コンテンツにスキップ

「バトニアン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「{{顕生代}} '''バトニアン'''({{Lang-en-short|Bathonian}})は、{{仮リンク|国際層序委員会|en|International Commission on Stratigraphy}…」
(相違点なし)

2020年3月5日 (木) 14:12時点における版

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

バトニアン: Bathonian)は、国際層序委員会によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。1億6830万年前(誤差130万年)から1億6610万年前(誤差120万年)にあたる、中期ジュラ紀の3番目の期である。前の期は前期ジュラ紀2番目の期バッジョシアン、続く期は後期ジュラ紀2番目の期カロビアン[1]。イギリス南部のバースが模式地に指定されている[2]

なお、「バース」「バトニアン」という名称があるが、これらは時代を示すものではない。「階」は地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「バース、バトニアン」と時代名「バース、バトニアン」は対を成す関係である。詳しくは「累代」を参照のこと。

環境

バトニアンからオックスフォーディアンにかけては海進が起きており、日本手取層群にその証拠が記録されている。海進期にあたる福井県九頭竜地域の貝皿層(バトニアン - カロビアン)と山原坂層(オックスフォーディアン)、富山県有峰地域の有峰層からはベレムナイトの産出が報告されている。貝皿層はバトニアンからカロビアンに相当する地層で、産出するベレムナイトの Cylindroteuthis 属が北方の冷涼な海域(ボレアロ区)に生息していたタイプの動物であることから、ボレアロ型の動物群が当時の手取盆地まで進出していたことが確実視される[3]

高知県佐川地域に分布する七良谷層は石灰岩ブロックから産出した腕足動物化石に基づいて1957年当初はバジョシアン - バトニアンに相当するとされたが、後に石灰岩は別の場所に由来した岩石であると判断され、1992年に基質砕屑岩中の放散虫化石からオックスフォーディアン - キンメリッジアンに位置付けられた[4]

出典