Wikipedia:利用案内/history20200523

これはこのページの過去の版です。チーム・れきお (会話 | 投稿記録) による 2017年10月9日 (月) 10:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Wikipedia:利用案内/history20200523/ヘッダ


履歴不継承だが他人が編集してしまった場合の履歴継承の仕方

履歴不継承(翻訳元記事へのリンクと版の両方が無い状態)で翻訳してしまい、その後他人が編集してしまった場合はどのように対応すればいいのでしょうか。探しても見当たりません。 --ikabomb会話2017年8月4日 (金) 06:29 (UTC)[返信]

初心者なので詳しくは分かりませんが、普通に空編集をして履歴を補遺し、翻訳した最初の版と他人が編集した版を削除依頼すればよいでしょう。--north land (会話/投稿記録) 2017年8月4日 (金) 08:47 (UTC)[返信]
返信 Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入の「翻訳投稿の際、要約欄に翻訳元記事へのリンクは書いたが、版指定を忘れた場合」に記載されている方法で履歴を補ってください。その後、「翻訳した最初の版」から「履歴を補う直前の版」、つまり履歴不継承の状態で翻訳文が掲載されている版全てに対してWikipedia:削除依頼で版指定削除を依頼してください。古い版は閲覧不能になりますが、履歴を補った以降の版はそのままですので記事自体に影響は出ません。削除依頼は依頼するだけであれば基本的に誰でも可能です。ただし、編集回数が50回未満の場合は依頼者であっても投票権がありません。依頼理由の後の投票スペースにはコメントを書くだけにしてください。--SilverSpeech会話2017年8月4日 (金) 10:55 (UTC)[返信]


セクション名がURLエンコードで書かれている内部リンクの修正について

内部リンクのセクション名がURLエンコード(%の代わりにピリオドになっている)で書かれているものをbotでデコードUTF-8)することは出来るでしょうか。下記のような修正になります。個人的にコツコツやるには多そうなので、誰かに、出来ればbotで一挙に直せたらと思っています。特別ページで検索しましたが、タイムアウトしてしまうので正確な修正数は分かりません。(2,000以上らしい)

  • [[ヤングガンガン#.E3.83.A4.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.82.AC.E3.83.B3.E3.82.AC.E3.83.B3.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9|ヤングガンガンコミックス]] → [[ヤングガンガン#ヤングガンガンコミックス|ヤングガンガンコミックス]][1]
  • [[立体テレビ放送#.E6.94.BE.E9.80.81.E6.96.B9.E5.BC.8F|サイド・バイ・サイド方式]] → [[立体テレビ放送#放送方式|サイド・バイ・サイド方式]][2]
  • [[月刊ガンガンJOKER#.E3.82.AC.E3.83.B3.E3.82.AC.E3.83.B3.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9JOKER|ガンガンコミックスJOKER]] → [[月刊ガンガンJOKER#ガンガンコミックスJOKER|ガンガンコミックスJOKER]][3]

--ワーナー成増会話2017年8月5日 (土) 06:05 (UTC)[返信]

できますよ。"." を "%" に置き換えて JavaScript なら decodeURIComponent, 他の言語ならそれに類する関数を使えばいいと思います。で、問題はどうやって対象ページを引っ張ってくるのか。検索からやっていくか、最新版の本文を含む DB ダンプから先に対象を抽出するか…--rxy会話2017年8月5日 (土) 13:13 (UTC)[返信]
rxyさん、回答ありがとうございます。検索が大変そうなのですね。了解しました。bot依頼に出した場合、誰か対処してくれる人がいるといいけど。--ワーナー成増会話2017年8月8日 (火) 14:46 (UTC)[返信]
コメント なんとなく興味がありましたので、節リンクをデコードするスクリプトを作成しました。デコード処理の実行と変更後の投稿は手動ですが、デコード自体は自動で行います。もしよろしければ、お使いください。なお、エンコードされた節リンクを含んだページの検索については [4] を使用しました。数千件はありそうですが、全部解消するような必要性は無いと思いますので、ボット案件でも難しい所だとは思います。お知らせの方に、非ラテン文字で節リンクが表示されるような変更があるとのことで、今後は頭打ちになるかもしれません。--Frozen-mikan会話2017年8月9日 (水) 08:51 (UTC)[返信]
Frozen-mikanさん、回答ありがとうございます。Frozen-mikanさんのスクリプトを使用して、修正を試したいと思います。私もケース分けして、総数みたいなものを出してみました。#.E3 から #.E9までの最大3,485件ぐらいかなと想定しています。
検索文字列 件数 備考
1 #.E0 0 件 N/A
2 #.E1 0 件 N/A
3 #.E2 5 件 wikisourceとドイツ語版への内部リンクは修正しないので実質修正対象なし
4 #.E3 1,114 件
5 #.E4 240 件
6 #.E5 588 件
7 #.E6 623 件
8 #.E7 417 件
9 #.E8 217 件
10 #.E9 286 件
11 #.EA 0 件 N/A
12 #.EB 2 件 韓国語版への内部リンクなので対象外
13 #.EC 5 件 wikisourceと韓国語版への内部リンクなので対象外
14 #.ED 0 件 N/A
15 #.EE 0 件 N/A
16 #.EF 1 件 ref中の外部リンクなので今回の修正対象外
--ワーナー成増会話2017年8月9日 (水) 13:36 (UTC)[返信]
幾つか問題点が判明したので、スクリプトを修正しました。問題が見つかった場合には、会話ページ等にてご指摘いただければ幸いです。また、数は少ないと思いますが、上記以外にも a-zA-Z0-9_ などから始まって途中にエンコードされた文字列が含まれている場合もあります()。--Frozen-mikan会話2017年8月9日 (水) 18:27 (UTC)[返信]

情報 Frozen-mikanさんのスクリプトでデコードをしていますが、WP:CHECKLINKSPJ:404で紹介されているChecklinksを使用することでも「節リンクをデコード」することができることに気づきました。デッドリンクは存在しなくても強制的に編集を実行するとWikiCleanの機能の一部としてデコードもしてくれます。確認はしていませんが、WikiCleanの機能のあるAutoWikiBrowserなどでも可能かもしれません。--ワーナー成増会話2017年8月19日 (土) 00:22 (UTC)[返信]

桜沢如一のwikipedia上の記述について

私は彼の長男であり、彼の言ではなく書類上(戸籍謄本)により、生誕地、親族等の記載を改めましたが、問題となっている下記のごとく検証を求められています。

Thephenomenonwatcherさん、こんにちは。あなたが桜沢如一にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。 投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Secret ys(会話) 2017年8月5日 (土) 20:08 (UTC)

当然手元に資料として彼の出生を裏付ける戸籍謄本が存在します。これらは検証可能な資料ではないのでしょうか?--Thephenomenonwatcher会話2017年8月10日 (木) 10:20 (UTC)[返信]

記事「ヴァーストゥ・シャーストラ」中の項目「現代における再評価」にあるイラストについて

題名の記事におけるイラストについての質問です。 当イラストは「ヴァーストゥ・シャーストラに基づいて描かれたマンダラ図像」であると、 つまり当記事にて解説される思想、理論に則ったイラストの例として掲示されているようです。 しかしながら、その内容は色々と疑わしい部分がある上に、倫理的にも問題があるものに思えてなりません。 また、そのイラストは執筆者自身の作品とあり、他に類似の作品も見当たらないことからごくごく個人的な価値観に基づいた投稿なのではないかと思われます。 このようなイラストはWikipediaの利用規約的に問題はないのでしょうか。 私としては速やかにページから当のイラストを削除したいところなのですが。 --122.26.241.34 2017年8月12日 (土) 17:09 (UTC)[返信]

この画像[5]でしょうか。下のほうの「グローバルなファイル使用状況」を見るとヒンディー語版やベンガル語版でも使われてますね。ファイル名が「Vastu purushan in Vastu Sasthra.jpg」で「Vastu purushan」でGoogle画像検索すると似たような画像がいくつかヒットします。自分はこの記事に全く詳しくありませんが、「その内容は色々と疑わしい部分がある上に、倫理的にも問題があるもの」とまでは言い切れないんじゃないでしょうか。もちろん画像が間違いであるというしっかりした資料をお持ちであれば、それを出典にして画像を除去してもいいと思います。英語版やドイツ語版では使用されていませんし。--Sazanamiya会話2017年8月13日 (日) 06:20 (UTC)[返信]

内部メッセージからの転載は著作権侵害か

荒らしとして1週間ブロックされたIP:182.164.174.137会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisが、ブロック中であるときに表示されるであろう説明メッセージを会話ページにコピペしています[6]。これは著作権侵害になるのでしょうか。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月14日 (月) 05:16 (UTC)[返信]

コメント 厳密にいえばライセンス違反に思われますが、「ウィキペディア内」のシステムメッセージであるためウィキペディア内に限れば権利侵害とは言えないと考えられます。--アルトクール会話2017年9月14日 (木) 14:18 (UTC)[返信]
コメント なるほど…。私としては「内部メッセージの作成者の著作権を侵害」しているのではないかと危惧していたのですが、テンプレ表示(Wikipedia内)をしているとすればそれは「Wikipedia」のものとなりますね。そこは難しいところですね。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月18日 (月) 09:09 (UTC)[返信]

三毒

「概要」の右上の図(写真)の説明と「三毒を構成する煩悩」の動物の説明が異なっていませんか。--以上の署名のないコメントは、60.42.216.186会話/Whois)さんが 2017年8月14日 (月) 21:07 (UTC) に投稿したものです(59.147.5.152による付記)。 [返信]

翻訳したページのリンクについて

他言語版の記事を翻訳して投稿した際、もし日本語版での検索結果が当該記事を除いて0件となる場合はどうしたらよいのでしょうか。割れ顎殺人事件など。--BR141会話2017年8月16日 (水) 08:21 (UTC)[返信]

一般的には、翻訳元に特筆性がある場合は問題ありません。日本語での検索結果が0でも英語での検索で特筆性を満たすものがあればそれは問題ありません。もし削除依頼されれば、それは英語で特筆性を満たすものがあればよいです。Wikipedia日本語版は日本語でWikipediaを提供するもので、日本版ではありません。ですから、特筆性を証明することに言語の違いは関係有りません。しかしまあ、英語での情報が受け入れてもらえるか(理解してもらえるか)が問題になるかもしれません(日本語版ですから日本語以外に疎い人もいるでしょう)。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月16日 (水) 08:27 (UTC)[返信]

分割について

この分割についてなんですが、分割時に分割元から除去した記述に対し除去した内容以上の記述まで転記されているのですがこれは問題ないのでしょうか?たまたま見ていてノートにコメントしようと思っていたのですが判断しかねたので質問します。--赤羽さん会話2017年8月18日 (金) 19:58 (UTC)[返信]

Luaだかテンプレートだかのエラーを直して欲しい

チオレドキシンのページなんですけど、Luaかテンプレートのエラーが出てます?

Lua エラー mw.wikibase.entity.lua 内、88 行目: data.schemaVersion must be a number, got nil instead

どなたか直して欲しいなぁ

-- signed by にょろん (会話) 2017年8月24日 (木) 03:36 (UTC)[返信]

  • テンプレートのどこをどう直せばいいのかわからないし、さりとてエラーが出たまんまなのも気持ち悪いのでとりあえず2017年8月19日 (土) 08:53(UTC)の編集を差し戻しておきました。(その編集をした利用者さんは何も気づかなかったんでしょうかね?)--223.132.1.120 2017年8月24日 (木) 18:10 (UTC)[返信]
この版のようですが、エラー表示はありますか?今時点では見えません。原因の詳細はよく知りませんが、これはテンプレートのエラーではなく、システム的な原因と思われます。正常に表示されるスクリプトに勝手にエラーが出る症状がどうもあるようです。そしてその後 空編集(何も変更せずに保存)するか、またはしばらく経つと、勝手にエラーが消えます。今時点でエラーを吐き出している、または直近にエラーを吐き出していたページがここから見れます (Category:スクリプトエラーがあるページ)。記事空間に限ると、このリンク[7]から見れます。実際に記事をを見に行くと、おそらくほとんどのページで現時点ではエラーは出てないと思います。--Was a bee会話2017年8月24日 (木) 19:20 (UTC)[返信]
参照先が違います。Luaのエラーメッセージが出ているですから、モジュールの更新の有無を確かめないと…。どこが原因か突き止めれば、例えLuaのコードが読めなくとも、更新した人に問い合わせたり、(問い合わせてガン無視なら)編集を差し戻したりすると言う対応が取れます。
Template:Infobox geneで使用しているモジュール:Infobox geneを更新していたようなので、その作業に伴うエラーだったようです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年8月24日 (木) 22:58 (UTC)[返信]
なるほど、チオレドキシンを更新した利用者さんがモジュール:Infobox geneも一緒に更新していたわけですか。よく知りもしないのに出過ぎた真似をしたことをお詫びいたします。私の差し戻しは取り消しておきました。--223.132.1.120 2017年8月24日 (木) 23:25 (UTC)[返信]
失礼、申し送れましたが、スクリプトの大元の更新を行ったのは私(Was a bee)です。K-icznさんが英語版のモジュールの更新に合わせて日本語版をアップデートしてくださいましたが、元となる英語版の方の更新を行ったのは私なので、一応私がコードの更新者と言っていいかと・・・。英語版で先週の土日に更新を行いましたが、同じエラー(mw.wikibase.entity.lua 内 88 行目)は出てました。キューに溜まった更新作業が処理されるにつれ、徐々にこのエラーが出て、そしてちょっとすると消えていく、という感じでした。キュー内の更新が処理され終わるまで2日ほどかかってましたが、エラーはどれも時間が経つと消えました。今のところ1万ページ以上で使用されていてエラーは出ていない[8]ので、コード自体は問題ないかと思います。このエラー(mw.wikibase.entity.lua 内 88 行目)はluaスクリプトを更新すると、一時的にどうも出るようです。--Was a bee会話2017年8月25日 (金) 23:50 (UTC)[返信]
それを最初から言って頂けると助かります。何か参考になる情報を把握していれば、お伝えできたかもしれませんので。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年8月28日 (月) 17:16 (UTC)[返信]

ヴとバ行の表記揺れについて

英語圏において、音をそのまま訳すとヴもしくはヴァ等になる単語が多数あります。自分で調べてみた範囲では、ヴ単体の場合はブ、それ以外はヴァ等のまま書くことが多いようです(例:ロイヤル・サブリンシャヴァリア)。しかし、そうでない場合も少なくなく(例:ド・ヘイヴンペンシルベニア)、記事を作る際どうしたものかと思い質問しました。 --ikabomb会話2017年8月25日 (金) 14:15 (UTC)[返信]

「日本語の文献では、一般にどう表記されているか」を基準にするというのがウィキペディア的な回答かと思います。テーマがマニアックすぎて、日本語の文献にあまり名前が出てこない時はちょっと困りますが、そういう場合は似た言葉の日本語文献での表記を参考にする、というのが常道かと思います。たとえば「人名を元にした戦艦の名前」なら、元となっている人名は一般に日本語では何と表記されてるか、といった基準です。--Was a bee会話2017年8月26日 (土) 00:53 (UTC)[返信]
コメント Was a beeさんがおっしゃるように、大原則は「(多くの)日本語の文献で使用されている表記」を採用します。日本語文献でも「サヴリン」「サブリン」どちらもみられるようならば、より一般的なものを採用するべきですが、判断が難しいような場合には片方をしめしたうえで、、もう片方の表記もあることを示しておくといいでしょう。ウィキペディアの古い時期には、いわゆる発音記号にもとづく「原音に忠実な」表記が行われた時期もあったように思いますが、最近は「日本語文献に従う」ようになっています。
日本語文献が全く無いような場合には、Was a beeさんもおっしゃるように、類似する固有名詞がどう書かれているかなどを参考にして暫定的に記事名をつけるほかないでしょうねえ。そういう場合には、ノートページなどを利用して、どういう根拠でその表記を採用したのか、どういう文献にあたったのか(あたったけど載ってなかったようなものも含めて)を書き残しておくと、他の利用者にとって親切ですね。--柒月例祭会話2017年8月26日 (土) 01:51 (UTC)[返信]
(追記)お示しの記事群は太平洋戦争の軍艦が多いですね。たぶん、なかでも戦艦クラスの船は戦時中や戦後すぐの頃から日本語での言及も多かったでしょうし、そういう時代には「v」音を「ヴ」と表記することはあまりなかったのでしょう。だから日本語文献では「ブ」が多いということになる。駆逐艦クラスだと、古い時代にはそこまで言及が豊富ではなく、最近になって日本語文献に登場するようになったので「ヴ」表記が目立つようになる、という感じじゃないでしょうかねえ。--柒月例祭会話2017年8月26日 (土) 01:57 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。問題はWas a beeさんも仰っている「テーマがマニアックすぎて、日本語の文献にあまり名前が出てこない時」なんですよね。自分がやっているのは英語版からの翻訳が主ですが、形容詞などが艦名になっていて、その表記が日本語の文献で全くと言っていいほど見当たらない場合が稀にあります。例えばen:USS Valor (AM-472)など艦も言葉もマイナーで、少なくとも自分が知っている範囲では見たことがありません。そういう場合は原則原音に忠実な表記にすべきなのでしょうか。 --ikabomb会話2017年8月26日 (土) 03:53 (UTC)[返信]
上手く記事リンクが貼れてないので補足です 例えばen:USS Valor (AM-472)など艦も言葉もマイナーで、少なくとも自分が知っている範囲では見たことがありません。そういう場合は原則原音に忠実な表記にすべきなのでしょうか。 --ikabomb会話2017年8月26日 (土) 03:55 (UTC)[返信]
軍事関係における表記の慣習について何も知らない私ですが、私なら「USSバロー (AM-472)」とするでしょうか。もし仮にこの名前の船が、いま日本近海で漁船と衝突して事故などを起こしたと想像してみると、たぶん日本の多くの新聞社は「アメリカの軍艦バローが・・・」みたいに書くだろうと予想するからです。ちなみにこんなスーパーもあるようです(バロー (チェーンストア))。とはいえ発音に近いカタカナで「ヴァラー」としても、それもまた間違いではないと思います。例えばこんなゲームがあるようです(メン オブ ヴァラー)。上で㭍月例祭さんが言われたように、必要であれば記事内に両方の表記を載せ、そのあと記事名に関して悩んだ過程と、そこで自分が判断に使った一応の基準(「とりあえずこういう理由でこの記事名にしました」というような事)を、ノートに書いておけば良いと思います。--Was a bee会話2017年8月26日 (土) 10:31 (UTC)[返信]

シングルCD・レコードのタイトルにつけるかぎ括弧について

シングルCD・レコードのタイトルについて言及する際、かぎ括弧「」を使用するのと二重かぎ括弧『』を使用するのはどちらが適切なのでしょうか。 WP:MOS#著作物名によると、シングルCDにはかぎ括弧を使用するとあります。ただ、WP:JPE#著作物名では、CDなどのアルバム名は二重かぎ括弧、アルバム・シングル中の曲名はかぎ括弧、となっていてシングルCDについての言及はありません。これを見る限り、かぎ括弧が適切であるように思われます。

ところが、過去の例を調べたところ、新宝島 (曲)の良質な記事の選考ページ(こちら)で、「シングル盤についての言及であれば二重かぎかっこです」と述べている方がいらっしゃり、実際にその通りに修正され良質な記事となっている例を参考にする限り二重かぎ括弧の方がふさわしいのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 --ひむちや会話 2017年8月28日 (月) 10:00 (UTC)[返信]

ご質問の意図と違っていたら申し訳ありません。要するに楽曲名は「」、CDの盤名・商品名は『』を使うということです。したがってご紹介くださった良質な記事の選考では、シングル曲「さよならはエモーション」とシングル曲「蓮の花」の両A面シングル盤を『さよならはエモーション/蓮の花』としているわけです。収録曲とCDでタイトルが異なる場合やアルバムの場合も同様に、盤のタイトルには『』を使用します。
なおシングル記事を執筆する際は、カップリング曲の説明を含めるとしても基本的に「シングル」の記事として立項されるはず(PJ:SONG#本文やノートなど参照)ですので「」を使うことになると思います。--ぽたしか会話2017年8月29日 (火) 14:43 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。つまり、曲としての言及であればかぎ括弧、シングル盤としての言及であれば二重かぎ括弧、ということでよいでしょうか。例えば「X」という表題曲のシングル作品『X』についての言及であれば、
  • 「X」は従来の曲とは趣向が異なる、とY氏は指摘する。
  • 『X』はn日付けオリコン週間シングルランキングで1位を獲得した。
  • 『X』のジャケット写真はZ氏がプロデュースした。
ということでよいでしょうか。とすると、WP:MOS#著作物名の表記は変えたほうがいいかもしれませんね…(現に私が混乱してしまったので)。--ひむちや会話 2017年8月29日 (火) 15:46 (UTC)[返信]
基本的には「曲名」『盤名』なのですが、シングルでA面曲がそのままCDのタイトルだった場合は「」で統一する傾向にあります。そういう意味ではWP:MOS#著作物名にある通り、CDシングルは「」としてよいと思います。また、シングル売上げの記述も「」で表記(良質な記事である新宝島でも売上げは「」であり、出典となるオリコンの記事でも同様。ただし両A面や別タイトルの場合は「曲名」『盤名』で区別)されます。ジャケット写真や、初回盤と通常盤の2種発売〜のような記述のときは同名タイトルでも『』で区別することはあろうかと思いますが、厳密に区別はされていないような、、という認識です。ちょっと自信がないので他の方の見解もお伺いしたいところです。--ぽたしか会話2017年9月1日 (金) 14:59 (UTC)[返信]
とりあえず、A面曲=盤名のときには「」を(ただし、複数のエディションを同時に示すとき(『X』のジャケット写真は、初回盤はY、通常盤はZが担当した。など)は『』)、そうでないときには『』を使えばよいという感じでしょうか。
他の方からの意見というと、WP:MOSかWP:JPEのノートで聞くという感じですかね?--ひむちや (会話) 2017年9月3日 (日) 09:07 (UTC)[返信]
(インデント戻します)音楽業界側で明確に使い分けしているビルボードジャパンの曲名や盤名の記載ルールがウィキペディアの言わんとしていることに最も近く、参考になるであろうと思いますので、ビルボードジャパンの例をあげてみます。最近のヒット曲を例に星野源の「Family Song」の場合です。総合楽曲チャートの記事内では、曲そのものについて言及しているため「」を使用しています([9])、一方、シングルCDの売上を扱う記事内では盤名についての言及となるため、『』を使用しています([10])。
なお、基本的にビルボードでは曲名A/曲名Bからなる両A面シングルの盤名についても『』二十鍵括弧で統一されており([11])、同様にA/B/CのトリプルA面でかつ盤名がDとなるパターンにおいても『』二十鍵括弧で統一されています([12])。--Gohki会話2017年9月3日 (日) 17:45 (UTC)[返信]
Gohkiさんありがとうございます。Billboard JAPANではシングルの括弧を、「曲」と『盤』とで使い分けているのですね。参考になりました。実は私も以前ひむちやさんと同じような疑問を抱いて、シングルの曲と盤とで「」『』を区別したところ差し戻されたことがあったもので迷っておりました。Gohkiさんはビルボードを参考に挙げていますが、実際にWikipediaでもそのように編集していらっしゃるのでしょうか? もしそうであるならひむちやさんのおっしゃるようにWP:MOS#著作物名などの文面修正の検討が必要かなと思うのですが、いかがでしょうか。--ぽたしか会話2017年9月4日 (月) 08:40 (UTC)[返信]
私自身はシングルCDについてはミニアルバム強いては作品名相当の解釈で編集しています。また今回のような問題ですが、日本語版(で編集者が最も多い日本)特有の問題だと思われます。理由ですが、世界規模でみると、基本的にシングルは2曲までで3曲以上収録されていればミニアルバム/EPと定義されます。一方オリコン基準の日本は4曲までをシングルと称しています。その認識の差が原因だと思われます。ただ、ここは日本語版ですので、現在の文面で混乱が生じることが多いのであれば、バックグラウンドにある日本の編集者が多いという事情を考慮し、WP:MOS#著作物名の文面修正を検討なさるのもひとつの手段かと思います。--Gohki会話2017年9月11日 (月) 02:36 (UTC)[返信]
ありがとうございます。CDそのものについては『』を使っていらっしゃるのですね。世界基準の話は大変参考になりました。とすると日本では、表題1曲のみのシングルCDやA/B面2曲のシングルレコードも同様に『盤』「曲」とするのでしょうか?
表記ガイド#著作物名は概ね『作品群』「作品群の中の1曲」と使い分けるように読めるのでそれに従うのがよさそうです。スタイルマニュアル#著作物名も同様のはずですので、例示が『アルバム』「シングル(たとえ作品群であっても)」のように読めてしまう部分を修正することになると思います。--ぽたしか会話2017年9月15日 (金) 07:48 (UTC)[返信]
報告Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアルにて、シングル名に二重かぎ括弧を使用するよう文面を変更する提案を行いました。--ひむちや (会話) 2017年9月17日 (日) 05:23 (UTC)[返信]
コメント 新宝島 (曲)の主編集者です。執筆の際、良質な記事の選考で指摘された個所以外はあまり鍵括弧は気にしていませんでした。今回の変更に伴い、該当記事でも近日中に修正をしようと考えています。貴重なご意見ありがとうございました。 --組曲師talk/ 履歴 2017年9月30日 (土) 07:31 (UTC)[返信]

質問:会話ページのレイアウトについて

先ほどSinhakoさんの会話ページに書き込んだところ、通常のレイアウトではなく、何故か私の投稿だけ薄い枠で囲まれてフォントも通常より小さくなっているようです(利用者‐会話:Sinhako#創価学会)。これを通常レイアウトにするためにはどうしたらよいでしょうか?ソースを見ても原因は分かりませんでした。ページの最後に脚注があったのでそれを避けるために「話題追加」ではなく会話ページ全体の編集をしたのですが、それが原因でしょうか?通常レイアウトに直せる方がいらっしゃればお手数ですが直して頂きますようお願いします。--HotKorokke会話2017年8月28日 (月) 15:31 (UTC)[返信]

修正しておきました(先頭に半角空白が入っていました)。--JapaneseA会話2017年8月28日 (月) 15:39 (UTC)[返信]
ありがとうございました。--HotKorokke会話2017年8月29日 (火) 14:14 (UTC)[返信]

改名と分割の同時作業

ノート:スーパーガール (スーパーマン)#分割提案ノート:空気砲#分割提案。これらの場合、改名や分割をどのような順番で行うのがベストでしょうか?前者では、改名と分割と考えましたが、後者で改めて考えてみたところ、よくわからなくなりました。分割に詳しい方の御意見、宜しく御願いします。--JapaneseA会話2017年8月28日 (月) 16:51 (UTC)[返信]

スーパーガールで実例が出たので、自己解決。--JapaneseA会話2017年9月1日 (金) 15:05 (UTC)[返信]

大文字を小文字にする改名ができない

Enishという企業のページがあるのですが、定義でも述べられている通り正式名称はenishです。しかし、enishに移動しようとしたところ「同じページを指定している」というエラーが出てできませんでした。どうすればよいでしょうか。--ひむちや (会話) 2017年8月30日 (水) 12:03 (UTC)[返信]

システムの仕様から記事名の最初の文字は「大文字」と決まっています。したがって、“enish” への改名は無理です。代わりに{{小文字}}をお使いください。これは、記事のどこかに{{小文字}}を挿入するだけで、最初の文字を小文字で表示してくれます。記事iPadの冒頭部もご参照ください。--Kkairri[][] 2017年8月30日 (水) 12:26 (UTC)[返信]
ありがとうございます。なるほど、そういうことでしたか。では、小文字テンプレートを挿入しておきます。--ひむちや (会話) 2017年8月30日 (水) 12:40 (UTC)[返信]

地図上の位置がずれる

ぱたごんです。いつもお世話になっています。さて、「神奈川県の貝塚の一覧」という記事を作成いたしました。この記事で神奈川県の白地図に貝塚の位置をプロットしていますが、位置がずれます。三浦半島先端や小田原にある貝塚が地図上では沖合いにあるようにプロットされています。ソースの各貝塚の緯度経度は正確です。このズレはどうして生じるのでしょう?以前に「埼玉県の貝塚の一覧」を作成したときにもプレビュー段階では同じようなズレが生じたのですが、投稿するとちゃんとした位置に収まりました。今回の「神奈川県の貝塚の一覧」もプレビュー段階からズレてはいたのですが、投稿すれば直るだろうと(前回の経験から)思っていましたが、ズレたままです。 --ぱたごん会話2017年8月31日 (木) 10:58 (UTC)[返信]

変なところに全角スペースがあったので、除去してみたら上手いこと治ったみたいです。本来ここでいうことではないとは思いますが、ついでなのですが、
{{Location map~|Japan Kanagawa Prefecture|lat_deg=35|lat_min=21|lat_sec=54|lon_deg=139|lon_min=35|lon_sec=14|position=left|background=#ffffff|mark=green_pog.svg|label=<!--縄文後期--><!--榎戸第一遺跡--><!--鹹水-->}}<!--移動する事、港南区-->
というのはなんなのでしょうかね?--Kkairri[][] 2017年8月31日 (木) 11:48 (UTC)[返信]
ありがとうございます。治りました。その但し書きは入力中のメモ書きで、入力しながらメモしておいた事柄はたくさんあったのですがそのメモ書きの一つが残っていただけですね。それ自体は今では無意味です。ともあれ、ありがとうございました。--ぱたごん会話2017年8月31日 (木) 11:54 (UTC)[返信]

異なるIP・利用者によるいたずらへの対処について

項目ネコで、モバイルウェブのIPからネコの絵文字を書き加える編集がなされたため、「環境依存文字の使用」として編集の取り消しを行ったところ、異なるモバイルウェブのIPから全く同じ編集が行われました。

同様に「環境依存文字の除去」として、今度は編集除去したのですが、先ほど利用者:ケツアゴによってモバイルウェブからほぼ同じ編集がされていることに気がつきました。3度目になるため取り消しや除去はしていないのですが、こういった場合はどちらに報告するのがよいのでしょうか? --Sasadora会話2017年9月2日 (土) 15:34 (UTC)[返信]

私も再発する荒らしに対処した経験はほとんどないのですが、とりあえず{{subst:Test1}}{{subst:Test2}}を使って警告しましょう。それでも再発するようであればWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#2017年9月1日 - 10日新規報告にて、「ネコにて余計な絵文字を挿入する荒らしを繰り返し行っています。ほかの一般利用者から警告を受けていますが、返答がありません」と報告を行いましょう。それと同時に、Wikipedia:保護依頼#9月上旬(1日から10日まで)にて、「IP利用者・新規利用者による、余計な絵文字を挿入する荒らしが繰り返し行われています」と報告しましょう。多分それで大丈夫だと思います。--Kkairri[][] 2017年9月2日 (土) 16:17 (UTC)[返信]
Kkairriさま、編集でのご対処および利用者への警告ありがとうございます。再発するような場合は、ご教示を参考に対処してみます。ふだん誤記訂正くらいしかしたことがないのでなかなかハードルが高いですが…--Sasadora会話2017年9月2日 (土) 16:32 (UTC)[返信]

ボットでエラーになっています

利用者:InternetArchiveBot会話 / 投稿記録 / 記録により大量にエラーが発生しています。2017年9月とすべきところを、2017年09月としているのが原因です。止め方がわからないので、ここにて報告します。--JapaneseA会話2017年9月3日 (日) 00:34 (UTC)[返信]

ありがとうございます。エラーは全て修正し、作者の会話ページで呼びかけて見ました(私のいい加減な英語が通じるかどうかはともかく)。--JapaneseA会話2017年9月3日 (日) 06:38 (UTC)[返信]

チェック 御報告ありがとうございます。他言語、他プロジェクトにまたがると私は無力です。コミュニティのありがたさを改めて感じます。対応頂いた皆様ありがとうございました。--JapaneseA会話2017年9月3日 (日) 14:55 (UTC)[返信]

再度エラー

コメント また同じエラーを出しています。--JapaneseA会話2017年9月12日 (火) 22:56 (UTC)[返信]


脚注の文字色を変更するガジェット

すいません、ガジェットの仕組みがよく分かっていないため、若干説明が下手かもしれないです。えっと、<ref></ref>タグによる脚注複数箇所に表示させる場合、表示結果は同じ[1]でも、ソースは(例)<ref name=jawp>[https://ja.wikipedia.org/wiki/ ウィキペディア]</ref>と<ref name=jawp/>のように、どこに本体の文章が書き込まれているのか分からず、手直しなどの際に非常に不便になってしまうように感じています。こういった場合に対応するために、本体の文章が書き込まれている場所のリンクのみについて、文字色を異なるものに変更する(例えば[1]みたいな感じ)ようなガジェットを作成して頂くといったことは可能なのでしょうか。できれば色彩は複数の選択肢の中から選択できるようなのが便利かなとは思うのですが、難しいようでしたら1通りのみでも構いません。 具体的には、

  • 本文にある脚注のリンク記号を、本体の文章が入力されている箇所について(複数あれば全て)異なる文字色で表示させる。
  • <references />または{{Reflist}}における脚注のリストからのリンク(a b c d)についても、動揺に本体の文章が入力されている箇所については異なる文字色で表示させる

こういったガジェットを作成して頂くことは可能でしょうか。是非皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。--ミランブラジル (会話 / 投稿記録) 2017年9月4日 (月) 14:58 (UTC)[返信]

お尋ねの内容とは異なりますが、ビジュアルエディターなら、どこに脚注の本体があるか知らなくても、出典の内容を修正することが可能です。
[1]。い。う[1]。え。お[1]
あ<ref name="kessan" />。い。う<ref name="kessan">{{Cite journal|和書 |author=|year=1993|title=1992年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画|journal=[[キネマ旬報]]|volume=|issue=[[1993年]]([[平成]]5年)[[2月]]下旬号|page=|pages=146|publisher=[[キネマ旬報社]]}}</ref>。え。お<ref name="kessan" />。
つまり、上記のような記事があった場合、脚注の本体ではない「あ」の後ろの脚注をクリックして出典を修正することが可能です。
また、蛇足ですが、「う」を句点まで削除すると(脚注の本体を削除することになる)、別の箇所、「あ」に脚注の本体を移動するという機能もあります。これで、軽率な編集者が脚注の本体を誤って削除することがなくなります。

出典

  1. ^ a b c 「1992年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『キネマ旬報1993年平成5年)2月下旬号、キネマ旬報社、1993年、146頁。 
--ワーナー成増会話2017年9月6日 (水) 09:08 (UTC)[返信]
ご紹介ありがとうございます。ビジュアルエディターの場合はいろいろ便利な機能があるのですね。ただ実は、個人的にビジュアルエディターにあんまり良いイメージがなくて…(苦笑)一応、ソースエディターでも大丈夫な感じになるかどうか、ちょっと意見を募集してみようと思います。ワーナー成増さん、ありがとうございます。--ミランブラジル (会話 / 投稿記録) 2017年9月7日 (木) 00:43 (UTC)[返信]

画像について file clip(トリミング表示)とサムネイル形式について

本栖湖から眺めた富士山
拡大
拡大

Clip
本栖湖から眺めた富士山
本栖湖から眺めた富士山
本栖湖から眺めた富士山

私もちょっと技術的なことがわからないまま「こういうふうにできないかな」というのをいいます。画像の表示についてです。

  • (1) 画像サイズを指定しない、thumbと同じように利用者側の設定に依存するようにするオプションをつけられないか
  • (2) 実際に表示される寸法がなんか違わないか
  • いずれも、既に使用中の記事に影響がないように、オプションでの対応が望ましいような気がします。

Wikipedia:画像利用の方針あたりでは、多様な利用者環境に配慮する趣旨で、こちら側で画像サイズを強制指定するよりは、thumb指定にして、利用者側で画像サイズを設定できるようにするほうが望ましいとされています。それはそのとおりだと思います。

ところが、トリミング表示をする{{file clip}}ではそのような指定ができません。必ず画像サイズを指定しないとエラーになってしまいます。不便と思います。なので、{{file clip}}でもthumbのように、画像のサイズを読者側がカスタマイズするようにできないものでしょうか。(1)

{{file clip}}と普通の画像でサイズ指定をしたときに、どうも実際に表示される画像のサイズが違います。

右の画像は、上がfile clipで200pxを指定、下が普通に200pxを指定しています。よくみていただくと、画像のサイズが数ピクセル違います。

これは何かが間違っているんじゃないかと思うのですが、どうでしょう。(2)

さらにその下に、file clipで200pxを指定したものと、thumb+枠ありで200pxで指定したものを並べたのですが、はっきりずれています。私の環境では、8ピクセルほど。これは{{file clip}}の計算式がなにかが間違っているんじゃないかと思うのですが、ソースをみても私にはわかりません。どうにかならないものでしょうか。(最悪、file clip側を8px大きく指定すると見かけ上揃うのですが)--柒月例祭会話2017年9月4日 (月) 16:22 (UTC)[返信]

あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
file clipで200pxを指定
拡大
拡大

Clip
file clipで200pxを指定
200pxを指定
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
file clipで208pxを指定
拡大
拡大

Clip
file clipで208pxを指定
200pxを指定
コメント Template:File clip は現状のままではとても読めたものではないので Template:File clip/readable に適当なインデントを施して可読性を高めたものを用意しました。これを見ると (2) については、20 行目と 59 行目に思いっきり "width:{{#expr:{{{width}}}-8}}px;" と書いてありますね。。。ずれるのはこれが原因だとおもいます。なぜ -8 になっているのか事情がわからないので、作者の 0nedream さんに聞いた方がいいかもしれません。
(1) の方については、{{File clip}} は見た目を thumb っぽく見せてある疑似的 thumb なので、各利用者の個人設定で指定する thumb 表示用のサイズ指定数値を「どこからか何らかの方法で持ってくる必要がある」わけですが、マジックワードやモジュール (Lua) にそのような機能を持ったものはないため、JavaScript なりで数値を持ってくる必要がありますね。そうなるといろいろと改修が必要になりそうです。--rxy会話2017年9月4日 (月) 23:25 (UTC)[返信]
ありがとうございますありがとうございます。(意図はわからないとしても)8px小さく見えるのは設計通りの仕様なんですね。thumbの件はわかりました。もしかすると簡単にできたりするかなー?と空想していたのですが、手間がかかるのであれば仕方がありません。素早いお返事ありがとうございました。--柒月例祭会話2017年9月6日 (水) 00:17 (UTC)[返信]

直接プリントアウトする方法

WIN7 IE11でつないでいます。 つい1週間程前までは、右クリック→印刷で、直接プリントアウト可能でしたが、 IEは動作を停止しました となり プリントアウトはできなくなりました。 どんな原因が考えられるでしょうか。 教えてください。

--川端四郎会話) 2017年9月6日 (水) 02:32 (UTC)--川端四郎会話2017年9月6日 (水) 02:32 (UTC)[返信]

まずIE側の問題ではないでしょうか。印刷しようとした記事以外や、Wikipedia以外のwebサイトを印刷してみてはどうでしょう。あと、よろしければ印刷しようとしたページを教えていただけないでしょうか。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月6日 (水) 06:49 (UTC)[返信]

国旗と国名表示テンプレート表示について

国旗と国名テンプレートの表示でどうしても分からないのがあるんですが、詳しい方アドバイスお願いします。対象となるテンプレートは、国旗と国名を表示させるテンプレートで、例えばグルジア→ジョージア、国旗の変化があったような場合に上手く表示されません。

ジョージア(旧グルジア)は2002年冬季五輪まで赤字の国旗、2014年冬季五輪までグルジア呼びでした。これ国旗の方は上手く変更されるのですが、国名の方は上手くいきません。name=ジョージアまたはグルジアを使えば表示名は変更可能ですがリンク(××オリンピックのグルジア選手団)までは対応できません。{{FlagIOC|GEO|2002冬季}}と書くと旧国旗、リンク先はジョージアのままです。2002年時点ではグルジアにしたいのです。

Template:FlagIOCを上(現在)から下にするといいような気がするんですが影響が甚大なので躊躇してます。

  • [[{{EventIOC|{{{2|}}}}}の{{country_IOC_alias_{{{1}}}}}選手団|{{{name|{{country_IOC_alias_{{{1}}}}}}}}]]{{#if:{{{3|}}}| <span style="font-size:90%;">({{{3}}})</span>|}}
  • [[{{EventIOC|{{{2|}}}}}の{{country_IOC_alias_{{{1}}}|{{{2|}}}}}選手団|{{{name|{{country_IOC_alias_{{{1}}}}}}}}]]{{#if:{{{3|}}}| <span style="font-size:90%;">({{{3}}})</span>|}}

アドバイスお願いします。

--丸和太郎会話2017年9月7日 (木) 03:12 (UTC)[返信]

コメント 国名表示を決定しているテンプレートはTemplate:Country IOC alias GEOのようですので、#switch引数の設定を他のテンプレートと合わせて変更してやれば良いと考えるのですが、既存使用先が100ページ以上に達しているようですので上位プロジェクトで提案、議論、合意の手順を経た上で3テンプレートを合わせた表示テストを実施して改変した方がいいのではないかな、と思います。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2017年9月8日 (金) 17:16 (UTC)[返信]
コメント 仕組みとしてはテンプレートの修正が必要になるのかもしれませんが、「プロジェクト:オリンピック」がありますので、そちらで相談されるのも良いかと思います。--Frozen-mikan会話2017年9月8日 (金) 18:40 (UTC)[返信]

自分自身が撮影し、自身のSNSで使用している写真と同じものを使ったら、著作権侵害で削除されてしまいました

 先日、ウィキペディアの北九州市交通局の記事に、私自身が撮影したハローキティキャラクターバスの画像をフェイスブックとこの記事に追加したら、ウィキメディア・コモンズのJcbさんと、Taivoさんから著作権侵害とみなされ、削除されてしまいました。編集内容には、「Source – Facebook(情報源-フェイスブック)」と記載されていました。その後、理由を添えてから、画像をウィキメディア・コモンズに投稿し、自身のフェイスブックにも、理由を追加編集しましたが、また、削除されてしまいました。対処法を教えてください。

--Kitakyusyunohito会話2017年9月7日 (木) 12:57 (UTC)[返信]

 わかりました。ありがとうございます。 --Kitakyusyunohito会話2017年9月8日 (金) 12:23 (UTC)[返信]


ウイキペディアの銀行口座を表示してくれたら簡単に募金ができるのに、今のシステムは面倒だ。

ウイキペディアの銀行口座を表示してくれたら簡単に募金ができるのに、今のシステムは面倒だ。--121.87.97.94 2017年9月8日 (金) 06:58 (UTC)[返信]

色の番号を教えてください

文字に色を付ける^^;←この機能。こういう色を使っていきたいのですが青しか色の番号がわかりません。教えてほしいです。それともどこかに乗っていたりしますか? --黒咲紅美会話2017年9月9日 (土) 07:59 (UTC)[返信]

コメント ウェブカラーにHTMLで指定する一部のカラーコードがあります。ほかに、ウェブ検索で「カラーコード表」や「WEB色見本」などで検索すれば色ごとのカラーコードは確認できるでしょう。--アルトクール会話2017年9月9日 (土) 08:04 (UTC)[返信]
コメント ウィキペディアの記事にて文字色の変更を検討されている場合には「Wikipedia:色の使用」もご参照ください。--Frozen-mikan会話2017年9月9日 (土) 08:45 (UTC)[返信]

ありがとうございます。--黒咲紅美会話2017年9月9日 (土) 10:17 (UTC)[返信]

文字に色をつけるのではなく、嵐 (グループ)みたいにTemplate:Colorboxを使う方法もあります。こんな風に→          --Sazanamiya会話2017年9月13日 (水) 13:54 (UTC)[返信]

寄付を郵便為替で行いたいので、送付先の住所・受取人名を知りたい。

  • Ways to Give/jaをご覧ください。おそらくですが, 定額小為替や普通小為替では受け付けられないはずです。 --eien20会話2017年9月13日 (水) 12:49 (UTC)[返信]
  • 送り先がアメリカ合衆国になりますので、国際郵便為替になると思います(ここはアメリカ合衆国上にある海外サイトの一部です)。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2017年9月13日 (水) 15:22 (UTC)[返信]
  • コメント 日本の郵便局で取り扱っている普通為替定額小為替、郵便局や銀行が振り出ししている小切手では受け取りできません。財団の受け付けている場所はアメリカにあるため、最低限アメリカで換金できるものである必要があるためです。そのため、郵便局における国際送金で、国際郵便為替(マネーオーダー、郵便局では「国際送金の住所あて送金」)で小切手の郵送先へ送るか、財団の振込先の問い合わせ先へメールして口座番号を入手したうえで送金(振込・振替のこと。郵便局では「国際送金の口座あて送金(振込)/口座間送金(振替)」)を行えばよいことになります。なお、国際送金は取り扱いできる郵便局が限られますので、貯金サービスから国際送金が扱える郵便局を探してください。クレジット・デビッドカードのほかに、ビットコインによる寄付受付、AmazonペイメントによるUSドルでの寄付を受け付けしています。--アルトクール会話2017年9月13日 (水) 16:54 (UTC)[返信]

荒らしについて

荒らしの方をブロックしたい場合、ブロックするにはどうしたらいいでしょうか。

始めたばかりでよくわかっていませんが、ブロックする必要があるかなどの議論がいるのでしょうか。 --赤尾友美会話2017年9月14日 (木) 14:24 (UTC)[返信]

コメント 明らかに方針に反している場合はWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへ依頼、長期間のブロックなどはWikipedia:投稿ブロック依頼になります。Wikipedia:投稿ブロックにあるブロック関連の方針などをお読みください。--アルトクール会話2017年9月14日 (木) 14:26 (UTC)[返信]
なお管理者でないとブロックはできませんのでご理解ください。--114.179.102.159 2017年9月23日 (土) 17:02 (UTC)[返信]

日本語版での、削除依頼以外の著作権問題の報告方法?

初めまして。私は日本語版をたまに編集する英語版ウィキペディアの者です。

最近英語版からブロックされた利用者:Richeaglenobleさんが、韓国語版にも英語版にもCommonsにも著作権を破って本からスキャンした画像を「自分が著作したもの」としてアップロードしていたので、多言語版でも同じような活動をしているかなと思ってこちらを確認しましたが、弥生時代#韓国及び朝鮮との通交中央日報の記事からほとんどそのままコピペしていることに気がつきました。ノートページをうまく利用しないこのユーザーと編集合戦したくないからWikipedia:著作権問題で報告すると言いましたが、気づいたらそのページはほとんど使われていません。

内容の90%以上がコピーペーストされて、外部記事の内容もほとんどすべてウィキペディアに転載されることになっており、私はノートページでこれを丁寧に説明しようとしましたが、Richeaglenobleさんがそれを認めません

どうしたらいいですか?

(全く関係ありませんが、私は英語を母語とするゲール系のアイルランド人で、中国とも朝鮮半島とも何のつながりもなく、彼が投稿した「あなたが中国人系の人なんですから日本語がうまくないだけですよ」は個人攻撃に当たると思われます。)

Hijiri88会話2017年9月15日 (金) 21:12 (UTC)[返信]

申し訳ありません。私はすでに記事本文に転載された内容を相談するために引用したので、記事本文から消されるまでは許されると思っていたのです。もちろん、記事から削除されたら私のコメントの、記事を引用した部分も削除しても私には問題ありません。このユーザーは英語も日本語も理解できていないようなので、非常に丁寧に説明する必要があると思っていました。なぜ出典の内容を自分の文章でまとめようとしないのもそのためだと考えています。
削除依頼を投稿に出したのは記事が部分的に著作権を侵害しているときどうすればいいか自分で調べようとしたら「削除依頼」がよく出てきたからです。もちろん弥生時代の記事を削除する必要があると思っています。日本語版では削除依頼は記事を完全に削除する以外の使い方があるということですか?今から出かけますので、今日中に改めてみてみます。
Hijiri88会話2017年9月15日 (金) 22:53 (UTC)[返信]
  • 韓国語版への画像のアップロードはフェアユーズ以外の画像はアップロードはできなくなっています。(しかも、アップロードは許可された利用者のみに限定される。)--hyolee2/H.L.LEE 2017年9月15日 (金) 22:37 (UTC)[返信]
韓国語版についてはわかりませんが、彼が「自分の作品である」と言ったはずです。多言語版について述べたのはただ「著作権を理解していない」ことを証明するためだけだったので。英語版でブロックされたのも、理解していないだけでなく、理解しようともしないからでした。Hijiri88会話2017年9月15日 (金) 22:53 (UTC)[返信]

"gun-brig"の和訳について

イギリス海軍の軍艦の中には、かつてgun-brigというものがありました。そして、これはアメリカには存在せず、しかしwikipedia日本語版においては軍艦の記事名は「艦名 (艦種名)」という風にすることが多く、どう訳したものかと思っています。そのままガンブリグとしても伝わらないでしょうし。自分で考えた範囲では「武装小型帆船」とするのがいいと思っていますが、皆さんの意見をお聞かせ願えればと思っています。 --ikabomb会話2017年9月16日 (土) 17:18 (UTC)[返信]

  • イギリス海軍に詳しくはないのですが、「brig」は「ブリッグ」と訳されているようですし[14]、「ガンボート」と同様に「ガンブリッグ」で良いのではないかと思います。なお砲艦に出典不明ですが「帆走軍艦時代にガンブリッグと呼ばれた艦種が砲艦という艦種に引き継がれた」という記述があるところをみると、何らかの本に「ガンブリック」の使用例があるかもしれません。あと日本語にするとすれば「帆走砲艦」(根拠はありません)とかでしょうかね。--Iso10970会話2017年9月17日 (日) 01:13 (UTC)[返信]
    • ありがとうございます。帆走砲艦、いいですね。規模も相対的には砲艦のそれですししっくりきました。ガンボートであれば「ああ、gunを積んだboatなんだろうなぁ」となる人が多いでしょうがbrigはあまり聞き慣れない、というか少なくとも自分はカタカナ語で聞いたことが無いので訳す必要があると思います。--ikabomb会話2017年9月17日 (日) 06:29 (UTC)[返信]

コメント軍事に詳しくない人間の参考意見ぐらいの扱いでいいのですが、私は「訳さない」ほうがいいと思います。実際にgun-brigを「帆走砲艦」と訳している日本語文献があるのならいいのですが。そうでないなら、ウィキペディアンによる独自訳は極力回避するべきです。「ガンブリッグ(gun-brig)」としておくのがよろしいと思います。「ブリッグ」を船とわからない人に対しても、ブリッグ (船)へリンクしておけばいいでしょう。

  • en:List of gun-brigs of the Royal Navyの冒頭には、「 a small brig-rigged warship」という定義が掲げられていて、「帆走砲艦」ではこれに合致しません。「brig-rigged」のリンク先にもいくらか解説がありますし、私の手元の英和辞書で「brig」を引いてもわかることですが、brig=「帆走(帆船)」ではありません。私の手元の辞書によれば「ブリグ型帆船:2本のマスト・横帆を装備」したものでして、帆船の中の1種でしかないのです。gun-brigはそのなかでもsmallなもの限定なわけです。へたに訳することで誤った概念として理解されてしまう危険があり、それぐらいならカタカナのまま「日本語にはない概念だ」とわかるようにしておくべきです。
  • たとえば、これは本当に軍事に強い人とそうでない人の差があると思いますが、「ガンボートはガンを積んだボートだろう」と思うにしても、「ガン」=銃というのがイッパンジンの限界でして、カノン砲あたりにもちらっと記述がありますが、Gunを「砲」と結びつけるセンスはいくらかの専門知識がある人だと思うんですよね。en:Gunと[火器]]が連結されていて、には英語版の相当記事が存在せず、大砲へのリダイレクトで英語版のen:Artilleryに連結されている、というあたりからも、両国での概念が1対1で対応していないことを示唆しています。
  • 最高なのは古い日本語資料を漁って訳例をみつけてくることでしょう。日本と英国海軍の結びつきを考えると、明治や大正時代の文献に当たればあるいは、とは思います。もしくは海事関係の専門書。これなんかはそのどちらでもないのですが、1909年の史料に「所謂テン、ガン、ブリッグ」「シックス、ガン、ブリッグ」「帆前船([15])」などの表現があり、ビーグル (帆船)=「10gun-brig(大砲10門を備えたガンブリッグ)」=「帆前船」であると示されてもいます。縦帆・横帆や帆前船ということばが既にもうイッパンジンにはなんのことやらだろうと思いますし、周辺の専門用語として君沢形というような日本語もあすろうですが、イッパンジンにはわからないでしょう。(私がイッパンジン面してるだけで無知なだけという可能性もありますが。)要するに通常の日本語の概念よりもイギリスの船舶の分類は細分化されているということであり、それならば無理に造語するよりカタカナにしておいて、あとは注釈などでフォローするに留めるべきです。--柒月例祭会話2017年9月20日 (水) 12:16 (UTC)[返信]


モバイルビューで自動表示される関連ページが記事本文と関係ない

解決済みシステム自動生成のため、執筆者側でマニュアル変更不可との結論。--Mis0s0up会話2017年9月19日 (火) 02:11 (UTC)[返信]

(PCやスマホアプリの場合には表示されませんが) モバイルビューの際、記事の最末尾に「関連ページ」の項目が表示され、記事3本のリンクが表示されます。ですが、記事と何ら関係のないページのリンクが貼られているのを頻繁に見かけます。そもそもモバイルビュー用「関連ページ」はどのように生成されているのか、そして不備を自分で修正するにはどうしたらよいのかご教示下さい。「関係ない」例ですが、

  • 記事本文は、イギリスの政治家メアリーさんについて執筆されている
  • 記事末尾の関連ページには、手芸雑誌『メアリー』のリンクが貼られている

といった現象です (あくまで例え話ですが)。なお、パソコンビューの際に左メニューバーに表示される「関連ページの更新状況」に関する質問ではございませんので、混同なきようお願いします。--Mis0s0up会話2017年9月17日 (日) 03:28 (UTC)[返信]

コメント モバイルビューにおけるページ下部の「関連ページ」はウィキペディア側の何かの記述によって制御しているのではなく、MediaWiki側の一致率等の条件で表示しているものですので、一部で全く関係のないものがリンクされる可能性はあります。つまり本文ではなく、システム的なものになります。よって、修正は今のところできません。--アルトクール会話2017年9月17日 (日) 04:27 (UTC)[返信]
コメント システムで自動生成されているとのことですが、言語間リンクを考慮できないのでしょうか? 当方は英語記事を和訳して新規ページ作成することが多いのです。既に英語記事は内容も充実しているからか、自動生成される関連ページのリンク精度が高いのですが、日本語記事は全く別の記事がリンクされます。言語間リンクは貼ってあるのですが、他に当方が失念している作業があるのでは...と心配でして。--Mis0s0up会話2017年9月17日 (日) 04:44 (UTC)[返信]
コメント 英語と日本語では文法も違えば、アルゴリズムすら違います。日本語専用に開発されているわけではないので、どうしても精度的には落ちます。言語間リンクはウィキデータで集中管理されていますが、ウィキデータからデータを流して関連ページを表示させているわけではありませんので、英語版の精度を日本語版に求められても無理です。もし、日本語向けのそうしたシステム面を自分で開発したいということであれば、mw:Developersを目指してください。--アルトクール会話2017年9月17日 (日) 04:50 (UTC)[返信]
コメント 詳細補足、ありがとうございました。開発にも興味ありますが、今は未訳記事の対応に注力したいので断念します。--Mis0s0up会話2017年9月19日 (火) 02:11 (UTC)[返信]

ソートキーについて

ミャンマー空軍Y-8墜落事故において「ミャンマーのカテゴリでソートキーをみやんまあから始める意味ないだろ…」ということで[[Category:ミャンマーで発生した航空事故]]が[[Category:ミャンマーで発生した航空事故|くうくんYー8ついらくしこ]]に編集されましたが、この利用者の言う通りであれば他の多くの「Category:○○で発生した航空事故」に含まれる記事でも同様の変更が必要になるかもしれません。変更を加える前にお尋ねしたいのですが、この編集は妥当でしょうか。--BR141会話) 2017年9月17日 (日) 07:26 (UTC)(訂正、--BR141会話2017年9月17日 (日) 07:28 (UTC)[返信]

コメント この場合は不適当だと考えます。ミャンマー空軍で1語なので、ソートキーも「ミャンマー」から含めるべきと考えます(Category:日本で発生した航空事故で、日本航空123便墜落事故の「にほん」だけを削ってしまうようなものでしょう)。これに対して、Category:トヨタの車種に対するトヨタ・クラウンの「とよた」とか、先程の日本航空123便墜落事故でもCategory:日本航空の航空事故に対する場合など、記事名のルールから前半部が固定されてしまうようなものについては、そこを省略したほうが利便に資するといえます。--Jkr2255 2017年9月17日 (日) 08:04 (UTC)[返信]
コメント それとCategory:2017年のミャンマーCategory:ミャンマーの軍事でもソートキーが「くうくんY-8ついらくしこ」にされていますが、こちらも外して問題ないのでしょうか。--BR141会話2017年9月18日 (月) 10:13 (UTC)[返信]
「日本航空」は企業名すなわち固有名詞ですから、そこから「にほん」だけ削るなんて馬鹿な真似はしません。でも「ミャンマー空軍」はミャンマーという国家が保有する軍隊の航空部門のことですよね。国名という固有名詞の「ミャンマー」と普通名詞の「空軍」の組み合わせですから、固有名詞だけで構成される「日本航空」と同一視するのはおかしいと思います。「日本航空」を「日本航空」と言い換えることはできませんが、「ミャンマー空軍」を「ミャンマー空軍」と言い換えることは可能です。
件の記事があるCategory:2017年6月でみてみましょうか。「アゼルバイジャングランプリ」はこれでひとつの大会名すなわち固有名詞ですから、Category:2017年のアゼルバイジャンに含ませるときにソートキーを「くらんふり」にするのは不適切です。しかし「イギリス総選挙」はイギリスで開催された下院選挙ですから、Category:2017年のイギリスに含ませるときはソートキーを「そうせんきよ」にすべきです。
ところでBR141、あんたさぁ。自分の意見に賛同する人が1人出ただけで「不適当な編集」と断定し、さもコミュニティの総意であるかのような態度でこれみよがしに差し戻すかね普通。そういう短絡的なことをやるWikipedianってのは編集合戦誘発者予備軍であることを自覚したほうがいいよ。--222.10.11.169 2017年9月19日 (火) 22:55 (UTC)[返信]
  • この場合は不適切でしょう。ビルマで起こる航空事故はビルマ空軍によるものだとは断定できません。例を挙げると2010年にスモレンスク北飛行場でポーランド軍の運用していた航空機が墜落した事例(cf. ポーランド空軍Tu-154墜落事故)がありますが, ソートキーを"くうぐん"としたらポーランド空軍ではなくてロシア空軍が惹起した事故だとは思いませんか。当該編集もそれと同じで適切な編集とは言えないでしょう。 --eien20会話2017年9月20日 (水) 13:31 (UTC)[返信]
    • その場合は私も頭に「ほおらんと」とつけますよ。あなた、そもそもカテゴリを見たことあります? 「ポーランド空軍Tu-154墜落事故」という記事名がカテゴリ内に堂々と表示されてるのに、上のソートキー「」一文字を見ただけでロシア空軍機の事故だと思う人がどれほどいるんですか?--222.10.11.169 2017年9月20日 (水) 23:03 (UTC)[返信]
  • 何をわけのわからないことを言っているんですか? 「Category:ポーランド空軍Tu-154墜落事故」には「ほおらんとくうくんTu-154ついらくしこ」というソートキーが思いっきり設定されているではないですか。そして私も「その場合は私も頭に「ほおらんと」とつけますよ」と言っているではないですか。で、Category:ロシア連邦で発生した航空事故にCategory:ポーランド空軍Tu-154墜落事故があって、もしそれのソートキーが「」で始まる場合に、ロシア空軍機の事故だと思う人がどれほどいるんですか? 話を逸らすな。--222.10.11.169 2017年9月21日 (木) 03:59 (UTC)[返信]

LSRテンプレートについて

マストドン (ミニブログ)のバージョン情報をLSRテンプレートを使用して分離しようとしましたが、反映されませんでした。
以前のNodeの時は特に問題は起きなかったのですが、何が原因なのでしょうか。 --Akanary会話2017年9月19日 (火) 01:07 (UTC)[返信]

記事側でソフトウェア名の引数を「name = Mastodon」にしていると、Template:Latest_stable_software_release/マストドン_(ミニブログ)が存在していたとしてもTemplate:Latest_stable_software_release/Mastodonを参照しに行ってしまい、これが存在しないので何も表示されない結果になっているようです。{{Infobox software}}のdata8(最新版リリース日)やdata10(最新評価版リリース日)が引数として「name」しか参照しないようになっているためと思われます。テンプレート側の条件文の修正がうまくいかないので、応急処置ですが記事側のパラメータを「名称」にして、とりあえず表示されるようにしました。--Claw of Slime (talk) 2017年9月19日 (火) 02:57 (UTC)[返信]
ありがとうございます。よく見ると他の括弧付きの記事でも「名称」で対応しているようで、確認不足でご迷惑をおかけしてすみませんでした。--Akanary会話2017年9月19日 (火) 07:27 (UTC)[返信]
コメント 私も仕様の隙間を突くことはありますが、どちらかと言うと、name に合わせて Latest_stable_software_release の下位テンプレート名を決定するのが正しい使い方のように思えます。--Frozen-mikan会話2017年9月19日 (火) 07:42 (UTC)[返信]
英語版 (en:Template:Infobox software) だと、title は "Name of the computer program. Displayed at the top of the infobox."(プログラム名、infoboxの上部に表示される)、name は "Name of the infobox. This is used internally in combination with Template:Latest stable software release/'name' and is also displayed at the top of the infobox if the Title parameter is absent."(infoboxの名前、内部的にLSRテンプレートの指定に使われる、titleが指定されていない場合にはinfobox上部にも表示される)とそれぞれ別の役割を持たせていることを明示しているんですが、必須なのはnameの方だけなのでtitleは未指定のままのことが多く、それを日本語版にそのまま翻訳すると今回のような問題が良く起こります。日本語版 {{Infobox software}} も、テンプレートの説明やTemplateDataでは名称・title・name は等価であるかのように書かれているのにLSR周りの内部処理ではnameしか見ていないので、問題がよりややこしくなっているような……。--Claw of Slime (talk) 2017年9月19日 (火) 12:19 (UTC)[返信]


利用者名の意図しない変更

ノート:創価学会#東村山に関するすかぽんたん氏の投稿についてを静観していたのですが、利用者:すかぽんたん会話 / 投稿記録 / 記録様の利用者ページおよび会話ページが利用者:Battlefield.会話 / 投稿記録 / 記録様のそれにリダイレクトされます。すかぽんたん様は身に覚えがないとの事です。利用者:Ladsgroup会話 / 投稿記録 / 記録様によってリダイレクト化されています。これはLadsgroup様のミスなのでしょうか?この方は他言語版の利用者のようですが。以上、無用な争いを避けるために、識者の方の御回答を頂きたく御願い申し上げます。--JapaneseA会話2017年9月21日 (木) 06:41 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:利用者名変更の手引きをご確認ください。現在のシステムでは「利用者名を変更」すると、旧アカウントは「登録なし」の扱いとなります。しかし、利用者ページ及び会話ページは「リダイレクトを生成したうえで」新アカウントの各ページへ移動されます。これはglobal renamer(グローバルで利用者名変更権限を持つ権限保有者)あるいはスチュワードが操作することで「自動で」行われます。
このケースでは、「すかぽんたん」が「Battlefield.」に利用者名変更を申請し了承され(2017-06-09)利用者名が変わり、その後で「すかぽんたん」を誰かが取得(2017-07-13)したことで、意図していない転送「のように」見えていると考えられます。リダイレクトの生成については「システムの都合上」できたものであり、global renamerであるLadsgroupさんが意図して作成したものではありません。(質問内容で一部アカウント名違いがあったため、合わせて修正をしています)
関連した質問にWikipedia:利用案内/過去ログ/2017年上半期#他の利用者からアカウント名を譲渡してもらう事は可能ですか?があります。--アルトクール会話2017年9月21日 (木) 06:54 (UTC)[返信]
ありがとうございます。以前問題になったコヨコヨ氏の件と同様ですか(すっかり忘れていました)。後は私の方でも対応できると思いますので、処理しておきます。--JapaneseA会話2017年9月21日 (木) 07:13 (UTC)[返信]

私はBattlefield.と申します。何やら勘違いされているようで大変に困っております。確かに以前、すかぽんたんと名乗っていましたが、創価学会など知りません。名前が似ていたせいか知りませんが、私のほうに文句を言いにくる方が何人かいらっしゃいます。(このような浅はかな人違いをされて何人もの方に文句を言われるのはバカらしいです。)子供じゃないのですから、ちゃんと本当に文句を言うべき相手に届くような努力をしましょう。(このような返信の仕方で合っているのかわかりません)--以上の署名のないコメントは、Battlefield. 会話投稿記録)さんが 2017年9月29日 (金) 17:31‎ (UTC) に投稿したものです(JapaneseA会話)による付記)。[返信]

名前が「似ていた」ではなく、名前が「全く同じ」だったので、このような事態になりました。リンクは修正しておきましたので、同じ事は2度と起きないでしょう。--JapaneseA会話2017年9月30日 (土) 05:27 (UTC)[返信]

リダイレクトの転送先変更

あるリダイレクト記事の転送先を変更したいが単純な修正という訳では無いので、議論を行いたいのですが、Wikipediaのどこかに掲示するなどといった、必要な手順はありますか?--Missing340会話2017年9月23日 (土) 13:05 (UTC)[返信]

コメント 関係するページ上部に{{告知}}等を使って転送先変更等の議論を告知してください。余裕があるなら、各ページの直近の編集者の会話ページに議論があることを告知しても構いません。また、そのページが所属すると考えられるプロジェクトやポータルに告知を行っても構いませんし、そちらのノートで議論を行ってもよいでしょう。あとは、Wikipedia:コメント依頼に合意形成を必要とするものとして依頼をかけておくのもよいでしょう。決まった手順はありませんが、合意形成を必要とするならば「第三者に告知をした」事実がないといけませんので、こういう対応になります。--アルトクール会話2017年9月23日 (土) 13:28 (UTC)[返信]

ウィキペディアページの印刷

少し前からウィキペディアのページを印刷しようとすると問題発生の表示が出て、印刷が出来なくなってしまいました。以前は問題なく印刷出来ていたのに非常に困っています。解決方法をお知らせ願えれば幸いです。ちなみに他のページは全て印刷出来ます。 --118.109.74.53 2017年9月24日 (日) 03:56 (UTC)[返信]

コメント 印刷については、ブラウザおよびプリンタドライバ、OS等の「ユーザー側環境」に依存する場合が多いです。PCのブラウザを変えてみる、プリンタドライバを更新してみる、ブラウザソフト自体を再インストールするなどをお確かめください。--アルトクール会話2017年9月24日 (日) 06:28 (UTC)[返信]
コメント 「他のページは印刷できる」とのことですので、ウィキペディアに特有の問題である可能性があります。それにしましても情報が不足している感じも致します。例えば「問題発生の表示」とありますが、この点詳しく書いていただくことは出来ますでしょうか。また使用環境の開示についても、同じような環境をお持ちの方が同種のお悩みを抱えている可能性もあります。これらが問題解決の糸口になるかもしれません。--Frozen-mikan会話2017年9月24日 (日) 13:22 (UTC)[返信]

重複記事をリダイレクト化する際の手続き

同一の事柄についてAとBの2つの記事が作成されており、AをBへのリダイレクトに変更しようと考えています。Aの記事の内容はほぼBの記事に含まれているので、B側には特に手を入れるつもりはありません。この場合、どのような手続きで行なえばよろしいでしょうか? Aの記事の変更と考えAのノートで議論提起すればいいでしょうか、それとも「Wikipedia:ページの分割と統合#統合の手順」の手順を踏むべきでしょうか。 後者の場合、2.,3.の手順は必要でしょうか。

具体的には、トーマス・デラニートーマス・デラネイ吉野由樹子吉野由志子について実行しようと考えています。--Kto2038会話2017年9月25日 (月) 02:50 (UTC)[返信]

コメント 記事名としてどちらが良いのかという問題にもなりますので、手続き上は「ページの統合」と同じ扱いとして、「(名称の)統合先」のノートで議論を提起と統合提案を行ってください。履歴上の引継ぎが不要である場合は、一方への「単純リダイレクト化」として提案して「記事名の合意」をもって単純リダイレクト(履歴継承をせずにリダイレクトに置き換えるだけ)としてください。--アルトクール会話2017年9月25日 (月) 04:21 (UTC)[返信]
ありがとうございます。履歴の引き継ぎが不要な場合はページ統合手順を踏まなくてもいい (Wikipedia:統合提案への告知はしなくていい) ということでしょうか? --Kto2038会話2017年9月25日 (月) 04:33 (UTC)[返信]
コメント 必須ではありません。ただ、告知の手段としてWikipedia:統合提案へ記載するのはありです。(Wikipedia:統合提案へ出さない場合は、議論告知はそれぞれの記事のページ上部へ{{告知}}、必要ならWikipedia:コメント依頼の提出となります)--アルトクール会話2017年9月25日 (月) 04:41 (UTC)[返信]
ありがとうございます、了解しました。--Kto2038会話2017年9月25日 (月) 05:14 (UTC)[返信]

モバイル版の他言語版へのリンク方法

PCで使える版にはツールバーがあり、そこから他言語版へのリンク追加ができますが、モバイル版にはツールバーがないので、それができないのでしょうか? ピアノソナタ第40番 (ハイドン)のフランス語版にリンクさせたいのですが…… PCを持っていないので、iOSを使って他言語版へのリンクをする方法を教えてください。

ちなみに今まではバグのお陰でモバイル版が表示されなかったため、できていました。意図的にバグを起こす方法があればそれも教えてください。

お願い致します。 --統一理論者会話2017年9月30日 (土) 01:01 (UTC)[返信]

コメント 多言語版へのリンク…といいますとHelp:言語間リンクですね。現在はWikipedia:ウィキデータで集中管理されています。モバイル版jawpから言語間リンクを追加する方法は分かりませんが、iOSのブラウザで「デスクトップ版で表示する」的な設定にすれば可能かと思います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月30日 (土) 01:10 (UTC)[返信]
出来ました。ありがとうございます。デスクトップ版で表示する機能を知りませんでした。今後はモバイル版と使い分けるようにします。--統一理論者会話2017年9月30日 (土) 01:21 (UTC)[返信]

出所が消失したロゴの使用について

まだwikiの命令文がよくわかっていないので、構文は全てコピーペーストで入れています。すみません。Fライナーの記事で、先日自分が見たことがない「Fライナー」のデザインロゴが入れられたですが、Fマークはともかく「ライナー」のデザイン文字は自分は見たことがなく、入れた人に尋ねてみたら「以前はpdfに載っていたが現在は削除されている」とのことでした。Fライナーの運行会社を中心に画像検索をかけてみましたが、Fマークはあっても「Fライナー」のデザイン文字は出てきませんでした。この場合は「出所はあるが検証不可能」な素材として、元に戻した方がいいのでしょうか?--昼落ち会話2017年10月3日 (火) 14:02 (UTC)[返信]

コメント 一般論としては、「あなたが見たことがない」は「検証可能ではない」とは違います。あなたが見たことがなくても、然るべき調査能力を有した方が然るべき調査を行えば見つかる、ということはあり得ると考えてください。

ちなみにこの件についてはここで見られるように思いますがいかがでしょう?

ただ著作権の観点ではどうなのかな、という感じはあります。そこは著作権に詳しい方の見解を待ちたいところです。--柒月例祭会話2017年10月3日 (火) 14:47 (UTC)[返信]

今入れた人に「現物はあるのか」と問い合わせ中です。文字のデザイン自体は著作権があるというものではないと思います。たぶんガンダムのタイトルロゴと同じ扱いです。--昼落ち会話2017年10月4日 (水) 11:54 (UTC)[返信]

なるほど正確には「著作権」というよりは「商標権」ですね。
J-PlatPat(特許・実用新案、意匠、商標の簡易検索)で「Fライナー」で検索した限りでは、鉄道5社による「Fライナー」(登録番号 第5885630号)が確認できますが、今回のロゴマーク図案は見当たらないですね。(普通の字体の文字列だけ。)(適当な有名商品を検索してもらえるとわかりますが)図案・ロゴマークが登録されているものもあるので、本件についてはロゴの商標登録に関しては「登録されていない」と言えそうに思います。(詳しくないので自信はないです)
まあそっちの方面では問題はないとして、私が上で示した東武鉄道のサイトで「いちおう」ロゴマークが確認できますから、嘘やデタラメというわけではないことは確かだろうと思います。ですが、実際にはほとんど使われておらず、記事にロゴを表示させる意義はないのではないか、ということであれば、そういう合意形成を諮る事自体はできるでしょう。幸いにしてウィキペディアには鉄道系に詳しい方がたくさんいらっしゃるので、そうした方々に声をかけてみるのがいいと思います。プロジェクト‐ノート:鉄道あたりで問い合わせなさってはどうでしょう。--柒月例祭会話2017年10月6日 (金) 09:14 (UTC)[返信]


転記元にリンクされていない転記

Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーには、ハイパーリンクでの履歴表示をする方法が示されていますが、「記事名と版は書いてあるけど、リンクはされていない」という場合はOKなんでしょうか?

具体的には「ジム改」という記事の2005年の版[16]で、「陸戦型ジム」からの転記である旨明記されていますが、リンクはされていません。自信が持てないので確認したいのですが、削除依頼を出さないで大丈夫そうでしょうか。それとも、これは削除すべき記事でしょうか。(Wikipedia:削除依頼/ジム改で一度履歴が理由で削除された後の再コピペなので、当時関わった人の認識ではセーフのようでしたが…) --Higasikatatom会話2017年10月4日 (水) 16:10 (UTC)[返信]

井戸端で聞いてみることにします--Higasikatatom会話2017年10月8日 (日) 10:33 (UTC)[返信]

投稿ブロックの依頼について

複数のページで分かりにくい荒らし行為をする利用者:里脇裕司会話 / 投稿記録 / 記録をブロックしてもらうようWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに依頼したのですが対応してもらえませんでした。依頼の仕方が悪かったのでしょうか?半保護になっているページもある為、私では差し戻しや編集もできないのですが、こういった場合はどうしたらいいのでしょうか?--雪銀花会話2017年10月6日 (金) 08:34 (UTC)[返信]

ウェブフォームからの問い合わせ結果は出典として使えないのでしょうか?

[17] で、出版社のサイトでのウェブフォームからの問い合わせによる調査結果は、出典に使用できないとの指摘を受けたのですが、そうなのでしょうか? 誰が問い合わせても同じ結果になるはずなので、充分に出典として使えると思うのですが。 --北斗柄会話2017年10月7日 (土) 01:36 (UTC)[返信]

  • コメント 登記簿の確認とか情報公開請求のような、「確たる原本があって、問い合わせはその結果をもらうだけ」というもの、あるいはよくある質問やリファレンスデータベースのように質問と結果が誰でも確認できる形で公開されるなら別ですが、「誰が問い合わせても同じ結果になる『はず』」では、第三者にとって検証可能性を満たせません。--Jkr2255 2017年10月7日 (土) 01:49 (UTC)[返信]
  • コメント Jkr2255さんと同意見です。Wikipedia:検証可能性には「あらかじめ信頼できる情報源から公表、出版されている事実、視点、理論及び議論だけ」と明記されています。個別的な問い合わせに対する個別的な回答はダメでしょう。
  • 端的には「第三者が検証できないからダメ」ということになるのですが、なぜ第三者が検証できないとダメなのか、についても理解しておくとよいと思います。Wikipedia:検証可能性に解説がありますが、Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:ウィキペディアは何ではないか等に抵触する(可能性が高い)からです。百科事典であるウィキペディアに掲載するに値する情報ならば、それは予め広く世間に公表されているはずです。一般論として、わざわざ個別に問い合わせなければ出てこないような情報は、そもそも掲載に値しない(=公表に値しない)とみなすべきです。
  • ただし本件固有の事を言うと、1960年代のベストセラー書籍の部数ならば、丁寧に文献調査をすればどこかに情報はありそうだ、とは思います。そういうものを見つけてくれば、書くことは妥当でしょう。ただ、これは私が専門知識を欠くので当て推量なのですが、ベスト「セラー」(実際の売れた部数?)と出版部数(印刷部数)はイコールじゃなさそうな気もします。100万部印刷しようが、1冊しか売れなければ売上は1ですし、初版の50万部が1年で売れるのと、初版5万部の本が10年かけて50万部売れるのでも違います。そこらへんは要注意と思います。--柒月例祭会話2017年10月7日 (土) 03:45 (UTC)[返信]