「食」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
29行目: 29行目:
=== 食事の位置 ===
=== 食事の位置 ===


食事の位置については、何を食べるかや、どの地域などで異なってくる。例えば、[[中東]]の地域だと、床に座って食事をとるのは当然のことであり、それは、テーブルを使うよりも、より健康的と言われているからである。
食事の位置については、何を食べるかや、どの地域などで異なってくる。例えば、[[中東]]の地域だと、床に座って食事をとるのは当然のことであり、それは、テーブルを使うよりも、より健康的と言われているからである<ref>{{Cite journal|last=Brito|author=|first=Leonardo Barbosa Barreto de|year=|date=2012年12月13日|title=Ability to sit and rise from the floor as a predictor of all-cause mortality|url=http://cpr.sagepub.com/content/early/2012/12/10/2047487312471759|journal=European Journal of Preventive Cardiology|volume=|page=|pages=2047487312471759|language=en|DOI=10.1177/2047487312471759|ISSN=2047-4873|PMID=23242910|姓2=Ricardo|名2=Djalma Rabelo|姓3=Araújo|名3=Denise Sardinha Mendes Soares de|姓4=Ramos|名4=Plínio Santos|姓5=Myers|名5=Jonathan|姓6=Araújo|名6=Claudio Gil Soares de}}</ref>
[[ファイル:Girl with chopsticks at dumpling restaurant.jpg|サムネイル|箸を使って食事をする女性]]
[[ファイル:Girl with chopsticks at dumpling restaurant.jpg|サムネイル|箸を使って食事をする女性]]


=== 強迫性過食 ===
=== 強迫性過食 ===
'''強迫性過食'''('''感情的過食'''とも)とは、「負の感情に反応して食べる傾向」である。実験によると、肥満のは、かなり感情に反応性が高いのと、健康者より、過食症になりやすいことが判った。
'''強迫性過食'''('''感情的過食'''とも)とは、「負の感情に反応して食べる症状」である<ref>{{Cite journal|last=Agras|first=W. S.|year=1994|title=Weight and Shape Overconcern and Emotional Eating in Binge Eating Disorder|journal=International Journal of Eating Disorders|volume=19|pages=73–82|姓2=K. L.|名2=Eldredge}}</ref>。実験によると、この症状の、肥満のは、かなり感情に反応性が高いのと、健康者より、過食症になりやすいことが判った。<ref>{{Cite journal|last=R. J.|author=|first=McKenna|year=1972|title=Some Effects of Anxiety Level and Food Cues on the Eating Behavior of Obese and Normal Subjects: A Comparison of Schachterian and Psychosomatic Conceptions|journal=Journal of Personality and Social Psychology|volume=22|page=|pages=311–319|DOI=10.1037/h0032925}}</ref>
[[ファイル:Ethiopian food.jpg|サムネイル|手を使って食事をする人たち(エチオピア)]]
[[ファイル:Ethiopian food.jpg|サムネイル|手を使って食事をする人たち(エチオピア)]]
さらに、肥満の者は、健康者と比べて、負の感情を受けやすいことも明らかになっている。
さらに、肥満の者は、健康者と比べて、負の感情を受けやすいことも明らかになっている。
40行目: 40行目:


=== 空腹と満腹感 ===
=== 空腹と満腹感 ===
食事を始めたり、終わらせたりするのには、心理的な構造がある。摂取量のコントロールは、生理学的に複雑に動機づけられたシステムにより制御されており、[[コレシストキニン]]、[[ボンベシン]]、[[レプチン]]や[[副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン]]などといった多数の[[ホルモン]]によるものである。
食事を始めたり、終わらせたりするのには、心理的な構造がある。摂取量のコントロールは、生理学的に複雑に動機づけられたシステムにより制御されており、それらは[[コレシストキニン]]、[[ボンベシン]]、[[レプチン]]や[[副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン]]などといった多数の[[ホルモン]]によるものである。


==== 食事の開始 ====
==== 食事の開始 ====

2017年2月8日 (水) 11:54時点における版

女性の食事を描いたポスター。(1900年、フランス、パリ、リオネト・カピエロ英語版作)

(しょく)は、摂取の動作の一つであり、食品から栄養生理的熱量を摂ることにより、体の成長を助ける行為である。従属栄養生物らの動物は、生きていく上で必要不可欠な行為である。通常肉食動物は、他の動物の肉を、草食動物は植物を食べ、他にも、動物の肉と植物を摂取する雑食動物というのも見られ、動物によれば、死骸や排泄物を摂取するとデトリタス性というのも存在する。菌の場合、体内の食物ではなく、体外の有機物を消費する。人間においては、日常生活動作の一つであるが、いくつかの個人は摂取量に制限がかかる。主に、飢饉などによるライフスタイルの変化や、ダイエット断食によるものが多い。

人間の慣習

ビスケットを食べている女性(イングランド)
ケーキを食べている女性

ほとんどの家庭は、家の部屋、野外(熱帯地方に多い)、台所で食事をとり、家以外だと、ほとんどの人々はランチルームやカフェテリアなど、決まった場所を食事に有する。食堂車というものも存在する。調理器具と同様に食器(皿、コップ英語版など)も、など幅広く配置される。社会的には、レストランと呼ばれる店も存在し、フードコートや、さらに街頭で屋台が食事を提供するストリートフード英語版というシステムも存在する。これは、家庭などと離れたところや、食べ物を料理したりする暇がない場合などのためのものであり、社会的な会合のための施設(ダイニングクラブ英語版)も存在する[1]。会的な理由で、ピクニックやありあわせの料理英語版、という形で食事がとられることもある。またそれ以外でも、社会的なイベントなどで、出席者のおもてなしとして食事がとられることも少なくない。

多くの人間は、一日2・3回の食事をとる。食事の量を補うため、お菓子などの軽食を少量摂る場合もある。カロリーを気にして、軽食を摂らない主義のものも存在し、また、野菜を多めにしたり[2]、たんぱく質を減らしたりして、食事の内容を(多くても1800~2000キロカロリー[3])にうまく調整したりする者も増えている。

こういった風潮は、政府などが発布する食生活方針や、断食ダイエット菜食主義などの理由に関係している。動物を食べることを間違っていると考え、菜食主義を促進する宗教も存在する。

栄養士によっては、1日に、3回の食事をするのなはく、少量の食事を3~5回ずつとるスタイルの方が、健康的だという者もいる(下剤を使用してもいい)[4]。しかしながら、イェール大学医学院の何人かの精神科医によれば、たとえむちゃ食い障害患者でも、1日3食の食事をきっちりとるほうが、健康に良いということを訴えている。

また、食べる動作は、大食い大会などの金儲けの動作としても、用いられる。

しかしながら、シャーリア法に基づいた地域での、イスラーム信者の成人におけるそういった行為は、シャーリア法に基づいて処罰される[5][6][7]

人間の開発

レストランで、フォークを使って食事を行う男性

新生児は、普通、成人の食べ物を食べない。しばらくは、母乳か、ベビーフードなどで食事を行う。

2~3ヶ月ぐらいになってくると、ピューレ状にした食べ物などの、少量の食べ物が好まれ、6~8ヶ月ごろになると、成人の食べ物を食べ始める。主な理由としては、歯が成長途中であることと、消化機能が未発達であるからである。そして、8~12ヶ月になってくると、消化機能が発達し、(大臼歯が発達途中などの理由で、量こそ制限がかかるが、)指を使って、自分で食事を行い始める。

ウズベキスタンでの伝統的な食事のやり方

18ヶ月ごろになってくると、食事を行うのに、十分な歯が生え始め、十分な消化機能になってくる。5~6歳ごろになると、食に対するエチケットや、清潔さに対する意識を心掛けるようになる。

食事の位置

食事の位置については、何を食べるかや、どの地域などで異なってくる。例えば、中東の地域だと、床に座って食事をとるのは当然のことであり、それは、テーブルを使うよりも、より健康的と言われているからである[8]

箸を使って食事をする女性

強迫性過食

強迫性過食(感情的過食とも)とは、「負の感情に反応して食べる症状」である[9]。実験によると、この症状の、肥満のは、かなり感情に反応性が高いのと、健康者より、過食症になりやすいことが判った。[10]

手を使って食事をする人たち(エチオピア)

さらに、肥満の者は、健康者と比べて、負の感情を受けやすいことも明らかになっている。

そして、ある自然研究において、健康者と肥満の二人の女子大生を検査し、肥満者の過食性が明らかになったが、しかしそのデータは、軽食にのみ転用されたものであり、普通の食事については通用しなかった。つまり、実は肥満者は食事をしている間は、それほど食べる傾向がなく、むしろ軽食を多くとっていたことが改めて判明した。また、もう一つ自然研究で説明できることがある。それは、肥満者は、食事を他人と一緒に取っている時は、苦痛を感じ、平均以上の食事をとらないという事である。

空腹と満腹感

食事を始めたり、終わらせたりするのには、心理的な構造がある。摂取量のコントロールは、生理学的に複雑に動機づけられたシステムにより制御されており、それらはコレシストキニンボンベシンレプチン副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンなどといった多数のホルモンによるものである。

食事の開始

食事は、普通、消化管から発される、代謝という信号により開始される。そしてその代謝は、感覚により発動される。中でも、感覚における、感情によるものの信号による例が多く、それらは、においや、食べ物の話を聞く、などが原因で発動される例が多い。そして一方で、胃などの内臓などからは、食事開始時に、ペプチドホルモンのグレリン放出が始まり、また、グレリンは、空腹感を脳に与えることにより、食欲を増させる効果のあるホルモンである。

ホルモンによる空腹信号は、グレリンに限らず、

摂食動作

食物を認識してに取り込むことに始まり、に至るまでの一連の過程を、摂食・嚥下という。

疾患

生理的には、摂食行動は一般に空腹感英語版により引き起こされる。しかし、食欲に影響を及ぼし正常な食事パターンを崩させるような身体的および精神的な異常というものが数多く存在する。うつ病食物アレルギー、特定の化学物質の摂取、過食症拒食症脳下垂体の機能不全、内分泌の異常、そしてその他多くの病気や摂食障害がこれに含まれる。

栄養のある食物が慢性的に不足すると、さまざまな病気の原因となり、最終的には飢餓につながる。ある地域で大規模に発生するものは、飢饉と見なされる。

手術後の回復期によく見られるが、食べたり飲んだりが出来ない場合には経腸栄養[11]および非経口栄養英語版で摂食を代替する。

参考文献

  1. ^ John Raulston Saul (1995), "The Doubter's Companion", 155ページ
  2. ^ Half of plate to be filled with vegetables, according to Harvard School of Public Health
  3. ^ Calorie requirements for regular person estimated at 2000 kcal
  4. ^ Micheals, Jullian. "FitWatch - Free Online Calorie Counter & Diet Tracker / Weight Loss Tools and Calculators." FitWatch RSS. N.p., n.d. Web. 2013年3月23日閲覧。
  5. ^ Sharia and Social Engineering: 143ページ, R. Michael Feener - 2013
  6. ^ FOOD & EATING IN MEDIEVAL EUROPE - 73ページ, Joel T. Rosenthal - 1998
  7. ^ Conscious Eating: Second Edition -9ページ, Gabriel Cousens, M.D. - 2009
  8. ^ Brito, Leonardo Barbosa Barreto de (2012年12月13日). “Ability to sit and rise from the floor as a predictor of all-cause mortality” (英語). European Journal of Preventive Cardiology: 2047487312471759. doi:10.1177/2047487312471759. ISSN 2047-4873. PMID 23242910. http://cpr.sagepub.com/content/early/2012/12/10/2047487312471759. 
  9. ^ Agras, W. S. (1994). “Weight and Shape Overconcern and Emotional Eating in Binge Eating Disorder”. International Journal of Eating Disorders 19: 73–82. 
  10. ^ R. J., McKenna (1972). “Some Effects of Anxiety Level and Food Cues on the Eating Behavior of Obese and Normal Subjects: A Comparison of Schachterian and Psychosomatic Conceptions”. Journal of Personality and Social Psychology 22: 311–319. doi:10.1037/h0032925. 
  11. ^ (英語)Pediatric Feeding Tube”. Feeding Clinic of Santa Monica. 2017年1月7日閲覧。