コンテンツにスキップ

「ヒメギス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2016年6月7日 (火) 17:34 (UTC)}}
{{生物分類表
{{生物分類表
|色 = 動物界
| 名称 = ヒメギス
|名称 = ヒメギス
<!-- | 画像 = [[画像:***|250px]]
|画像 = [[ファイル:Black katydid - Eobiana engelhardti - 姫螽斯(ヒメギス) (5798504048).jpg|250px|''Eobiana engelhardti'']]
| 画像キャプション = ### -->
|画像キャプション = {{Snamei|Eobiana engelhardti}}<br />(2011年6月4日、[[埼玉県]][[北本市]])
|status = <!-- IUCNのレッドリストランク及びワシントン条約の附属書 -->
|省略 = 昆虫綱
|省略 = 昆虫綱
|亜綱 = [[有翅昆虫亜綱]] {{Sname||Pterygota}}
| 目 = [[バッタ目]](直翅目) [[:w:Orthoptera|Orthoptera]]
|目 = [[キリギリス亜目]](剣弁亜目) [[:w:Ensifera|Ensifera]]
|目 = [[バッタ目]](直翅目) {{Sname||Orthoptera}}
|目 = [[キリギリス目]] [[:w:Tettigoniidea|Tettigoniidea]]
|目 = [[キリギリス目]](剣弁亜目) {{Sname||Ensifera}}
| 上科 = [[キリギリス上科]] [[:w:Tettigonioidea|Tettigonioidea]]
|下目 = [[キリギリス下目]] {{Sname||Tettigoniidea}}
| 科 = [[キリギリス科]] [[:w:Tettigoniidae|Tettigoniidae]]
|科 = [[キリギリス科]] {{Sname||Tettigonioidea}}
|科 = [[キリギリス科]] [[:w:Conocephalinae|Conocephalinae]]
|科 = [[キリギリス科]] {{Sname||Tettigoniidae}}
| = [[ヒメギス]] [[:w:Platycleidini|Platycleidini]]
|亜科 = [[キリ亜科]] {{Sname||Tettigoniinae}}
| = [[ヒメギス]] {{snamei||Eobiana}}
| = [[ヒメギス]] {{Sname||Platycleidini}}
| = シベリアヒメギス ''E. engelhardti''
| = [[ヒメギス属]] {{Snamei||Eobiana}}
|種='''ヒメギス''' ''E. e. subtropica''
|種 = [[シベリアヒメギス]] {{Snamei||Eobiana engelhardti|E. engelhardti}}
|亜種 = '''ヒメギス''' {{Snamei||Eobiana engelhardti subtropica|E. e. subtropica}}
| 学名 = ''Eobiana engelhardti subtropica'' ({{Taxonomist|BEY-BIENKO}}, [[1949年|1949]])
|学名 = {{Snamei|species|Eobiana engelhardti subtropica}}<br /> {{AUY|BEY-BIENKO|1949}}<ref>{{Cite journal|和書
| 和名 = ヒメギス(姫螽蟖)
|author = Storozhenko Sergey
<!-- | 英名 = [[:en:◎◎◎|]] -->
|coauthors = 山崎柄根
|year = 1993
|title = 旧北区東部の直翅目の再検討 : ''Eobiana''属について
|journal = 動物分類学会誌
|volume =
|issue = 49
|pages = 37-46
|publisher = [[日本動物分類学会]]
|issn = 0287-0223
|doi =
|naid = 110002341560
}}</ref>
|シノニム =
* {{Snamei|Metrioptera hime}} {{AUY|Furukawa|1950}}<ref name="DJI">{{Cite web
|author =
|date =
|url = http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/dji/index-j.html
|title = 日本産昆虫学名和名辞書(DJI)
|work = 昆虫学データベース KONCHU
|publisher = [[九州大学]]大学院農学研究院昆虫学教室
|accessdate = 2016-06-07
}}</ref>
|和名 =
|英名 = <!-- [[:en:|]] -->
}}
}}
'''ヒメギス'''(姫螽蟖、[[学名]]: {{Snamei|Eobiana engelhardti subtropica}})は、[[バッタ目]][[キリギリス科]]の[[昆虫]]。[[キリギリス]]に姿形が似ていて小型なことからこの[[和名]]が付いた。普通種<ref name="FieldGuide">{{Cite book|和書
{{Wikispecies|Metrioptera engelhardti}}
|author = 村井貴史
{{Commonscat|Metrioptera engelhardti}}
|coauthors = 伊藤ふくお
|others = [[日本直翅類学会]]監修
|title = バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑
|year = 2011
|publisher = [[北海道大学出版会]]
|isbn = 978-4-8329-1394-3
|page = 102
}}</ref>で、もっとも身近に見られるキリギリスの近似種でもある。


== 形態 ==
'''ヒメギス'''(姫螽蟖、''Eobiana engelhardti subtropica'')は、[[バッタ目]][[キリギリス科]]の[[昆虫]]。
[[成虫]]の[[体長]]([[頭部]]より[[産卵管]]などを除いた[[腹部]]の先まで)は 24-30mm 前後。全身黒褐色<ref name="FieldGuide" />。[[北方]]や[[山地]]では体色が濃くなり、ほとんど黒くなる。また、若齢[[幼虫]]も黒みが強い。背面はやや薄い[[褐色]]または[[緑色]]。これは、通常の褐色型や緑型に相当するものと思われる。翅もキリギリス同様、腹部にわずかに達するか、やや短い。まれに長翅型<ref>{{Cite journal|和書
[[キリギリス]]に姿形が似ていて小型なことからこの名が付いた。
|author = 新井哲夫
普通種でもっとも身近に見られるキリギリスの近似種でもある。
|year = 2002
|title = ヒメギス ''Eobiana engelhardti subtropica'' (Orthoptera : Tettigoniidae) の翅型・幼虫発育と環境
|journal = 芦屋大学論叢
|volume =
|issue = 37
|pages = 1-12
|publisher = [[芦屋大学]]
|issn = 0385-3233
|doi =
|naid = 110000044540
}}</ref>、亜長翅型(個体密度が高く、長翅型が多数見られる環境で非常に稀に見られる)も出現する翅の黒斑ははっきりしないが、長翅型では翅が黒くなったように見えるほど黒斑が発達する。産卵管は短く、腹部の3分の2ほどで、[[鎌]]の刃のような形。


==態==
== ==
[[草原]]性で、キリギリスよりやや湿り気を好み、草丈も低めの場所にいる。[[食性]]は[[草食]]傾向の強い[[雑食]]で、[[捕食]]性も弱く、[[動物]]質として[[死骸]]や[[アブラムシ]]などの小型の昆虫などを主に喰う。[[植物]]質はかなりいろいろの物を喰い、[[葉]]を主に喰い、[[花びら]]、[[果実]]、枯れた物も喰うようである{{要出典|date=2016年6月7日 (火) 17:34 (UTC)}}。[[植物学]]分類上では[[イネ科]]や[[キク科]]、[[マメ科]]を好んで喰い、しばしばこれらの栽植される[[畑]]に入り、[[害虫]]とされることもある{{要出典|date=2016年6月7日 (火) 17:34 (UTC)}}。
体長(頭部より産卵管などを除いた腹部の先まで)24-30mm前後。全身黒褐色。北方や山地では体色が濃くなり、殆ど黒くなる。また若齢幼虫も黒みが強い。
背面はやや薄い褐色、または緑。これは通常の褐色型や緑型に相当するものと思われる。
羽もキリギリス同様、腹部に僅かに達するか、やや短い。
稀に長翅型、亜長翅型(個体密度が高く、長翅型が多数見られる環境で非常に稀に見られる。)も出現する
羽の黒斑ははっきりしないが、長翅型では羽が黒くなったように見えるほど黒斑が発達する。
産卵管は短く腹部の3分の2ほどで、鎌の刃のような形。


[[鳴き声]]は「シリリリリ…」と[[ヤブキリ]]に似ているが、抑揚がはっきりとしている。一声も短い。昼夜問わず同じような鳴き方をし、[[気温]]で若干変化する程度である。
== 分布 ==
[[沖縄諸島|沖縄]]・[[南西諸島]]をのぞく[[日本全土]]に分布。
==生態==
[[草原]]性で、キリギリスよりやや湿り気を好み、草丈も低めの場所にいる。
食性は草食傾向の強い雑食で、捕食性も弱く、動物質として死骸や[[アブラムシ]]などの小型の[[昆虫]]などを主に喰う。
植物質はかなりいろいろの物を喰い、葉を主に喰い、花びら、果実、枯れた物も喰うようである。
植物学分類上では[[イネ科]]や[[キク科]]、[[マメ科]]を好んで喰い、しばしばこれらの栽植される畑に入り[[害虫]]とされることもある。


鳴き声に誘われた[[雌|メス]]は[[雄|オス]]の腹部背面を舐めるようにしているが、やがてオスの背に乗ったような格好となり、[[交尾]]が行われる。メスの尾端に精球が受け渡されると交尾は終了する。メスはやがてそれを食べて[[卵]]を発育させる[[栄養]]とする。[[産卵]]は[[ヨモギ]]などの枯れた[[茎]]に行われ、囓り痕を付けて産卵管を[[髄]]の部分に差し込んで卵を産み付ける。
[[鳴き声]]は「シリリリリ…」と[[ヤブキリ]]に似ているが、抑揚がはっきりとしている。
一声も短い。昼夜問わず同じような鳴き方をし、気温で若干変化する程度である。


卵は4月上旬頃[[孵化]]<ref name="Osaka">{{Cite book|和書
鳴き声に誘われた[[雌|メス]]は[[雄|オス]]の腹部背面を舐めるようにしているが、やがてオスの背に乗ったような格好となり、[[交尾]]が行われる。
|author = 市川顕彦
メスの尾端に精球が受け渡されると交尾は終了する。
|editor = [[大阪市立自然史博物館]]・大阪自然史センター編著
メスはやがてそれを食べて卵を発育させる栄養とする。
|title = 鳴く虫セレクション : 音に聴く虫の世界
[[産卵]]は[[ヨモギ]]などの枯れた茎に行われ、囓り痕を付けて[[産卵管]]を髄の部分に差し込んで卵を産み付ける。
|year = 2008
|publisher = [[東海大学出版会]]
|series = 大阪市立自然史博物館叢書
|isbn = 978-4-486-01815-5
|page = 246-321
|chapter = 日本の鳴く虫一覧:直翅目
}}</ref>、2か月ほどの幼虫期間を経て成虫になる。[[関東地方]]では大体、[[梅雨]]の半ば頃である。[[羽化]]してから[[性成熟]]するまで時間を要し、本格的に鳴き出すには10日ほどかかる。最盛期は7月頃で、だんだん鳴き声がまばらになり、10月まで<ref name="Osaka" />には姿を消す。


== 分布 ==
[[卵]]は4月上旬頃孵化、2ヶ月ほどの幼虫期間を経て[[成虫]]になる。関東では大体、梅雨の半ば頃である。
[[日本]]([[北海道]]、[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]、[[佐渡島]]、[[隠岐]]、[[対馬]]<ref name="DJI" /><ref name="Osaka" /><ref name="FieldGuide" />)に分布。
[[羽化]]してから性成熟するまで時間を要し、本格的に鳴き出すには10日ほどかかる。
<!-- == 人間との関わり == -->
最盛期は7月頃で、だんだん鳴き声がまばらになり、10月までには姿を消す。


==近似種==
== 近似種 ==
:;イブキヒメギス''M. japonica''
; {{仮リンク|イブキヒメギス|nl|Eobiana japonica}} {{Snamei||Eobiana japonica}}
:山地性でヒメギスに似るが、の先が丸みを帯び、前胸後端部の白線が不明瞭かまたは無いことで区別される。
: 山地性でヒメギスに似るが、の先が丸みを帯び、前胸後端部の白線が不明瞭かまたは無いことで区別される。鳴き声も異なり、「チリッ チリッ チリッ…」というように聞こえる。本州中部から[[サハリン]]まで分布する<ref name="HIGAKI">{{Cite journal|和書
|author = 檜垣守男
:鳴き声も異なり、「チリッ チリッ チリッ …」というように聞こえる。
|year = 2005
|title = キリギリス科昆虫の卵休眠 : 長期休眠現象に着目して(<特集>「時を超えて生きる : 休眠のメカニズムとその応用」)
|journal = 日本緑化工学会誌
|volume = 30
|issue = 3
|pages = 518-523
|publisher = [[日本緑化工学会]]
|issn = 0916-7439
|doi = 10.7211/jjsrt.30.518
|naid = 110002949661
}}</ref>。最近{{いつ|date=2016年6月7日 (火) 17:34 (UTC)}}では複数の近似種が含まれるという見解がある{{誰2|date=2016年6月7日 (火) 17:34 (UTC)}}。
; {{仮リンク|コバネヒメギス|nl|Chizuella bonneti}} {{Snamei||Chizuella bonneti}}
: ヒメギスに近縁だが、{{仮リンク|コバネヒメギス属|nl|Chizuella}}に含まれる。翅は名前の通り非常に短く、前胸よりも短い。しかしながらオスは発音器を備え、「チリ・チリ…」とイブキヒメギスに似て、さらに弱々しい声で鳴く。腹部下面中央が黄色っぽくなるのも特徴で、ヒメギス属に比して前胸側面に対して背面がやや広いという違いもある。平地から亜高山帯まで広く分布。イブキヒメギスやヒメギスと混生もするが、やや草深く乾き気味の環境を好む。九州から北海道、[[朝鮮半島]]、[[中国東北部]]、シベリアにかけて分布する<ref name="HIGAKI" />。


== 注と出典 ==
:最近では複数の近似種が含まれるという見解がある。
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
:;コバネヒメギス''Chizuella bonneti''
{{参照方法|section=1|date=2016年6月7日 (火) 17:34 (UTC)}}
:ヒメギスに近縁だが、コバネヒメギス属に含まれる。羽は名前の通り非常に短く、前胸よりも短い。しかしながらオスは発音器を備え、「チリ・チリ…」とイブキヒメギスに似て、さらに弱々しい声で鳴く。
* {{Cite book|和書
:腹部下面中央が黄色っぽくなるのも特徴で、ヒメギス属に比して前胸側面に対して背面がやや広いという違いもある。
|author = 小林正明
:平地から亜高山帯まで広く分布。イブキヒメギスやヒメギスと混生もするが、やや草深く乾き気味の環境を好む。
|title = 秋に鳴く虫
|year = 1990
|publisher = [[信濃毎日新聞社]]
|series = 信州の自然誌
|isbn = 4-7840-9005-3
|pages = {{要ページ番号|date=2016年6月}}
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Wikispecies|Eobiana|{{Snamei|Eobiana}}}}
{{Commonscat|Eobiana engelhardti|{{Snamei|Eobiana engelhardti}}}}
* [[キリギリス]]
* [[キリギリス]]
* [[ヤブキリ]]
* [[ヤブキリ]]


== 参考文献 ==
== 外部リンク ==
* {{Cite web
* 小林正明 『秋に鳴く虫』 [[信濃毎日新聞社]]〈信州の自然誌〉、1990年、ISBN 4-7840-9005-3。
|author = David C. Eades
|coauthors = ''et al.''
|date =
|url = http://orthoptera.speciesfile.org/Common/basic/Taxa.aspx?TaxonNameID=1142195
|title = subspecies Eobiana engelhardti subtropica (Bey-Bienko, 1949)
|work = Orthoptera Species File
|language = 英語
|accessdate = 2016-06-07
}}
* {{EOL|1268955|''Eobiana engelhardti subtropica''}} {{En icon}}
* {{Cite web
|author = 上田秀雄
|date =
|url = http://uns.music.coocan.jp/kirigirisuSWF/himegisu-Kirigirisu.html
|title = ヒメギス
|work = 上田ネイチャーサウンド
|accessdate = 2016-06-07
}}
* {{Cite web
|author = 橋本和幸
|date =
|url = http://mushinone.sakura.ne.jp/himegisu.htm
|title = ヒメギス
|work = 虫の音WORLD
|accessdate = 2016-06-07
}}


{{DEFAULTSORT:ひめきす}}
[[Category:バッタ目]]
{{Animal-stub}}
{{Animal-stub}}


{{DEFAULTSORT:ひめきす}}
<!-- [[en:Metrioptera engelhardti]] -->
[[Category:バッタ目]]

2016年6月7日 (火) 17:35時点における版

ヒメギス
Eobiana engelhardti
Eobiana engelhardti
(2011年6月4日、埼玉県北本市
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
亜綱 : 有翅昆虫亜綱 Pterygota
: バッタ目(直翅目) Orthoptera
亜目 : キリギリス亜目(剣弁亜目) Ensifera
下目 : キリギリス下目 Tettigoniidea
上科 : キリギリス上科 Tettigonioidea
: キリギリス科 Tettigoniidae
亜科 : キリギリス亜科 Tettigoniinae
: ヒメギス族 Platycleidini
: ヒメギス属 Eobiana
: シベリアヒメギス E. engelhardti
亜種 : ヒメギス E. e. subtropica
学名
Eobiana engelhardti subtropica
BEY-BIENKO, 1949[1]
シノニム
  • Metrioptera hime Furukawa, 1950[2]

ヒメギス(姫螽蟖、学名: Eobiana engelhardti subtropica)は、バッタ目キリギリス科昆虫キリギリスに姿形が似ていて小型なことからこの和名が付いた。普通種[3]で、もっとも身近に見られるキリギリスの近似種でもある。

形態

成虫体長頭部より産卵管などを除いた腹部の先まで)は 24-30mm 前後。全身黒褐色[3]北方山地では体色が濃くなり、ほとんど黒くなる。また、若齢幼虫も黒みが強い。背面はやや薄い褐色または緑色。これは、通常の褐色型や緑型に相当するものと思われる。翅もキリギリス同様、腹部にわずかに達するか、やや短い。まれに長翅型[4]、亜長翅型(個体密度が高く、長翅型が多数見られる環境で非常に稀に見られる)も出現する翅の黒斑ははっきりしないが、長翅型では翅が黒くなったように見えるほど黒斑が発達する。産卵管は短く、腹部の3分の2ほどで、の刃のような形。

生態

草原性で、キリギリスよりやや湿り気を好み、草丈も低めの場所にいる。食性草食傾向の強い雑食で、捕食性も弱く、動物質として死骸アブラムシなどの小型の昆虫などを主に喰う。植物質はかなりいろいろの物を喰い、を主に喰い、花びら果実、枯れた物も喰うようである[要出典]植物学分類上ではイネ科キク科マメ科を好んで喰い、しばしばこれらの栽植されるに入り、害虫とされることもある[要出典]

鳴き声は「シリリリリ…」とヤブキリに似ているが、抑揚がはっきりとしている。一声も短い。昼夜問わず同じような鳴き方をし、気温で若干変化する程度である。

鳴き声に誘われたメスオスの腹部背面を舐めるようにしているが、やがてオスの背に乗ったような格好となり、交尾が行われる。メスの尾端に精球が受け渡されると交尾は終了する。メスはやがてそれを食べてを発育させる栄養とする。産卵ヨモギなどの枯れたに行われ、囓り痕を付けて産卵管をの部分に差し込んで卵を産み付ける。

卵は4月上旬頃孵化[5]、2か月ほどの幼虫期間を経て成虫になる。関東地方では大体、梅雨の半ば頃である。羽化してから性成熟するまで時間を要し、本格的に鳴き出すには10日ほどかかる。最盛期は7月頃で、だんだん鳴き声がまばらになり、10月まで[5]には姿を消す。

分布

日本北海道本州四国九州佐渡島隠岐対馬[2][5][3])に分布。

近似種

イブキヒメギスオランダ語版 Eobiana japonica
山地性でヒメギスに似るが、翅の先が丸みを帯び、前胸後端部の白線が不明瞭かまたは無いことで区別される。鳴き声も異なり、「チリッ チリッ チリッ…」というように聞こえる。本州中部からサハリンまで分布する[6]。最近[いつ?]では複数の近似種が含まれるという見解がある[誰によって?]
コバネヒメギスオランダ語版 Chizuella bonneti
ヒメギスに近縁だが、コバネヒメギス属オランダ語版に含まれる。翅は名前の通り非常に短く、前胸よりも短い。しかしながらオスは発音器を備え、「チリ・チリ…」とイブキヒメギスに似て、さらに弱々しい声で鳴く。腹部下面中央が黄色っぽくなるのも特徴で、ヒメギス属に比して前胸側面に対して背面がやや広いという違いもある。平地から亜高山帯まで広く分布。イブキヒメギスやヒメギスと混生もするが、やや草深く乾き気味の環境を好む。九州から北海道、朝鮮半島中国東北部、シベリアにかけて分布する[6]

注と出典

  1. ^ Storozhenko Sergey、山崎柄根「旧北区東部の直翅目の再検討 : Eobiana属について」『動物分類学会誌』第49号、日本動物分類学会、1993年、37-46頁、ISSN 0287-0223NAID 110002341560 
  2. ^ a b 日本産昆虫学名和名辞書(DJI)”. 昆虫学データベース KONCHU. 九州大学大学院農学研究院昆虫学教室. 2016年6月7日閲覧。
  3. ^ a b c 村井貴史、伊藤ふくお『バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑』日本直翅類学会監修、北海道大学出版会、2011年、102頁。ISBN 978-4-8329-1394-3 
  4. ^ 新井哲夫「ヒメギス Eobiana engelhardti subtropica (Orthoptera : Tettigoniidae) の翅型・幼虫発育と環境」『芦屋大学論叢』第37号、芦屋大学、2002年、1-12頁、ISSN 0385-3233NAID 110000044540 
  5. ^ a b c 市川顕彦 著「日本の鳴く虫一覧:直翅目」、大阪市立自然史博物館・大阪自然史センター編著 編『鳴く虫セレクション : 音に聴く虫の世界』東海大学出版会〈大阪市立自然史博物館叢書〉、2008年、246-321頁。ISBN 978-4-486-01815-5 
  6. ^ a b 檜垣守男「キリギリス科昆虫の卵休眠 : 長期休眠現象に着目して(<特集>「時を超えて生きる : 休眠のメカニズムとその応用」)」『日本緑化工学会誌』第30巻第3号、日本緑化工学会、2005年、518-523頁、doi:10.7211/jjsrt.30.518ISSN 0916-7439NAID 110002949661 

参考文献

関連項目

外部リンク