札幌郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道札幌郡の位置(黄:明治期)

札幌郡(さっぽろぐん)は、北海道石狩国石狩支庁管内にあった

郡域[編集]

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 札幌市中央区・北区・東区の各一部、白石区・厚別区・豊平区・清田区・南区・西区・手稲区の各全域
  • 北広島市の全域
  • 江別市の大部分(石狩川以北の篠津・中島・八幡・美原を除く)

歴史[編集]

郡発足までの沿革[編集]

蝦夷征討が盛んであった飛鳥時代から平安時代初期にかけて、札幌郡域内(現在の江別市)では江別古墳群が築かれた。ここからは須恵器などの副葬品が出土し、その構造も胆振国千歳郡(現・恵庭市)の茂漁古墳群や北東北末期古墳と同様の群集墳で、現在確認されているものの中では日本最北の古墳である。また、2011年4月北海道大学構内で同様の古墳が発見[1]された。なお、斉明天皇のころ阿倍比羅夫が蝦夷を討ち後方羊蹄(しりべし)に政所を置き郡領を任命して帰ったと『日本書紀』にあり、これを札幌や江別に比定する説[2]もある(#外部リンクも参照。参考:奄美群島の歴史#古代)。

江戸時代の札幌郡域は西蝦夷地に属し、松前藩によって石狩十三場所のうち下記の八場所が開かれ、交易の中心や藩の出先機関として置かれた運上屋では、住民の撫育政策としてオムシャも行われた。

  • ハッシャブ場所 - 石狩川(現・茨戸川)左岸、発寒川合流地付近。(現・札幌市北区
  • シノロ場所 - 石狩川(現・茨戸川)左岸、篠路川合流地付近。(現・札幌市北区)
  • ナイホウ場所 - 伏古川上流付近。(現・札幌市東区
  • 上サッポロ場所 - 豊平川流域。(現・札幌市)
  • 下サッポロ場所 - 豊平川流域。(現・札幌市)
  • 上ツイシカリ場所 - 石狩川左岸、豊平川(現・世田豊平川)合流地付近。(現・江別市など)
  • 下ツイシカリ場所 - 石狩川左岸、豊平川(現・世田豊平川)合流地付近。(現・江別市など)

江戸時代後期になると、文化4年国防上の理由から札幌郡域は公儀御料(幕府直轄領)とされた。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び公儀御料となり庄内藩が警固をおこなった。同年、篠路神社の前身の若宮八幡が、安政3年には発寒神社の前身の稲荷社が創建されている。その他、安政年間には本願寺札幌別院の前身の西本願寺札幌出張所(別名・薄野別院)や札幌元村の本龍寺などが建立された。

また後志国小樽郡銭函から札幌郡を経て胆振国千歳郡に至る札幌越新道(別名・千歳新道。銭函 - 現在の札幌市内は国道5号、札幌市内 - 千歳は札幌本道国道36号の前身)も 箱館奉行によって開削[3]され、小樽場所請負人・恵比須屋半兵衛は銭函 - ホシポツケ間、石狩場所請負人・阿部屋博次郎はホシポツケ - 島松間、勇払場所請負人・山田文右衛門は島松 - 千歳間の工事を手掛けた。このとき、幕命により志村鐵一吉田茂八豊平川の渡し守となっている。

慶応2年になると、美泉定山によって定山渓温泉が開かれ、また札幌元村が開村する際幕臣・大友亀太郎によって大友掘(後の創成川)が開削されている。札幌元村では慶応年間に本龍寺境内の妙見堂が建立された。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲し札幌郡が置かれた。

郡発足以降の沿革[編集]

北海道一・二級町村制施行時の札幌郡の町村(1.豊平村 2.江別村 3.札幌村 4.篠路村 5.琴似村 6.手稲村 7.藻岩村 8.白石村 9.広島村 *:札幌区 紫:札幌市 青:区域が発足時と同じ市町村)
  • 明治2年8月15日1869年9月20日) - 北海道国郡里制が施行され、石狩国および札幌郡が設置される。開拓使直轄領となった。
  • 明治3年
    • 札幌新村、庚午一ノ村、庚午二ノ村、庚午三ノ村が成立。
    • この頃に発寒村が成立。
  • 明治4年
    • 現在の東本願寺付近に辛未一の村が成立するも同年中に当地の官有地編入に伴い全戸離村。
    • 対雁村、望月寒村(のちの白石村)、琴似村、平岸村、月寒村が成立。
    • 庚午一ノ村が苗穂村、庚午二ノ村が丘珠村、庚午三ノ村が円山村に改称。
    • 札幌元村と札幌新村が合併し札幌村となる。
    • この頃までに上荒井村、下荒井村、中島村などを併せて篠路村が成立。
  • 明治5年
  • 明治6年(1873年
    • 雁来村が成立。
    • 白石村の低湿地にあった30戸が豊平川沿岸に移転、新白石村と通称する。
  • 明治7年(1874年
    • 豊平村が成立。
    • 嘗ての辛未一の村を中心とした区域に山鼻村が開村。
    • 白石村から新白石村(のちの上白石村)が正式に分村。
    • 手稲村から下手稲村が分離して成立、残部は上手稲村と改称。
  • 明治9年(1876年) 9月 - 従来開拓使において随意定めた大小区画を廃し、新たに全道を30の大区に分ち、大区の下に166の小区を設けた。
明治9年の大区小区
  • 第1大区
    • 1小区 : 北後志町、浜益通、厚田通、札幌通、石狩通、樺戸通、空知通、西創成町、東創成町、雨竜通、上川通、夕張通
    • 2小区 : 南後志通、渡島通、爾志通、檜山通、津軽通、福島通、上磯通、胆振通、西創成町、山越通、虻田通、有珠通、室蘭通、幌別通、白老通、勇払通、千歳通、岩内通
    • 3小区 : 東創成町、浦河通、様似通、幌泉通、日高通、沙流通、新冠通、静内通、三ツ石通
    • 4小区 : 円山村、琴似村、上手稲村、下手稲村、発寒村、山鼻村
    • 5小区 : 豊平村、上白石村、白石村、平岸村、月寒村
    • 6小区 : 札幌村、雁来村、苗穂村、丘珠村、篠路村、対雁村
  • 明治11年(1878年) - 江別村を設置。
  • 明治12年(1879年7月23日 - 郡区町村編制法の北海道での施行により、行政区画としての札幌郡が発足。札幌市街地は札幌区となり、郡より離脱[4]
  • 明治13年(1880年)3月 - 札幌区・札幌郡が札幌区役所の管轄となる。
  • 明治15年(1882年2月8日 - 廃使置県により札幌県の管轄となる。同年下手稲村から山口村が分村して成立。
  • 明治17年(1884年)4月 - 札幌郡外五郡役所(札幌夕張空知樺戸雨竜上川郡役所)の管轄となる。
  • 明治19年(1886年1月26日 - 廃県置庁により北海道庁札幌本庁の管轄となる。
  • 明治22年(1889年)1月 - 札幌郡外四郡役所(札幌石狩厚田浜益千歳郡役所)の管轄となる。
  • 明治24年(1891年)3月 - 札幌郡外九郡役所(札幌石狩厚田浜益千歳空知夕張樺戸雨竜上川郡役所)の管轄となる。
  • 明治26年(1893年) - 月寒村のうち、大曲・輪厚を加えた広島開墾地が広島村として分離して成立。
  • 明治29年(1896年)6月 - 札幌郡外四郡役所(札幌石狩厚田浜益千歳郡役所)の管轄となる。
  • 明治30年(1897年11月5日 - 郡役所が廃止され、札幌支庁の管轄となる。
  • 明治35年(1902年4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、以下の町村が発足。(5村)
    • 豊平村(二級村) ← 豊平村、平岸村、月寒村(現・札幌市)
    • 札幌村(二級村) ← 札幌村、苗穂村、丘珠村、雁来村(現・札幌市)
    • 手稲村(二級村) ← 下手稲村、上手稲村、山口村(現・札幌市)
    • 白石村(二級村) ← 白石村、上白石村(現・札幌市)
    • 広島村(二級村、単独村制、現・北広島市)
  • 明治39年(1906年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、以下の町村が発足。(9村)
    • 江別村(二級村) ← 江別村、対雁村、石狩郡篠津村(現・江別市)
    • 篠路村(二級村) ← 篠路村[篠路屯田兵村を除く](現・札幌市)
    • 琴似村(二級村) ← 琴似村、発寒村、篠路村[篠路屯田兵村](現・札幌市)
    • 藻岩村(二級村) ← 山鼻村、円山村(現・札幌市)
  • 明治40年(1907年)4月1日 - 豊平村が北海道一級町村制を施行。
  • 明治41年(1908年6月12日 - 豊平村が町制施行して豊平町(一級町)となる。(1町8村)
  • 明治42年(1909年)4月1日 - 江別村が北海道一級町村制を施行。
  • 大正5年(1916年1月1日 - 江別村が町制施行して江別町(一級町)となる。(2町7村)
  • 大正10年(1921年)4月1日 - 広島村が北海道一級町村制を施行。
  • 大正11年(1922年8月17日 - 札幌支庁が石狩支庁に改称。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 琴似村が北海道一級町村制を施行。
  • 大正13年(1924年)4月1日 - 札幌村が北海道一級町村制を施行。
  • 昭和6年(1931年)4月1日 - 藻岩村が北海道一級町村制を施行。
  • 昭和7年(1932年6月1日 - 白石村が北海道一級町村制を施行。
  • 昭和13年(1938年)4月15日 - 藻岩村が町制施行・改称して円山町(一級町)となる。(3町6村)
  • 昭和16年(1941年)4月1日 - 円山町が札幌市に編入。(2町6村)
  • 昭和17年(1942年2月11日 - 琴似村が町制施行して琴似町(一級町)となる。(3町5村)
  • 昭和18年(1943年)6月1日 - 北海道一・二級町村制が廃止され、北海道で町村制を施行。二級町村は指定町村となる。
  • 昭和21年(1946年10月5日 - 指定町村を廃止。
  • 昭和22年(1947年5月3日 - 地方自治法の施行により北海道石狩支庁の管轄となる。
  • 昭和25年(1950年7月1日 - 白石村が札幌市に編入。(3町4村)
  • 昭和26年(1951年11月1日 - 手稲村が町制施行して手稲町となる。(4町3村)
  • 昭和29年(1954年)7月1日 - 江別町が市制施行して江別市となり、郡より離脱。(3町3村)
  • 昭和30年(1955年3月1日 - 札幌村・篠路村・琴似町が札幌市に編入。(2町1村)
  • 昭和36年(1961年5月1日 - 豊平町が札幌市に編入。(1町1村)
  • 昭和42年(1967年)3月1日 - 手稲町が札幌市に編入。(1村)
  • 昭和43年(1968年9月1日 - 広島村が町制施行して広島町となる。(1町)
  • 平成8年(1996年)9月1日 - 広島町が市制施行、即日改称して北広島市となる。同日札幌郡消滅。

変遷表[編集]

自治体の変遷
明治30年11月5日 明治30年 - 明治45年 大正1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和63年 平成1年 - 現在 現在
山鼻村 明治39年4月1日
藻岩村
明治43年4月1日
旧山鼻村域を
札幌区に編入
円山村   昭和13年4月15日
町制 円山町
昭和16年4月1日
札幌市に編入
上白石村 明治35年4月1日
白石村
明治43年4月1日
旧上白石村域の
一部を札幌区に編入
札幌市
白石村   白石村 昭和25年7月1日
札幌市に編入
札幌村 明治35年4月1日
札幌村
明治43年4月1日
一部を札幌区に編入
札幌市 札幌市
苗穂村   昭和9年4月1日
一部を札幌市に編入
丘珠村 札幌村 昭和25年4月1日
一部を札幌市に編入
雁来村 札幌村 昭和30年3月1日
札幌市に編入
篠路村 篠路村 篠路村 篠路村
明治39年4月1日
一部を琴似村に編入
琴似村 昭和17年2月11日
町制 琴似町
琴似町
琴似村 明治39年4月1日
琴似村
発寒村
豊平村 明治35年4月1日
豊平村
  明治43年4月1日
一部を札幌区に編入
札幌市 札幌市 札幌市
平岸村 明治41年6月1日
町制 豊平町
豊平町 豊平町 昭和36年5月1日
札幌市に編入
月寒村
上手稲村 明治35年4月1日
手稲村
手稲村 昭和26年11月1日
町制 手稲町
昭和42年3月1日
札幌市に編入
下手稲村
山口村
江別村 明治35年4月1日
江別村
大正5年1月1日
町制 江別町
昭和29年7月1日
市制 江別市
江別市 江別市 江別市
対雁村
広島村 広島村 広島村 広島村 昭和43年9月1日
町制 広島町
平成8年9月1日
市制 即日改称
北広島市
北広島市

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 2011年4月北海道大学医学部陽子線研究施設付近で発見された古墳(札幌市K39遺跡)
  2. ^ 北海道歴史家協議会編「歴史家―第四号」河野廣道 胆振鉏=勇払又は江別、後方羊蹄=江別と苫小牧の間とする説など
  3. ^ 『北海道道路誌』北海道庁 大正14年(1925年)6月10日出版
  4. ^ 角川日本地名大辞典 北海道編・上巻』、601頁。

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 1 北海道・上巻、角川書店、1987年10月1日。ISBN 4040010116 

外部リンク[編集]