コンテンツにスキップ

「三宮義胤」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m image,cat
書誌情報、内容の深い理解につながらない内部リンクを除去。Wikipedia:記事どうしをつなぐ
6行目: 6行目:


== 生涯 ==
== 生涯 ==
[[近江国]][[志賀郡]]真野浜村(現:[[滋賀県]][[大津市]])に、真宗正源寺住職・三上円海の長男として生まれる<ref name="kotobank-asahi">{{cite web|url=http://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%AE%AE%E7%BE%A9%E8%83%A4|title=三宮義胤|work=朝日日本歴史人物事典(コトバンク所収)|accessdate=2014-03-19}}</ref>。
[[近江国]][[志賀郡]]真野浜村(現:滋賀県[[大津市]])に、真宗正源寺住職・三上円海の長男として生まれる<ref name="kotobank-asahi">{{cite web|url=http://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%AE%AE%E7%BE%A9%E8%83%A4|title=三宮義胤|work=朝日日本歴史人物事典(コトバンク所収)|accessdate=2014-03-19}}</ref>。


[[幕末]]の動乱期には尊王攘夷派活動家([[志士]])として国事に奔走<ref name="kotobank-nihonjinmei" /><ref name="kotobank-asahi" />。[[岩倉具視]]らと交流を持ち[[王政復古]]運動に参加した<ref name="kotobank-asahi" /><ref name="kotobank-nihonjinmei" />。[[慶応]]3年(1867年)には[[高野山]]で挙兵<ref name="kotobank-asahi" />。[[戊辰戦争]]では各地に転戦し<ref name="kotobank-asahi" />、功績があった<ref name="kazokuA702" />。明治2年(1869年)には[[賞典禄]]として50石が与えられた<ref name="kotobank-asahi" />。
幕末の動乱期には尊王攘夷派活動家([[志士]])として国事に奔走<ref name="kotobank-nihonjinmei" /><ref name="kotobank-asahi" />。[[岩倉具視]]らと交流を持ち[[王政復古]]運動に参加した<ref name="kotobank-asahi" /><ref name="kotobank-nihonjinmei" />。[[慶応]]3年(1867年)には[[高野山]]で挙兵<ref name="kotobank-asahi" />。[[戊辰戦争]]では各地に転戦し<ref name="kotobank-asahi" />、功績があった<ref name="kazokuA702" />。明治2年(1869年)には[[賞典禄]]として50石が与えられた<ref name="kotobank-asahi" />。


[[兵部省]]に勤務したのち、明治3年(1870年)には[[小松宮彰仁親王|東伏見宮彰仁親王]](のちの小松宮)の英国留学に随行する<ref name="kotobank-asahi" />。明治10年(1877年)、[[外務省]]に移って駐ドイツ日本公使館に勤務し、明治13年(1880年)に帰国した<ref name="kotobank-asahi" />。
[[兵部省]]に勤務したのち、明治3年(1870年)には[[小松宮彰仁親王|東伏見宮彰仁親王]](のちの小松宮)の英国留学に随行する<ref name="kotobank-asahi" />。明治10年(1877年)、[[外務省]]に移って駐ドイツ日本公使館に勤務し、明治13年(1880年)に帰国した<ref name="kotobank-asahi" />。


明治16年(1883年)[[宮内省]]に転じ、要職を歴任、明治28年(1889年)に式部長に昇る<ref name="kotobank-asahi" />。[[日清戦争]]で[[大本営]]附となったことが功とされ、1896年(明治29年)6月に[[男爵]]を授けられた<ref name="kazokuA702">『[[平成新修旧華族家系大成]]』上、p.702</ref>。
明治16年(1883年)[[宮内省]]に転じ、要職を歴任、明治28年(1889年)に式部長に昇る<ref name="kotobank-asahi" />。[[日清戦争]]で[[大本営]]附となったことが功とされ、1896年(明治29年)6月に[[男爵]]を授けられた<ref name="kazokuA702">『[[平成新修旧華族家系大成]]』上、p.702</ref>。


== 官歴等 ==
== 官歴等 ==
* 1883年(明治16年) - [[宮内省]]入省

* 1884年(明治17)516日 - 任 宮内権大書記官<ref>『官報』第263号「賞勲叙任」1884517日。</ref>
* [[1883年]](明治16年) - [[宮内省]]入省
* [[1884]](明治17)[[516]] - 任 宮内大書記官<ref>『官報』第263号「賞勲叙任」1884517日。</ref>
* 1885年(明治18)63日 - 任 宮内大書記官 兼 式部官<ref>『官報』第576号「賞勲叙任」188564日。</ref>
* [[1885]](明治18年)[[63]] - 任 宮内書記官 兼 式部官<ref>『官報』第576号「賞勲叙任」188564日。</ref>
* 1886年(明治19年)
** 25日 - 任 宮内書記官 兼 皇后宮亮<ref>『官報』第777号「叙任」188626日。</ref>
** 3月2日 - 兼任 小松宮別当<ref>『官報』第797号「叙任」1886年3月3日。</ref>
* [[1886]](明治19年)
**[[25]] - 任 宮内書記官 皇后宮亮<ref>『官報』第777号「叙任」188626日。</ref>
* 1887年(明治20年)1213日 - 調度局長<ref>『官報』第1340号「叙任及辞令18871215日。</ref>
* 1888年(明治21年)
**[[3月2日]] - 兼任 小松宮別当<ref>『官報』第797号「叙任」1886年3月3日。</ref>
* [[1887年]](明治20年)[[1213]] - 調度局長任<ref>『官報』第1340号「叙任及辞令」18871215日。</ref>
** 516日 - 任 主殿頭 兼 宮内書記官外事課長 兼 皇后宮亮式部官 兼 調度局長、[[勅官]]二等、賜下級俸<ref>『官報』第1462号「叙任及辞令」1888517日。</ref>
** 610日 - 賜上級俸<ref>『官報』第1486号「叙任及辞令」1888614日。</ref>
* [[1888]](明治21年)
**[[516]] - 任 主殿頭 兼 宮内書記官外事課長 兼 皇后宮亮式部官 兼 調度局長、[[勅任]]二等、賜下級俸<ref>『官報』第1462号「叙任及辞令」1888年517日。</ref>
** 1228日 - 兼 調度局長官<ref>『官報』第1652号「叙任及辞令」1888年1229日。</ref>
** [[610]] - 賜上級俸<ref>『官報』第1486号「叙任及辞令」1888614日。</ref>
* 1889年(明治22年)215日 - 免 臨時大膳職勤務<ref>『官報』第1687号「叙任及辞令」1889216日。</ref>
** [[1228]] - 調度局官<ref>『官報』第1652号「叙任及辞令」18881229日。</ref>
** 723日 - 式部次兼 皇后宮亮 兼補 外事課長、叙勅任二等、賜三級俸、帝室制度取調委員<ref>『官報』第1821号「叙任及辞令」1889725日。</ref>
* [[1889]](明治22年)[[215]] - 臨時大膳職勤務<ref>『官報』第1687号「叙任及辞令」1889216日。</ref>
* 1895年(明治28年)
** 723日 - 式部長<ref>『官報』第3620号「叙任及辞令」1895724日。</ref>
** [[723]] - 式部次 兼 皇后宮亮 兼補 外事課、叙勅任官二等、賜三級俸、帝室制度取調委員<ref>『官報』第1821号「叙任及辞令」1889725日。</ref>
** 115日 - 近衛師団[[能久親王]]葬儀掛長<ref>『官報』第3708号「叙任及辞令」1895116日。</ref>
* 1903年(明治36年)2月18日 - 故 元帥[[彰仁親王]]葬儀掛長<ref>『官報』第5886号「叙任及辞令」1903年2月19日。</ref>
* [[1895年]](明治28年)
**[[723]] - 任 式部長<ref>『官報』第3620号「叙任及辞令」1895724日。</ref>
** [[11月5日]] - 故 近衛師団長[[能久親王]]葬儀掛長<ref>『官報』第3708号「叙任及辞令」1895年11月6日。</ref>
* [[1903年]](明治36年)[[2月18日]] - 故 元帥[[彰仁親王]]葬儀掛長<ref>『官報』第5886号「叙任及辞令」1903年2月19日。</ref>


== 栄典 ==
== 栄典 ==

=== 位階 ===
=== 位階 ===
* 1884年(明治17)630日 - [[正六位]]<ref>『官報』第301号「叙任」188471日。</ref>

* [[1884]](明治17)[[630]] - [[正六位]]<ref>『官報』第301号「叙任」188471日。</ref>
* 1885年(明治18)916日 - [[従五位]]<ref>『官報』第666号「賞勲叙任」1885917日。</ref>
* [[1885]](明治18)[[916]] - [[五位]]<ref>『官報』第666号「賞勲叙任」1885917日。</ref>
* 1886年(明治19)78日 - [[五位]]<ref>『官報』第907号「叙任及辞令1886710日。</ref>
* [[1886]](明治19)[[78]] - [[正位]]<ref>『官報』第907号「叙任及辞令」1886710日。</ref>
* 1891年(明治24)1216日 - [[正位]]<ref>『官報』第2541号「授爵叙任及辞令」18911217日。</ref>
* [[1891]](明治24)[[1216]] - [[正四位]]<ref>『官報』第2541号「授爵叙任及辞令」1891年12月17日。</ref>
* 1896年(明治29)1221日 - [[従三位]]<ref>『官報』第4046号「叙任及辞令」1896年12月22日。</ref>
* [[1896]](明治29)[[1221]] - [[三位]]<ref>『官報』第4046号「叙任及辞令」18961222日。</ref>
* 1904年(明治37)730日 - [[三位]]<ref>『官報』第6326号「叙任及辞令」190481日。</ref>
* [[1904]](明治37)[[730]] - [[正三位]]<ref>『官報』第6326号「叙任及辞令」1904年8月1日。</ref>
* 1905年(明治38)812日 - [[従二位]]<ref>『官報』第6638号「叙任及辞令」1905年8月15日。</ref>
* [[1905]](明治38)[[812]] - [[従二位]]<ref>『官報』第6638号「叙任及辞令1905815日。</ref>


=== 勲章等 ===
=== 勲章等 ===
* 1882年(明治15年)12月29日 - [[旭日章|勲五等双光旭日章]]

* [[1882]](明治15)[[12月29日]] - [[旭日章|勲双光旭日章]]
* 1888年(明治21)5月29日 - [[旭日章|勲等旭日中綬章]]<ref>『官報』第1473号「叙任及辞令」1888年5月30日。</ref>
* [[1888]](明治21)[[529]] - [[旭日章|勲三等旭中綬章]]<ref>『官報』第1473号「叙任及辞令」1888530日。</ref>
* 1889年(明治22)1125日 - [[記念章#賞勲局所管の記念章|本帝国憲法発布記念章]]<ref>『官報』第1929号「叙任及辞令」1889122日。</ref>
* 1895年(明治28年)
* [[1889]](明治22)[[1125]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|日本帝国憲法発布記念章]]<ref>『官報』第1929号「叙任及辞令」1889122日。</ref>
** 621日 - 瑞宝章|勲二等瑞宝章<ref>『官報』第5393号「叙任及辞令」1895年6月22日。</ref>
* [[1895]](明治28年)
** [[621]] - [[瑞宝章|勲等瑞宝章]]<ref>『官報』第5393号「叙任及辞令」1895年622日。</ref>
** 124日 - 瑞宝章|勲等瑞宝章<ref>『官報』第3732号「叙任及辞令」1895年125日。</ref>
** [[124]] - [[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]<ref>『官報』第3732号「叙任及辞令」1895125日。</ref>
* 1896年(明治29年)65日 - 男爵<ref>『官報』第3880号「授爵叙任及辞令」189666日。</ref>
* [[1896]](明治29)[[65]] - [[男爵]]<ref>『官報』第3880号「授爵叙任及辞令」189666日。</ref>
* 1903年(明治36)1226日 - [[勲一等旭日大綬章|旭日大綬章]]<ref>『官報』第6148号「叙任及辞令」19031228日。</ref>
* [[1903年]](明治36年)[[12月26日]] - [[勲一等旭日大綬章|旭日大綬章]]<ref>『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。</ref>


=== 外国勲章佩用允許 ===
=== 外国勲章佩用允許 ===
* 1885年(明治18年)

** 2月17日 - [[メクレンブルク=シュヴェリーン|メクレンブルク=シュヴェリーン大公国]]:クライフェン勲章コントエアクロイツ
* [[1885]](明治18
** [[217]] - [[メクレブルクシュヴ|メクレブルクシュヴン大公国]]:クライフェン勲章コントエアクロイツ
** 525 [[スウェーデン=ノルウェー|スウェーデン=ノルウェー連合王国]]:ワァーサ第二等乙級勲章<ref>『官報』第570号「賞勲叙任」1885年5月28日。</ref>
* 1887年(明治20)12月9日
** [[525]] [[スウェーデン=ノウェー|スウェーデン=ノウェ連合王国]]:ワァ乙級勲章<ref>『官報』第570号「賞勲叙任」1885528日。</ref>
** [[ロシ国]]:神聖スタニスラ第一等勲章<ref name="cy">『官報』第1338号「辞令」18871213日。</ref>
* [[1887年]](明治20年)[[12月9日]]
**[[ロシア帝国]]:神聖スタニスラス等勲章<ref name="cy">『官報』第1338号「辞令」1887年12月13日。</ref>
** [[ドイツ帝国]]:赤鷲等勲章<ref name="cy"/>
**[[ドイツ帝国]]:赤鷲第二等勲章<ref name="cy"/>
** [[デンマーク王国]]:[[ダンネブロ勲章|第二等ダンネブロ勲章]]<ref name="cy"/>
**[[デンマーク王国]]:[[ダンネブロ勲|第二等ダンネブロ勲章]]<ref name="cy"/>
** [[イギリス|イギリス王国]]:銀製ヂュビリー記章<ref name="cy"/>
** [[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア帝国]]:フランツジョゼフ第二等勲章<ref name="dj">『官報』第1339号「叙任及辞令」1887年12月14日。</ref>
**[[イギリス|イギリス王国]]:銀製ヂュビリー記章<ref name="cy"/>
** [[イタリア王国]]:グランドフィシアルデルオルディネデラコロンナデイタリヤ勲章<ref name="dj"/>
**[[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア帝国]]:フランツジョゼフ第二等勲章<ref name="dj">『官報』第1339号「叙任及辞令」1887年12月14日。</ref>
**[[イタリア王国]]:グランドフィシアルデルオルディネデラコロンナデイタリヤ勲章<ref name="dj"/>
** [[オスマン帝国]]:美治慈恵第一等勲章<ref name="dj"/>
**[[オスマン帝国]]:美治慈恵等勲章<ref name="dj"/>
** [[タイ王国]]:[[タイ王冠勲章|タイ王冠勲章]]<ref name="dj"/>
**[[イ王国]]:[[タイ王冠勲章|タイ王冠勲章]]<ref name="dj"/>
* 1892年(明治25年)7月26日 - [[ハワイ王国]]:王冠第等勲章<ref>『官報』第2726号「叙任及辞令」1892年7月29日。</ref>
* [[1892]](明治25年)[[7月26]] - [[ハワイ王国]]:王冠等勲章<ref>『官報』第2726号「叙任及辞令」1892年7月29日。</ref>
* 1893年(明治26年)
** 7月11
*** [[安南|安南帝国]]:竜星等勲章<ref name="ek">『官報』第3016号「叙任及辞令」1893年7月19日。</ref>
*** オスマン帝国:救難章<ref name="ek"/>
* [[1893年]](明治26年)
** 920日 - オーストリア=ハガリー帝国:フランソワジョゼフ第一等勲章<ref>『官報』第3072号「叙任及辞令」1893922日。</ref>
**[[711]]
***[[安南|安南帝国]]:竜星等勲章<ref name="ek">『官報』第3016号「叙任及辞令」1893719日。</ref>
* 1894年(明治27年)8月8日 - タイ王国:[[タイ王冠勲章|第タイ王冠勲章]]<ref>『官報』第3338号「叙任及辞令」1894814日。</ref>
* 1895年(明治28年)
***[[オスマン帝国]]:救難章<ref name="ek"/>
**[[920]] - [[オーストリア=ハガリー帝国]]:フランソワジョゼフ第一等勲章<ref>『官報』第3072号「叙任及辞令」1893922日。</ref>
** 212日 - [[バイエル国]]:ハイリケミツパエル第一等勲章<ref>『官報』第3486号「叙任及辞令」1895215日。</ref>
* [[1894年]](明治27年)[[8月8]] - [[タイ王国]]:[[タ王冠勲章|第一等タイ王冠勲章]]<ref>『官報』第3338号「叙任及辞令」1894年8月14日。</ref>
** 8月17日 - [[メクレンブルク=シュヴェリーン|メクレンブルク=シュヴェリーン大公国]]:グラフェン第一等勲章<ref>『官報』第3651号「叙任及辞令」1895年8月29日。</ref>
* [[1895]](明治28年)
* 1902年(明治35年)
** 1013
**[[212]] - [[バイエル]]ハイリケミツパエル第一等勲章<ref>『官報』第3486号「叙任及辞令」1895215日。</ref>
**[[8月17日]] - [[メクレブルク=シュヴェリン|メクレンブルク=シュヴェーン大公国]]:グイフェン第一等勲章<ref>『官報』第3651号「叙任及辞令」1895829日。</ref>
*** イタリア王国:サーリスエザル第一等勲章<ref name="fs">『官報』第5811号「叙任及辞令」19021115日。</ref>
*** ロシア帝国:白鷲勲章<ref name="fs"/>
* [[1902年]](明治35年)
*** [[フランス|フランス共和国]]:[[レジオンドヌール勲章]]グラントフィシエ<ref name="fs"/>
**[[10月13]]
** 10月28
***[[イタリ国]]:サンモーリザル第一等勲章<ref name="fs">『官報』第5811号「叙任及辞令」19021115日。</ref>
***[[ロシア帝]]白鷲勲章<ref name="fs"/>
*** イギリス王国:皇帝皇后両陛下戴冠記念章<ref name="fs"/>
***[[フランス|フラス共和国]]:[[レジオンドヌール勲章]]グラントフィシエ<ref name="fs"/>
*** [[スペイ|ペイ国]]:シャールトロワー第一等勲章<ref name="fs"/>
** 1226- [[ー|ー王国]]:レオポ等勲章<ref>『官報』第5888号「叙任及辞令1903221日。</ref>
**[[10月28日]]
* 1905年(明治38)322日 - [[大帝国]]:勲一等大極大綬章<ref>『官報』第6515号「叙任及辞令」1905323日。</ref>
***[[イギリス|イギリス王国]]:皇帝皇后両陛下戴冠記念章<ref name="fs"/>
***[[スペイン|スペイン王国]]:シャールトロワー第一等勲章<ref name="fs"/>
**[[12月26日]] - [[ベルギー|ベルギー王国]]:レオポール第一等勲章<ref>『官報』第5888号「叙任及辞令」1903年2月21日。</ref>
* [[1905]](明治38)[[322]] - [[大韓帝国]]:勲一等大極大綬章<ref>『官報』第6515号「叙任及辞令1905323日。</ref>


== 家族・親族 ==
== 家族・親族 ==
妻は、英国[[キングストン・アポン・ハル]]の生地商ウィリアム・レイノア(William Raynor)の娘、アレシーア(Alethea Raynor, 1846 - 1919)で<ref name=koyama/><ref>[https://books.google.co.jp/books?id=SJ43DQAAQBAJ&pg=PA177 Women Writing Japan]The History of British Women's Writing, 1880-1920: Volume Seven, Holly A. Laird, Springer, 2016/10, p177</ref>、日本名を八重野と称した<ref name="kazokuA702" />。[[アーネスト・サトウ]]は、アレシアを下宿屋の娘としている<ref name=koyama>[https://books.google.co.jp/books?id=S6z2b44ksNUC&pg=PA388 Britain and Japan: Biographical Portraits]Hugh Cortazzi 編, Routledge, 2013/05/13</ref>。1874年にロンドンのハムステッドの教会で[[蜂須賀茂韶]]や[[岩倉具経]]を立会人に結婚し、1880年に夫に伴い来日<ref>『国際結婚第一号』小山騰、講談社 (1995/12), p149</ref>。日本では、皇族の妃や華族の夫人に、西洋の服装や社交上の慣習を助言する役割を果たした<ref>{{cite journal|和書|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeigakushi1969/1997/29/1997_29_1/_pdf|format=PDF|author=[[長岡祥三]]|title=日本協会の創立者アーサー・ディオシー|magazine=英学史研究|volume=29|date=1997|page=11|accessdate=2016-3-3}}</ref>。
妻は、英国[[キングストン・アポン・ハル]]の生地商ウィリアム・レイノア(William Raynor)の娘、アレシーア(Alethea Raynor, 1846 - 1919)で<ref name=koyama/><ref>[https://books.google.co.jp/books?id=SJ43DQAAQBAJ&pg=PA177 Women Writing Japan]The History of British Women's Writing, 1880-1920: Volume Seven, Holly A. Laird, Springer, 2016/10, p177</ref>、日本名を八重野と称した<ref name="kazokuA702" />。[[アーネスト・サトウ]]は、アレシアを下宿屋の娘としている<ref name=koyama>[https://books.google.co.jp/books?id=S6z2b44ksNUC&pg=PA388 Britain and Japan: Biographical Portraits]Hugh Cortazzi 編, Routledge, 2013/05/13</ref>。1874年にロンドンのハムステッドの教会で[[蜂須賀茂韶]]や[[岩倉具経]]を立会人に結婚し、1880年に夫に伴い来日<ref>『国際結婚第一号』小山騰、講談社 (1995/12), p149</ref>。日本では、皇族の妃や華族の夫人に、西洋の服装や社交上の慣習を助言する役割を果たした<ref>{{cite journal|和書|url=https://doi.org/10.5024/jeigakushi.1997.1|author=[[長岡祥三]]|title=日本協会の創立者アーサー・ディオシー|date=1996|journal=英学史研究|publisher=日本英学史学会|volume=1997|issue=29|page=11|accessdate=2019-7-11}}</ref>。


養子として[[桂秀馬]]の二男・錫馬を迎え、義胤の死後は錫馬が家督を継いだ<ref name="kazokuA702" />。1919年(大正8年)に錫馬が没すると、錫馬の妹の絲(いと)が戸主となったが、[[女戸主]]のために1920年(大正9年)に爵位を返上した<ref name="kazokuA702" />。なお、絲はそののち[[古市公威]]の六男・周六を婿に迎えている<ref name="kazokuA702" />。
養子として[[桂秀馬]]の二男・錫馬を迎え、義胤の死後は錫馬が家督を継いだ<ref name="kazokuA702" />。1919年(大正8年)に錫馬が没すると、錫馬の妹の絲(いと)が戸主となったが、[[女戸主]]のために1920年(大正9年)に爵位を返上した<ref name="kazokuA702" />。なお、絲はそののち[[古市公威]]の六男・周六を婿に迎えている<ref name="kazokuA702" />。
104行目: 99行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*[[霞会館]]華族家系大成編輯委員会『[[平成新修旧華族家系大成]]』霞会館、1996年
* [[霞会館]]華族家系大成編輯委員会『[[平成新修旧華族家系大成]]』霞会館、1996年


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
114行目: 109行目:
{{S-reg|jp}}
{{S-reg|jp}}
{{Succession box
{{Succession box
| title = 男爵
| title = 男爵
| years = 三宮(義胤)家初代<br />1896年 - 1905年
| years = 三宮(義胤)家初代<br />1896年 - 1905年
| before = 叙爵
| before = 叙爵
| after = [[三宮錫馬]]
| after = [[三宮錫馬]]
}}
}}
{{End box}}
{{End box}}

2019年7月11日 (木) 08:00時点における版

三宮義胤
洋装の義胤
三宮義胤
義胤の葬儀

三宮 義胤(さんのみや よしたね、1844年2月12日天保14年12月24日) - 1905年明治38年)8月14日)は、幕末尊王攘夷派活動家で、明治期の外務官僚・宮内官僚。華族男爵)に列した。幕末期には「三上兵部」と名乗った[1]

生涯

近江国志賀郡真野浜村(現:滋賀県大津市)に、真宗正源寺住職・三上円海の長男として生まれる[2]

幕末の動乱期には尊王攘夷派活動家(志士)として国事に奔走[1][2]岩倉具視らと交流を持ち王政復古運動に参加した[2][1]慶応3年(1867年)には高野山で挙兵[2]戊辰戦争では各地に転戦し[2]、功績があった[3]。明治2年(1869年)には賞典禄として50石が与えられた[2]

兵部省に勤務したのち、明治3年(1870年)には東伏見宮彰仁親王(のちの小松宮)の英国留学に随行する[2]。明治10年(1877年)、外務省に移って駐ドイツ日本公使館に勤務し、明治13年(1880年)に帰国した[2]

明治16年(1883年)宮内省に転じ、要職を歴任、明治28年(1889年)に式部長に昇る[2]日清戦争大本営附となったことが功とされ、1896年(明治29年)6月に男爵を授けられた[3]

官歴等

  • 1883年(明治16年) - 宮内省入省
  • 1884年(明治17年)5月16日 - 任 宮内権大書記官[4]
  • 1885年(明治18年)6月3日 - 任 宮内大書記官 兼 式部官[5]
  • 1886年(明治19年)
    • 2月5日 - 任 宮内書記官 兼 皇后宮亮[6]
    • 3月2日 - 兼任 小松宮別当[7]
  • 1887年(明治20年)12月13日 - 調度局長 兼任[8]
  • 1888年(明治21年)
    • 5月16日 - 任 主殿頭 兼 宮内書記官外事課長 兼 皇后宮亮式部官 兼 調度局長、勅任官二等、賜下級俸[9]
    • 6月10日 - 賜上級俸[10]
    • 12月28日 - 兼 調度局長 免官[11]
  • 1889年(明治22年)2月15日 - 免 臨時大膳職勤務[12]
    • 7月23日 - 任 式部次長 兼 皇后宮亮 兼補 外事課長、叙勅任官二等、賜三級俸、帝室制度取調委員[13]
  • 1895年(明治28年)
  • 1903年(明治36年)2月18日 - 故 元帥彰仁親王葬儀掛長[16]

栄典

位階

勲章等

外国勲章佩用允許

家族・親族

妻は、英国キングストン・アポン・ハルの生地商ウィリアム・レイノア(William Raynor)の娘、アレシーア(Alethea Raynor, 1846 - 1919)で[42][43]、日本名を八重野と称した[3]アーネスト・サトウは、アレシアを下宿屋の娘としている[42]。1874年にロンドンのハムステッドの教会で蜂須賀茂韶岩倉具経を立会人に結婚し、1880年に夫に伴い来日[44]。日本では、皇族の妃や華族の夫人に、西洋の服装や社交上の慣習を助言する役割を果たした[45]

養子として桂秀馬の二男・錫馬を迎え、義胤の死後は錫馬が家督を継いだ[3]。1919年(大正8年)に錫馬が没すると、錫馬の妹の絲(いと)が戸主となったが、女戸主のために1920年(大正9年)に爵位を返上した[3]。なお、絲はそののち古市公威の六男・周六を婿に迎えている[3]

庶子の三上大一郎時事新報記者を務めた。金田一春彦の妻・珠江の父である。

脚注

  1. ^ a b c 三宮義胤”. 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2014年3月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 三宮義胤”. 朝日日本歴史人物事典(コトバンク所収). 2014年3月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 平成新修旧華族家系大成』上、p.702
  4. ^ 『官報』第263号「賞勲叙任」1884年5月17日。
  5. ^ 『官報』第576号「賞勲叙任」1885年6月4日。
  6. ^ 『官報』第777号「叙任」1886年2月6日。
  7. ^ 『官報』第797号「叙任」1886年3月3日。
  8. ^ 『官報』第1340号「叙任及辞令」1887年12月15日。
  9. ^ 『官報』第1462号「叙任及辞令」1888年5月17日。
  10. ^ 『官報』第1486号「叙任及辞令」1888年6月14日。
  11. ^ 『官報』第1652号「叙任及辞令」1888年12月29日。
  12. ^ 『官報』第1687号「叙任及辞令」1889年2月16日。
  13. ^ 『官報』第1821号「叙任及辞令」1889年7月25日。
  14. ^ 『官報』第3620号「叙任及辞令」1895年7月24日。
  15. ^ 『官報』第3708号「叙任及辞令」1895年11月6日。
  16. ^ 『官報』第5886号「叙任及辞令」1903年2月19日。
  17. ^ 『官報』第301号「叙任」1884年7月1日。
  18. ^ 『官報』第666号「賞勲叙任」1885年9月17日。
  19. ^ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
  20. ^ 『官報』第2541号「授爵叙任及辞令」1891年12月17日。
  21. ^ 『官報』第4046号「叙任及辞令」1896年12月22日。
  22. ^ 『官報』第6326号「叙任及辞令」1904年8月1日。
  23. ^ 『官報』第6638号「叙任及辞令」1905年8月15日。
  24. ^ 『官報』第1473号「叙任及辞令」1888年5月30日。
  25. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  26. ^ 『官報』第5393号「叙任及辞令」1895年6月22日。
  27. ^ 『官報』第3732号「叙任及辞令」1895年12月5日。
  28. ^ 『官報』第3880号「授爵叙任及辞令」1896年6月6日。
  29. ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
  30. ^ 『官報』第570号「賞勲叙任」1885年5月28日。
  31. ^ a b c d 『官報』第1338号「辞令」1887年12月13日。
  32. ^ a b c d 『官報』第1339号「叙任及辞令」1887年12月14日。
  33. ^ 『官報』第2726号「叙任及辞令」1892年7月29日。
  34. ^ a b 『官報』第3016号「叙任及辞令」1893年7月19日。
  35. ^ 『官報』第3072号「叙任及辞令」1893年9月22日。
  36. ^ 『官報』第3338号「叙任及辞令」1894年8月14日。
  37. ^ 『官報』第3486号「叙任及辞令」1895年2月15日。
  38. ^ 『官報』第3651号「叙任及辞令」1895年8月29日。
  39. ^ a b c d e 『官報』第5811号「叙任及辞令」1902年11月15日。
  40. ^ 『官報』第5888号「叙任及辞令」1903年2月21日。
  41. ^ 『官報』第6515号「叙任及辞令」1905年3月23日。
  42. ^ a b Britain and Japan: Biographical PortraitsHugh Cortazzi 編, Routledge, 2013/05/13
  43. ^ Women Writing JapanThe History of British Women's Writing, 1880-1920: Volume Seven, Holly A. Laird, Springer, 2016/10, p177
  44. ^ 『国際結婚第一号』小山騰、講談社 (1995/12), p149
  45. ^ 長岡祥三日本協会の創立者アーサー・ディオシー」『英学史研究』第1997巻第29号、日本英学史学会、1996年、11頁、2019年7月11日閲覧 

参考文献

外部リンク

日本の爵位
先代
叙爵
男爵
三宮(義胤)家初代
1896年 - 1905年
次代
三宮錫馬