都農神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
都農神社

境内(左に拝殿、右に末社の熊野神社)
所在地 宮崎県児湯郡都農町大字川北13294
位置 北緯32度15分47.2秒 東経131度33分31.2秒 / 北緯32.263111度 東経131.558667度 / 32.263111; 131.558667座標: 北緯32度15分47.2秒 東経131度33分31.2秒 / 北緯32.263111度 東経131.558667度 / 32.263111; 131.558667
主祭神 大己貴命
社格 式内社(小)
日向国一宮
国幣小社
別表神社
創建 (伝)神武天皇即位6年前
本殿の様式 一間社流造銅板葺
例祭 12月5日
主な神事 夏祭(8月1日-2日
冬祭(12月4日-5日
地図
都農神社の位置(宮崎県内)
都農神社
都農神社
地図
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
鳥居

都農神社(つのじんじゃ)は、宮崎県児湯郡都農町にある神社式内社日向国一宮旧社格国幣小社で、現在は神社本庁別表神社

明治以前は「宮崎社」「宮崎宮」とも称されていた。地元では「一の宮神社」とも呼ばれる。

祭神[編集]

  • 大己貴命 (おおなむちのみこと)
    大国主命(おおくにぬしのみこと)に同じ。古くからの都農町一帯の守り神であることから、土地の神として大己貴命を充てたものであるとされている。

なお、『塵袋』には「吐乃(つの)大明神」とあり[1]、『塵添壒嚢鈔』はそれに追書して疱瘡の治療に霊験あらたかであると載せている。また田畑の虫害を除くとの信仰もあった。

歴史[編集]

創建[編集]

社伝によれば、神武天皇即位の6年前、天皇が東征に向かう際に鎮祭したことに始まるという[2]。また神功皇后三韓征伐に際して舟の守護神として「吐乃大明神」を勧請したとの『塵添壒嚢鈔』の記事[3]を引用して、皇后が凱旋後に社殿を造営したのが初めであると伝えている。同じく『塵袋』には、神功皇后が三韓征伐から帰還した際に、「韜馬の峯」で弓を射たところ、黒い頭が土から見えたため、山で掘り起こした所、男女2人が現れたため、2人を神人として召し出したという。

都農町一帯には縄文時代以来の遺跡が分布するほか、円墳前方後円墳など20基以上の古墳(都農古墳群)もあり、当社鎮座地付近からも土器・石器類が出土している。このように早くから人が居住していたことが知られ、守護神としての当社の歴史も太古の昔に遡るものとされる。

概史[編集]

承和4年(837年)に官社に列し、承和10年(843年)従五位下が授けられ(以上『続日本後紀』)、天安2年(858年)従四位上に昇叙された(『日本三代実録』)。『延喜式神名帳では日向国児湯郡に「都農神社」と記載され、式内社に列している。当時は壮大な社殿と広大な境内を有する日向国第一の大社であったと伝えられている。その地位から都萬神社との政治的・宗教的対立を生じたともいうが[4]、後述するように古文書類を焼失しているために詳細は明らかではない。

当社が「日向国一宮」として庶民はもちろん在地領主からも崇められたことは確かであり、天文18年(1549年)には伊東義祐によって社殿が造替されている。その後天正6年(1578年)、大友・島津両軍の争乱の際に、大友宗麟島津義久の兵火に罹って社殿を始め、社宝、古文書類を悉く焼失してからは次第に衰退した。延宝3年(1675年)には「其後取立る人もなしとて、僅の小社となり御名さへ知らず、只明神とのみいへり」[5]といった状態であった。

その後元禄5年(1692年)に高鍋藩主秋月種政によって再興されるとともに、元禄14年(1701年)に社領20石が寄進されて以来、江戸時代を通じて歴代の高鍋藩主から崇敬された。享保12年(1727年)の同種弘による鳥居奉献、同種美による元文元年(1736年)の社殿造営と延享2年(1745年)の鳥居造営、安政6年(1859年)の同種殷による社殿造営が行われたほか、藩主による参拝や代参、奉幣もしばしば行われた。

明治4年(1871年近代社格制度において国幣小社に列し、昭和9年(1934年)に「神武天皇御東遷2600年記念事業」として社域の拡大整備を行った。戦後は神社本庁に属すとともに、昭和23年(1948年)にその別表神社となり、平成19年(2007年)に本殿を再建した。

神階[編集]

  • 承和4年(837年)8月、官社に列格 (『続日本後紀』) - 表記は「子都濃神」。
  • 承和10年(843年)9月19日、無位から従五位下 (『続日本後紀』) - 表記は「都濃皇神」。
  • 天安2年(858年)10月22日、従五位上から従四位上 (『日本三代実録』)

境内[編集]

本殿

本殿は一間社流造銅板葺で、千木・鰹木を置く。平成19年に再建されたもので、ほぼ旧本殿の造形を踏襲したものである。旧本殿は安政6年に河野喜之助の寄進により再建されたもので、現在は移築されて末社熊野神社の本殿となっている。

拝殿は本殿と同じく平成19年の再建。正面5間側面3間平入の入母屋造で、背面中央に奥行2間の切妻造妻入の幣殿を付ける。屋根は銅板葺で、正面に千鳥破風を架し、その下に縋破風で中央1間に軒唐破風を構えた3間の向拝を付加している。旧拝殿は移築され神楽殿として使用されている。

古くは一の鳥居が都農高校近くにあり(北緯32度15分06.90秒 東経131度33分43.93秒 / 北緯32.2519167度 東経131.5622028度 / 32.2519167; 131.5622028 (一の鳥居跡地))、その広さからは往時の威勢が見える[2]

摂末社[編集]

奥宮[編集]

瀧神社
背後に不動滝。

摂社[編集]

  • 素盞嗚神社
    本殿左手に鎮座する。
  • 足摩乳神社、手摩乳神社
    本殿右手、2社が1宇に鎮座する。

末社[編集]

祭事[編集]

年間祭事[編集]


主な祭事[編集]

  • 夏祭 (8月1日-2日
    「御神幸祭」とも呼ばれ、神輿が都農町内を巡幸する。三韓征伐の時に神功皇后が当社祭神を守護神として舟に迎えたのに因むと伝え、一時中絶していた時期もあったが、天保3年(1832年)に再興された。
  • 冬祭 (12月4日-5日
    夜を徹して神楽が奏され、5日に例大祭を斎行する。また、当日は乳の病に悩む婦人が杓子を奉納すると治癒するとされている。

文化財[編集]

都農町指定天然記念物[編集]

楠(町指定天然記念物)
御札授与所前に立つ。
  • 都農神社の

その他[編集]

現地情報[編集]

所在地

交通アクセス

周辺

  • 都農古墳群

脚注[編集]

  1. ^ 『塵袋』のこの記事を『日向国風土記』の逸文とする説もあるが、疑問視されている(岩波日本古典文学大系本『風土記』)。
  2. ^ a b ご由緒(公式サイト)。
  3. ^ この記事は既に『塵袋』にもあり、前注のように『風土記』の逸文と目されている。
  4. ^ 『日本の神々』都農神社項。
  5. ^ 橘三喜『一宮巡詣記』。
  6. ^ 祭事は年間祭事表(公式サイト)による。

参考文献[編集]

  • 神社由緒書
  • 『日本歴史地名体系 宮崎県の地名』(平凡社)児湯郡都農町 都農神社項
  • 中村明蔵「都農神社」(谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地- 1 九州』白水社
  • 宮地直一佐伯有義監修 『神道大辞典 縮刷版』 臨川書店、1969年
  • 式内社研究會編 『式内社調査報告』第24巻 西海道 皇學館大學出版部、1978年

関連図書[編集]

  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、39頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、233-234頁

外部リンク[編集]