいのであります。どうか皆様のご理解とご協力をお願い致します。--Hyper Maniac Man会話2018年4月7日 (土) 00:43 (UTC)[返信]
コメント 補足 この本題とは少し外れますが、プロジェクトのガイドライン制定におけるルールをシンプルにした場合の弊害の懸念を一つ、例えば
  • 「車両の廃車、譲渡、新製などにおける編集は、JR旅客会社車両の場合は鉄F『JR車両ファイル』、『電車編成表』、『気動車客車編成表』、私鉄の場合は大手・中小・第3セクターを含め『私鉄車両編成表』、JR貨物車両は『貨物時刻表』に記載されるまでは投稿を認めない」
としますと、JR旅客会社及び私鉄・第3セクターはほぼ問題はないのですが、JR貨物車両を『貨物時刻表』だけに限定してしまうと、2010年以降JR貨物は所属車両について公表しておらず、鉄F『JR車両ファイル』、『気動車客車編成表』には2010年までの車両数の記載しか掲載されていません。また、『貨物時刻表』には「機関車配置表」の掲載のみで、しかもその掲載内容は各機関区の配置機関車の両数及び各系式の番号のみなので、そこから廃車や転属や塗装変更などを読み取ることはできません。よって、現在進行中のEF65 2000番台とEF64 1000番台のJR貨物所属機における国鉄色への復帰に関する記述ができなくなります。また、全体的に投稿出典を限定してしまうと、先程も述べましたこれを楯に「俺ルールの乱用」にお墨付きを与えることになり兼ねません。ですから、ルール1.は
  • 配置両数、編成数などについては、明確な特定日における全体の数が判明する資料に基づき、その出典を呈示した場合のみ編集を認める。
にしたのであります。これであれば、出典書籍は多少の限定はされるものの、貨物関連の特集を組んだRMやj trainの記事、または、鉄Pなどで個別の系式の特集記事で上記を満たしていれば、それらを基に編集することは認められるのであります。この点も踏まえて議論をお願い致します。--Hyper Maniac Man会話2018年4月7日 (土) 02:09 (UTC)[返信]
コメント 補足2 先程「>結局は鉄道関連編集者は何一つ成長せず、ローカルルールが終わってほとぼりが冷めたら元に戻っているということになるのではないでしょうか?」と申しましたが、自分は、鉄道関連編集者全員がそうではないと思っております。 現在Wikipediaからリタイヤしてしまった提案者の方々は、それぞれの理由でリタイアしたものでありますし、ただ、そういった心ある方々がリタイアしてしまい、残ったのが…、でも心ある方々はまだ多く存在しているはずであります。しかし、現状心ある方々よりも、無出典で、単なる目撃情報で、なおかつ出典の日付を「ちょこっと変えたっていいだろう。」という心を持って編集する投稿者が多くなってしまったのが、現状の鉄道関連の編集者の姿ではないでしょうか?もし、皆様にそんなことはないぞという心があるのであれば、まずはここでローカルールの運用をしても良いのではないですか?まずは、やってみましょう。このE231系0番台や209系500番台の転用改造は、かつての山手線用205系の大転配と同等の規模になるものと思われます。プロジェクトの提案を否定しているものではなく、そこへの提案への前に運用実績を作ることも肝要ではないのでしょうか?どうか、皆様方のご理解・ご協力をお願い致します。--Hyper Maniac Man会話2018年4月7日 (土) 04:16 (UTC)[返信]
コメント - 以前お話した事も踏まえて。上記にIPさんもおっしゃっていらっしゃいますが、シンプルに。またもう少し他の方にも分かりやすいご提案や表現にしていただけませんか? 反対意見もですが賛成意見もない、と言うのは皆さんが理解に難儀されてしまっているかもう少し慎重に考えたいという表われかな、と。ご提案者さんは「1週間『も』」ないしは「2ヶ月『も』経った」と思っていらっしゃるかもしれませんが、小生は「まだ2ヶ月。将来的に共通認識として実行されるのであれば、『半年くらいは』『もっと議論を活発にしてから』でも良いかと考えます。--快速フリージア会話2018年4月7日 (土) 15:39 (UTC)[返信]

(インデント戻し)コメント そうですか。 ルールの表現がわかりにくいのですか?それと、「>理解に難儀されてしまっているかもう少し慎重に考えたいという表われかな」という指摘に対しては、多少の疑問が湧いています。よって、中々ご理解頂けないようなので、過去鉄道車両関係記事における転属や廃車などのローカルルールについて、ノートページに残っているものを下記に記載します。これと、現在提案しているローカルルールも記載しますので、記述の表現を比べてみてください。あと、それとは別に、議論の期間については、快速フリージア氏の仰ることも理解しますが、議論の期間が長い・短いの問題ではなく、人それぞれの感じ方にも寄るところがありますので、このことについては前述の湧いた疑問も含めてのちにコメントしたいと思います。

現在提案しているローカルルール

  1. 配置両数、編成数などについては、明確な特定日における全体の数が判明する資料に基づき、その出典を呈示した場合のみ編集を認める。
  2. 編成単位などでの配給輸送、運行開始、譲渡、廃車などについては第一編成及び最終編成が関連する場合のみの記載だけとし、その間の記載は認めない。
  3. 上記の1.2.を満たさない編集及び出典を改竄するなどの編集については、「荒らし」行為とみなすが、差し戻す場合は、戻すべき理由を要約欄に丁寧に説明する。
追加事項:JR東日本E231系電車は、節2.「主な性能」や各番台における機構の説明に乏しいので、その節や機構の記述を優先事項とする。その際、出典の明記は忘れずに記載する。
例外規定:当該記事及びそれに関連する記事などにおいて、現在記載されている記述にも、上記のルールを適用するが、現時点では検証可能性を満たさないが、今後雑誌などで取り上げられて検証可能性を満たすと思われる記述については、暫定的に保留とする。

京葉車両センターのローカルルール(提案日:2010年3月28日 (日) 03:50 (UTC)→2010年4月10日 (土) 12:59 (UTC)制定)

  • 冒頭の「何年何月何日現在」という部分の日にちを確認する。
  • 編集に際しては、明確な特定日における全体の配置両数が判明する資料に基づき、その出典を呈示の上、編集する。
  • 差分の変動(10両新車が来た、10両廃車回送された等)に関わる資料だけの場合は、全体の変動が明確でないので、編集を認めない。
  • 上記を守らない投稿に対する対応:特になし。

JR東日本209系電車のローカルルール(提案日:2007年12月14日 (金) 11:43 (UTC)→2008年1月15日 (火) 06:35 (UTC)制定)

  • 疎開回送や廃車回送については、雑誌などに掲載されて検証可能性を満たす場合にのみ記載する。
  • その場合でも、全編成について取り上げられる可能性は低いので、基本的に「例示」として取り扱う。
  • 廃車車号や配置両数などについては、編成表などの資料で詳細が明確になるまで編集しない。(このローカルルール設定時点では2007年10月1日現在)
  • 上記を守らない投稿に対する対応:このルールに従わない投稿は荒らし投稿とみなされます。

東武8000系電車のローカルルール((提案日:2008年5月5日 (月) 01:54 (UTC)→2008年5月25日 (日) 14:42 (UTC)制定)

  • 廃車回送や修繕車や改造車の車両工場出場などについては、雑誌などに掲載されて検証可能性を満たす場合にのみ記載する。
  • 廃車や改造車両の車号や編成番号、配置両数、改造内容、改造車の使用線区先などについては、編成表などの資料で詳細が明確になるまで編集しない。
  • 上記を守らない投稿に対する対応:ルールを破って編集した場合、その編集は荒らし投稿とみなされますのでご注意下さい。

どうでしょうか?過去のルールの内容も基本的には表現を含め現在提案している内容と変わりはないのでは?これでもわかりにくいですか?もっとシンプルにした方がいいですか?自分は、これらを基に条文を記述しているので、これ以上シンプルな表現を思いつきません。また、何度も申し上げているように、「検証可能性を満たす」とか「編成表などの資料で詳細が明確になるまで」などは、鉄F『JR車両ファイル』と、『JR電車編成表』などを指します。ですから、現在の提案内容だってそれくらいのことは読み取れるはずであります。しかし、もしかするとわかりにくい、そして皆様が意見に慎重な姿勢をとっているのが、ルール3.と例外規定なのかもしれないと自己分析もしました。ですのでまず下記に例外規定の説明を致します。

「例外規定:当該記事及びそれに関連する記事などにおいて、現在記載されている記述にも、上記のルールを適用するが、現時点では検証可能性を満たさないが、今後雑誌などで取り上げられて検証可能性を満たすと思われる記述については、暫定的に保留とする。」の解説

  • 2017年10月1日現在のデータを収録した『JR電車編成表 2018冬』が発売された以降に投入された車両は、同書籍には記載されておらず「現時点では検証可能性を満たさないが」に当たるが、「今後雑誌などで取り上げられて検証可能性を満たす…」要するに2018年5月に発売される鉄F『JR車両ファイル』2018年7月号と、『JR電車編成表 2018夏』などにそれらの内容が記載され、検証可能性を満たすことになるので、それらの記述は例外として扱う。
  • 現状該当する記述:川越線#使用車両川越車両センター#配置車両JR東日本209系電車#3500番台JR東日本E231系電車#3000番台において、E231系3000番台及び209系3500番台の記述。

ということであります。ただし、この例外規定は「例外規定の有効期間:2018年4月1日現在の配置両数などが記載された資料が発売され、それが出典として加筆された時点までとする。」としているように、2018年5月に発売される鉄F『JR車両ファイル』2018年7月号と、『JR電車編成表 2018夏』などが発売される前にルールが発動すればこの規定は有効となります。もし、ルールがそれらの書籍・雑誌の発売後であれば例外規定の文言は記述しなくて済みます。

そしてルール3.についてですか、このようなルールを制定する基になったのは、Wikipedia:色の使用#例外と色変更の手続「不適切な色使用の差戻」であり、それの条文を参考にルールに違反する投稿をしても、問答無用で差戻すのではなく、差戻すべき理由を説明することが肝要であると、そうすれば無用な言い争いだとか、各々の投稿者の会話ページにおける違反投稿者連中の暴言や罵詈雑言の投稿を防げる手立てになると思って、このルールと解説に注意事項を詳細に示したのであります。ただ、解説に「ルールを楯に不正に差戻すことを考える人もいる場合、そのような行為をさせないためのルール。」とあるように、「俺ルール」的なものを作り出したり、ルールを自分勝手に解釈して悪用する者に対しては、WP:悪用(腕ずくで解決しようとしない#ルールの悪用)に抵触するとかWikipedia:進行中の荒らし行為WP:LTA(進行中の荒らし行為/長期)にも貴方のハンドルネームが記載されるなどという旨を丁寧に説明し、それでも理解を示さない場合は、管理者伝言板に報告するなどして、冷静に対応することでこれを防ぐことができると思います。前にも申し上げましたが、ルール3.の削除や修正の説明は各々の表現で丁寧にかつ明確に説明して頂ければよく、なにも注意事項のように必ずWikipedia:五本の柱WP:BURDENWP:RADIOLISTENWP:CITEWP:NORWP:RSを入れなくても良いので、不必要な疲弊を招くことはないと思います。

どうでしょうか?これでもまだシンプルにしないと駄目ですか?であるなら、提案しているルールのどの部分がわかりにくいのか?シンプルな表現にして欲しいのか?具体的に指摘をお願い致します。ただ、わかりやすい表現にしようとすると、ある方が教えてくれた「規則文書は弾力的に運用できることが前提であって、方針を守らせるために、あえて特定事象に限定せず、曖昧にしている場合もある。」とあるように、提案ルールもその考えの基に条文を表現していることをご理解賜りたいと思います。また、ルール発動に関しては少し様子を見ます。ただし、だらだらと議論を長引かせてルール制定阻止の動きが見られた場合は、その限りではないことをお伝えし、皆様のご意見をお待ちし、このルール制定にご理解とご協力をお願い致します。--Hyper Maniac Man会話2018年4月8日 (日) 14:42 (UTC)[返信]

コメント - 私としては、提案者さん自らおっしゃっていらした「今後は修正を少なくするように気をつけます」をまず実行して頂きたいです。鉛筆と紙でとまでは申しませんが、下書き推敲されてからがまず第一かと存じます。--快速フリージア会話2018年4月8日 (日) 15:48 (UTC)[返信]

 報告(私事で大変恐縮なのですが)

自分の会話ページで今提案全体の中で意見を述べられたある方といざこざがあり、その方が自分に対し暴言と侮辱発言をしたため、その方をこれ以上相手にしても本題から逸脱することは明らかなので、Wikipedia:議論が白熱しても冷静に#苦い論争を起こさない秘訣の節内の4.に倣って、自分のやるべき事に集中して、気にしないように致します。ただし、この提案の議論が深まっているといったらそうでもないし、合意形成ができているかと思えば今一できていないことは否めないという純然たる事実があります。

コメント まずは、自分の提案に対する信念などを示します

これもここで述べることについても大変恐縮なのですが、自分の言葉足らずなどで残念でございますが、誤解を受けてしまったようで、これは自分の不徳と致す部分もありますので、下記にそれを示します。
  • 自分は、ルール制定やその他提案をする時、一つの考えに固執せず、他人からの意見を柔軟に取り入れ、変えるところはそのご意見を吟味して変えてゆくが、変わってはいけない部分については変わらない姿勢で臨んでいる。
  • しかし、別の目から見れば、他人の意見に左右され、主義主張や信念がコロコロ変わると見られてしまうが、これは人それぞれの見方にもよるところがあり、そのような場合は無理に相手の考えを変えようとせず、上記の姿勢を理解してもらうしかないと思っている。
この2点であり、今後ともこの姿勢で臨みますので宜しくお願い致します。

コメント 以上を踏まえ、今後の議論の方針を示し、もう一度議論と合意形成を図ります。

まずは、案の題名を短くし、例外規定を取り消しました。また、ルール3.の注意事項に不正に差戻したりする者への対応を追加致しました。前にも何度も申し上げましたが、例についてはあくまでも例であり、また注意事項におけるルール違反投稿の説明については各々の表現で丁寧に明確に説明して頂ければよいことなので、運用するに当たり不必要な疲弊を招くことはないと思います。そして、今後の議論の方針として、
  1. 本ルールの発動時期を2018年5月の鉄F『JR車両ファイル』や『JR電車編成表』などが発売され、それを出典として加筆・修正された時点とする(概ね2018年5月21日以降)。
  2. 議論と合意形成を図るために、ルールのわからない部分などについては、具体的に示し議論を重ねながら改善していく。
  3. WP:POLLINGWP:DEMOCRACYのように、この提案に対して投票による賛否で決めるのではなく、合意形成を図って決めていく。
  4. 上記の2.・3.に対する意見などがなかった場合は、本ルール制定に合意したものとみなして、1.の時期に発動する。
この4点で行きたいと思います。補足として方針3.でWikipedia:腕ずくで解決しようとしない#具体例の最初に「>もし誰かが「ウィキペディアは多数決による民主主義を採用するべきだ」と唱えたら…」とあるように、この提案を賛否で決めてしまうと大量のソクパペットによる反対票の投票を許してしまうことにもなる恐れが生じるので、合意形成を図って決めていくことを目指します。

というわけで、皆様のご理解ご協力を重ねてお願い申し上げます。--Hyper Maniac Man会話2018年4月12日 (木) 14:36 (UTC)[返信]

反対 あら、お気に召されなくて握りつぶされてしまったようなので、改めて簡単に、この提案自体(どの案では無く)反対します。理由としては上で提示されたように、過去にいろいろなページで同様のルールが提案されており、この先車両に関しては新製、転配、廃車は必ずあるので、この際個別のページでルールを作るのではなく、プロジェクトとしてルールを決める時期に来ているのではないかということ。ちょうど分野は違いますが似たような状況の話題が井戸端にあり、この議論の最後にあるようにルール作りと同時にTemplate:鉄道関連記事 editintroも整備するというのがいいのではないかと思います。後、個人的に気になるポイントとしてはどの出典を使っていくかということ。年に一回や半年に一回の本を出典とすると、タイミングによってはほぼ一年書くことができないということが発生します。(急いで書かなくてもいいというかもしれませんが、さすがに時間が空きすぎると思います)なので、どのような物なら出典で使えるかという議論も必要だと思います。まあ、あとはどうやったらみんなが議論に参加してくれるかを考えたほうが良いんじゃないでしょうか。せっかく議論に参加してくれる人に因縁付けに行くような人の議論なんかそりゃ誰も参加しませんよ:P--60.236.247.177 2018年4月13日 (金) 11:39 (UTC)[返信]