「永井淳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎参照: +{{Normdaten}}
Ss1400jp (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
趣味はゴルフで、1992年頃からほぼ毎年同業者の[[小鷹信光]]たちと英国にゴルフ旅行に出かけるなど、本格的だった。ゴルフ関係書の翻訳も手がけており、自著としてゴルフ紀行文も出版している。
趣味はゴルフで、1992年頃からほぼ毎年同業者の[[小鷹信光]]たちと英国にゴルフ旅行に出かけるなど、本格的だった。ゴルフ関係書の翻訳も手がけており、自著としてゴルフ紀行文も出版している。


ベストセラー作家ヘイリーやアーチャーの翻訳は多くの訳書の中でもよく知られ「売れる作家をいち早く手がける眼力は師匠大久保譲り」と評された。翻訳家生活全体を通じ、娯楽小説紹介に徹した職業翻訳家であった(小谷野敦『翻訳家列伝101』より)。また師匠大久保の訳書目録を作成している。
ベストセラー作家ヘイリーやアーチャーの翻訳は多くの訳書の中でもよく知られ「売れる作家をいち早く手がける眼力は師匠大久保譲り」と評された。翻訳家生活全体を通じ、娯楽小説紹介に徹した職業翻訳家であった<ref>{{Cite book|title=Dictionary of Rheumatology|url=http://dx.doi.org/10.1007/978-3-211-79280-3_564|publisher=Springer Vienna|date=2009|location=Vienna|isbn=9783211685846|pages=101–101}}</ref>。また師匠大久保の訳書目録を作成している。


1973年以来一貫して翻訳してきたヘイリーとは、来日時に会見するなど交流があった。ヘイリーは2004年に逝去、永井はヘイリーの最後の作品「殺人課刑事」も翻訳して見送る形となった。アーチャーも彼の作家デビュー以来、2009年までの彼の小説作品すべてを一貫して手がけた。アーチャーが実体験を綴った「獄中記」は翻訳していないが、永井によると、「獄中記」に関しても翻訳の打診があったが、永井には別の仕事が決まっており引き受けられなかったという。ヘイリーを見送ったが、09年アーチャーの「誇りと復讐」の翻訳を最後の仕事として、永井は[[間質性肺炎]]により、アーチャーに先立ってこの世を去った<ref>{{cite news|url=http://www.asahi.com/obituaries/update/0605/TKY200906050371.html?ref=rss|title=翻訳家の永井淳さん死去|publisher=[[朝日新聞|asahi.com]]|date=2009-6-5|accessdate=2009-7-22}}</ref>。{{没年齢|1935|1|17|2009|6|4}}。
1973年以来一貫して翻訳してきたヘイリーとは、彼の来日時に会見するなど交流があった。ヘイリーは2004年に逝去、永井はヘイリーの最後の作品「殺人課刑事」も翻訳して見送る形となった。アーチャーについても彼の作家デビュー以来、2009年までのアーチャー小説作品すべての翻訳を手がけており、09年アーチャーの「誇りと復讐」の翻訳を最後の仕事として、永井は[[間質性肺炎]]によりこの世を去った<ref>{{cite news|url=http://www.asahi.com/obituaries/update/0605/TKY200906050371.html?ref=rss|title=翻訳家の永井淳さん死去|publisher=[[朝日新聞|asahi.com]]|date=2009-6-5|accessdate=2009-7-22}}</ref>。{{没年齢|1935|1|17|2009|6|4}}。

2009年以降も引き続き活躍しているアーチャー作品の翻訳は、「遥かなる未踏峰」(2010年)から、戸田裕之が永井から引き継ぐ形で手がけている。文庫での永井翻訳のヘイリー作品は全て絶版、永井訳のアーチャー作品は、「百万ドルをとり返せ!」「ケインとアベル」のみが新刊文庫で読める現状となっている(以上 2019年現在)。


== 著書 ==
== 著書 ==

2019年2月19日 (火) 16:36時点における版

永井 淳(ながい じゅん、1935年1月17日 - 2009年6月4日)は、日本の翻訳家(英米文学)。

人物

秋田県生まれ。本名・須藤隆。埼玉大学文理学部(現:教養学部)卒。角川書店の編集者を経て翻訳家となる。翻訳を大久保康雄中村能三の二人から学んだ。

1961年に最初の訳書を出版以来、アーサー・ヘイリースティーヴン・キングジェフリー・アーチャーW・P・キンセラなど娯楽作品や戦史の翻訳で活躍、出版した訳書は120冊を超える。

趣味はゴルフで、1992年頃からほぼ毎年同業者の小鷹信光たちと英国にゴルフ旅行に出かけるなど、本格的だった。ゴルフ関係書の翻訳も手がけており、自著としてゴルフ紀行文も出版している。

ベストセラー作家ヘイリーやアーチャーの翻訳は多くの訳書の中でもよく知られ「売れる作家をいち早く手がける眼力は師匠大久保譲り」と評された。翻訳家生活全体を通じ、娯楽小説紹介に徹した職業翻訳家であった[1]。また師匠大久保の訳書目録を作成している。

1973年以来一貫して翻訳してきたヘイリーとは、彼の来日時に会見するなど交流があった。ヘイリーは2004年に逝去、永井はヘイリーの最後の作品「殺人課刑事」も翻訳して見送る形となった。アーチャーについても彼の作家デビュー以来、2009年までのアーチャー小説作品すべての翻訳を手がけており、09年アーチャーの「誇りと復讐」の翻訳を最後の仕事として、永井は間質性肺炎によりこの世を去った[2]。74歳没。

2009年以降も引き続き活躍しているアーチャー作品の翻訳は、「遥かなる未踏峰」(2010年)から、戸田裕之が永井から引き継ぐ形で手がけている。文庫での永井翻訳のヘイリー作品は全て絶版、永井訳のアーチャー作品は、「百万ドルをとり返せ!」「ケインとアベル」のみが新刊文庫で読める現状となっている(以上 2019年現在)。

著書

  • リンクスランドより イギリス・アイルランド・ゴルフ通信 東京書籍 2004

翻訳

  • 運命の宝石 コーネル・ウールリッチ 早川書房 1961
  • 悪魔とベン・フランクリン シオドア・マシスン 早川書房 1962
  • 殺しあい ドナルド・E・ウェストレイク 早川書房 1963 のち文庫
  • 地下室のメロディー ジョン・トリニアン 早川書房 1963
  • 逃げる男のバラード シェリイ・スミス 早川書房 1963 (世界ミステリシリーズ)
  • 日曜日には鼠を殺せ エメリック・プレスバーガー 早川書房 1964
  • 新聞裁判 シェパード殺人事件 ポール・ホームズ 早川書房 1965
  • 嘲笑う男 レイ・ラッセル 早川書房〈異色作家短篇集 第15巻〉 1965
  • 007号/ジェイムズ・ボンド白書 キングズリイ・エイミス 早川書房 1966
  • 最後の100日 ヨーロッパ戦線の終幕 ジョン・トーランド 早川書房 1966 のち文庫
  • 裸のランナー フランシス・クリフォード 早川書房, 1967
  • 海底のスペイン金貨 フロリダ沖アクアラング作戦 キップ・ワグナー,L.B.テイラーJr. 集英社 1967 「海底の黄金」角川文庫
  • 失われた世界 コナン・ドイル 角川文庫 1967
  • 地球最後の日 コナン・ドイル 角川文庫 1967
  • 動物救出作戦 ジョン・ウォルシュ,ロバート・ギャノン 毎日新聞社 1967
  • 果てしなき無限の鏡 リチャード・コンドン 早川書房 1967
  • 金星の大海賊 E.R.バローズ 角川文庫 1968
  • 007号/孫大佐 ロバート・マーカム 早川書房 1968 のち文庫
  • 寝室に棲む亡妻 キャサリン・ターニイ 徳間書店 1968
  • 角笛の音の響くとき サーバン 早川書房 1968
  • 宇宙のウィリーズ エリック・フランク・ラッセル 創元推理文庫 1968
  • ヒトラー強盗美術館 デヴィッド・ロクサン,ケン・ウォンストール 日刊ペン社 1968
  • マイラ ゴア・ヴィダール 早川書房 1969
  • シャドウボクサー ノエル・ベーン 早川書房 1969
  • ザルツブルグ・コネクション マッキネス 筑摩書房 1969 のち角川文庫
  • 金星の死者の国 E.R.バローズ 角川文庫 1969
  • 夢みる宝石 シオドア・スタージョン 世界SF全集 早川書房 1969 のち文庫
  • プリズナー トーマス・M・ディッシュ 早川書房 1969 のち文庫
  • ガス状生物ギズモ マレー・ラインスター 創元推理文庫 1969
  • アドルフ・ヒトラー ルイス・スナイダー 角川文庫 1970
  • 孤独の時刻 フランシス・クリフォード 早川書房 1970
  • 永遠へのパスポート J・G・バラード 創元推理文庫 1970
  • 毒ガス帯・地球の叫び コナン・ドイル 世界SF全集 早川書房 1970
  • ラブ・マシーン ジャクリーヌ・スーザン 常盤新平共訳 新潮社 1971
  • 危険な夏 ヘミングウェイ 角川文庫 1971
  • 葦舟ラー号航海記 トール・ヘイエルダール 草思社 1971
  • カリブ海の秘密 アガサ・クリスティー 早川書房 1971 のち文庫
  • 諜報作戦/D13峰登頂 アンドルー・ガーヴ 創元推理文庫 1971
  • マルクス兄弟のおかしな世界 ポール・D.ジンマーマン他 中原弓彦共訳 晶文社 1972
  • スペインに死す ウィリアム・ヘリック 角川書店, 1972
  • フランクフルトへの乗客 アガサ・クリスティー 世界ミステリ全集 早川書房 1972 のち文庫
  • 放浪惑星 フリッツ・ライバー 創元推理文庫 1973
  • 自動車 アーサー・ヘイリー 新潮社 1973 のち文庫
  • 目的地アルファ・ケンタウリ A・E・ヴァン・ヴォークト 創元推理文庫 1973
  • ビートルズの不思議な旅 ピーター・マッケイブ,ロバート・D.ショーンフェルド 深町真理子共訳 草思社 1973
  • 野獣死すべし ニコラス・ブレイク 世界ミステリ全集 早川書房 1973 のち文庫
  • 生存者 アンデス山中の70日 P.P.リード 平凡社 1974 のち新潮文庫
  • いくたびか美しく燃え ジャクリーヌ・スーザン 新潮社 1974 のち文庫
  • 惑星売ります ヴァン・ヴォークト&メイン・ハル 創元推理文庫 1974
  • ノイローゼになった犬 スティーヴン・ベイカー 晶文社 1975
  • キャリー スティーヴン・キング 新潮社 1975 のち文庫
  • 殺人者 コリン・ウイルスン 早川書房 1975
  • マラガからの秘密指令 ヘレン・マッキネス 角川書店 1975
  • ゴルの巨鳥戦士 反地球シリーズ1 ジョン・ノーマン 創元推理文庫 1975
  • 最後の診断 アーサー・ヘイリー 新潮文庫 1975
  • 来訪者 ロアルド・ダール 早川書房 1976 のち文庫
  • 九マイルは遠すぎる ハリイ・ケメルマン 深町真理子共訳 早川ミステリ文庫 1976
  • 親善野球に来たスパイ L.カウフマン,B.フィッツジェラルド,T.シーウェル 平凡社 1976
  • マネーチェンジャーズ アーサー・ヘイリー 新潮社 1976 のち文庫
  • コロンブス 不可能を征服した男 フェリペ・フェルナンデス=アルメスト 草思社 1977
  • ゴルの無法者 反地球シリーズ2 ジョン・ノーマン 創元推理文庫 1977
  • 百万ドルをとり返せ! ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 1977
  • フォーチュン氏の事件簿 H.C.ベイリー 創元推理文庫 1977
  • 大統領に知らせますか? ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 1978
  • ゴルの神官王 反地球シリーズ3 ジョン・ノーマン 創元推理文庫 1979
  • アドルフ・ヒトラー ジョン・トーランド 集英社 1979 のち文庫
  • エネルギー アーサー・ヘイリー 新潮社 1979 のち文庫
  • 権力者たち アーサー・ヘイリー 新潮文庫 1979
  • そしてだれも笑わなくなった アート・バックウォルド 文藝春秋 1980
  • だれがコロンブスを発見したか アート・バックウォルド 文藝春秋 1980
  • シャドウボクサー ノエル・ベーン 早川文庫 1980
  • 飛行士たちの話 ロアルド・ダール 早川ミステリ文庫 1981
  • メイド・イン・アメリカ ピーター・マーズ 読売新聞社 1981
  • ケインとアベル ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 1981
  • イングリッド・バーグマンマイストーリー アラン・バージェス 新潮社 1982
  • 嘘だといってよ、ビリー アート・バックウォルド 文藝春秋 1982
  • 甦った鷲たち ジョゼフ・ディモーナ 新潮文庫 1982
  • 呪われた町 キング 集英社文庫 1983
  • ロスノフスキ家の娘 ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 1983
  • カー短編全集5 ディクスン・カー 宇野利泰共訳 創元推理文庫 1983
  • クージョ スティーヴン・キング 新潮文庫 1983
  • ゴッドファザーは手持ち無沙汰 アート・バックウォルド 文藝春秋 1984
  • シューレス・ジョー W.P.キンセラ 文藝春秋 1985 のち文庫
  • めざせダウニング街10番地 ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 1985
  • ストロング・メディスン アーサー・ヘイリー 新潮社 1985 のち文庫
  • ナイト・スカイ クレア・フランシス 角川書店 1986 のち文庫
  • ロシア皇帝の密約 ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 1986
  • ストライク・スリーで殺される リチャード・ローゼン 早川ミステリ文庫 1987
  • 十二本の毒矢 ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 1987
  • アイオワ野球連盟 W.P.キンセラ 文藝春秋, 1987.11
  • 二毛猫アーヴィングの失踪 アート・バックウォルド 文春文庫 1987
  • 無罪と無実の間 ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 1988
  • 十二の意外な結末 ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 1988
  • ボギー・マン ジョージ・プリンプトン 東京書籍 1989
  • 少年 ロアルド・ダール 早川書房 1989 のち文庫
  • 誓約 ネルソン・デミル 文藝春秋 1989 のち文庫
  • 単独飛行 ロアルド・ダール 早川書房 1989 のち文庫
  • コンピューターが故障です アート・バックウォルド 文藝春秋 1990
  • スパイだったスパイ小説家たち アンソニー・マスターズ 新潮選書 1990
  • 全英オープン殺人事件 キース・マイルズ 徳間文庫 1990
  • ニュースキャスター アーサー・ヘイリー 新潮社 1990 のち文庫
  • チェルシー・テラスへの道 ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 1991
  • 野球引込線 W.P.キンセラ 文藝春秋 1992
  • ジェフリー・アーチャー日本を糺す 講談社 1993
  • 最後の特ダネ ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 1993
  • 盗まれた独立宣言 ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 1993
  • イギリスの釣り休暇 J.R.ハートリー 芦沢一洋共訳 早川書房 1994
  • グレタ・ガルボその愛と孤独 アントーニ・グロノヴィッツ 草思社 1994
  • 十二枚のだまし絵 ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 1994
  • デイヴ・バリーのアメリカを笑う 集英社 1995
  • インディアン・ジョー フェンスポスト年代記 W.P.キンセラ 文藝春秋 1995
  • メディア買収の野望 ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 1996
  • 衣裳戸棚の女 ピーター・アントニイ 創元推理文庫 1996
  • いまの私 ローレン・バコール 文藝春秋 1997
  • 殺人課刑事 アーサー・ヘイリー 新潮社 1998 のち文庫
  • オードリー・ヘプバーン バリー・パリス 集英社 1998 「オードリー・ヘップバーン物語」文庫
  • 十一番目の戒律 ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 1999
  • いかしたバンドのいる街で スティーヴン・キング 白石朗共訳 文藝春秋 2000 (ナイトメアズ&ドリームスケープス 1) のち文庫
  • ヘッド・ダウン スティーヴン・キング 文藝春秋 2000 (ナイトメアズ&ドリームスケープス 2)
  • イチローUSA語録 デイヴィッド・シールズ編 戸田裕之共訳 集英社新書 2001
  • 十四の嘘と真実 ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 2001
  • 父と子のゴルフ奮闘記 ゴルフは子供を育てる! アンドリュー・シャンリー 集英社 2001
  • ゴルフのすべて ボビー・ジョーンズ ゴルフダイジェスト社 2002
  • ドライビング・レッスン エド・マクベイン ソニー・マガジンズ 2002
  • ブルーベア リン・スクーラー 集英社 2003
  • 運命の息子 ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 2003
  • メイプル・ストリートの家 スティーヴン・キング 文春文庫 2006
  • 嘲笑う男 レイ・ラッセル 早川書房 2006 (異色作家短篇集)
  • ゴッホは欺く ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 2007
  • プリズン・ストーリーズ ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 2008
  • 誇りと復讐 ジェフリー・アーチャー 新潮文庫 2009

参照

  1. ^ Dictionary of Rheumatology. Vienna: Springer Vienna. (2009). pp. 101–101. ISBN 9783211685846. http://dx.doi.org/10.1007/978-3-211-79280-3_564 
  2. ^ “翻訳家の永井淳さん死去”. asahi.com. (2009年6月5日). http://www.asahi.com/obituaries/update/0605/TKY200906050371.html?ref=rss 2009年7月22日閲覧。