話の特集句会
表示
話の特集句会(はなしのとくしゅうくかい)は、俳句の同好会である。
1969年1月5日から開始されたやなぎ句会(のち東京やなぎ句会)の影響で、雑誌『話の特集』の関係者が1969年1月末から開始。永六輔、小沢昭一と、書記担当の女性とは、やなぎ句会と共通していた[1]。
メンバーが固定していた東京やなぎ句会とは異なり、メンバーのいれかわりは多数あった。
主な参加者および俳号
[編集]- 矢崎泰久(華得)
- 灘本唯人(北人のち晩爺)
- 宝官正章(法眼)
- 土屋耕一(柚子湯)
- 小沢昭一(変哲)
- 友竹正則(辰)
- 藤田敏雄(舎楽斎)
- 草森紳一(長吉)
- 八木正生(路迷男)
- 永六輔(並木橋のち六丁目)
- 山下勇三(今困のち鯉人)
- 和田誠(摩湖のち独鈷)
- 高橋睦郎(荒童のち触惨人のち善財屈)
- 下重暁子(暁子・ぎょうし、のち、郭公)
- 黒柳徹子(楼蘭)
- 富士真奈美(衾去)
- 山本直純(笑髭のち五客)
- 岸田今日子(眠女)
- 山口はるみ(はる女)
- 吉永小百合(鬼百合)
- 中村八大(大八)
- 中山千夏(線香)
- 浅井慎平(慎平のち風太)
- 山藤章二(三魔)
- 渡辺武信(滞流のち大流)
- 桜井順(吉利人)
- 長新太(王丸)
- 白石冬美(茶子)
- 平松尚樹(子松)
- ばんばひろふみ(番場)
- 大竹雄介(逐電)
- 矢吹申彦(猿人)
- 吉行和子(窓烏)
- 岩城宏之(蕪季)
- 田村セツ子(パル子)
- 俵万智(沙拉)
- 麹谷宏(二月堂)
- 小室等(歌ん亭)
- 黛まどか(かまど)
- 斎藤晴彦(明神下)
- 横山通乃(十夜)
- うつみ宮土理(松陰神社)
- 渥美清(風天)
- 小池一子(市女のち一女)
- 平野威馬雄(青宗居)
- 水野隆(詩人・美濃阿彌)
- 色川武大(水眠)