コンテンツにスキップ

ツレサギソウ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ツレサギソウ属
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: ツレサギソウ属 Platanthera
学名
Platanthera Rich.[1]
タイプ種
Platanthera bifolia (L.) Rich.
シノニム
和名
ツレサギソウ属

本文参照

トンボソウ
タカネトンボ
ミヤケラン
ミズチドリ
ジンバイソウ
オオバノトンボソウ
オオヤマサギソウ
ヤマサギソウ
タカネサギソウ
オオキソチドリ
ホソバノキソチドリ
コバノトンボソウ

ツレサギソウ属(ツレサギソウぞく、学名:Platanthera)は、ラン科に属する[1]

特徴

[編集]

地生の多年草はやや肥厚し、伸長する。は1-12個が互生し、葉身は線状披針形から長楕円形になる。は頂生して総状花序につき、花は小型またはやや小型、色は白色または淡緑色から黄緑色となる。3萼片は卵形から広卵形でほぼ同形、背萼片は直立し、側萼片は斜上または反り返る。側花弁は斜卵形で萼片と同じ長さになり、ふつう直立または斜上し、背萼片とともにかぶと状になる種もある。唇弁は3裂または全縁で舌状になり、基部に距が生じて突出し、長さはは短いものから長いものまである。蕊柱は短く、先端の上面の葯室は離れてつき、下面の小嘴体は低く幅広い。仮雄蕊は退化して目立たない。花粉塊は2個あり、粉質になり、粘着体は露出する[1]

分布

[編集]

主として北半球の温帯、ヨーロッパ、アジア、北アメリカに分布する。一部はマレー諸島ニューギニア島などの熱帯アジア、北アフリカ中央アメリカに進出している。約200種が知られている[1][3]

名前の由来

[編集]

属名 Platanthera は、ギリシャ語で platys「広い」+anthera「葯」の意味で、タイプ種の葯間が広いことから[4]

和名ツレサギソウ属の「ツレサギソウ」は日本に分布する本属の1種。

[編集]

日本に分布する種

[編集]

和名、学名は特に記載のない場合、YListによる。

  • イイヌマムカゴ Platanthera iinumae (Makino) Makino - 茎の高さは30cm前後、中ほどに葉が2個。花は黄緑色で多数。唇弁は白色で舌状、唇弁の基部の両側に突起がある。距は長さ1-1.5mmの棍棒状で下垂する。日本固有種。北海道南部、本州、四国、九州に分布し、冷温帯から暖温帯の山地の林縁や湿った草地に生育する[1]。絶滅危惧IB類(EN)(2017年、環境省)。
  • ツレサギソウ Platanthera japonica (Thunb.) Lindl. - 茎の高さは50cm前後、葉は5-8個。花は白色で多数。唇弁は長楕円形、唇弁の基部の左右に小側裂片がある。距は長さ3-4cmの線形で下垂する。北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島中国大陸に分布し、冷温帯から暖温帯の日当たりのよい草原や湿った林下に生育する[1]
  • トンボソウ Platanthera ussuriensis (Regel et Maack) Maxim. - 茎の高さは15-35cm、下部にやや接して葉が2個。花は淡緑色でやや多数。唇弁は基部から3裂する。距は長さ4-6mmで前方に下垂する。南千島、北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国大陸、極東ロシアに分布し、亜寒帯から暖温帯の林床に生育する[1]
  • クニガミトンボソウ Platanthera sonoharae Masam. - トンボソウに似るが葉が細い。沖縄島西表島の固有種で、渓流沿いに生育する[1]。絶滅危惧IA類(CR)(2017年、環境省)。国内希少野生動植物種
  • ヒロハトンボソウ Platanthera fuscescens (L.) Kraenzl. - 茎の高さは25-50cm、中央付近にやや接して葉が2-3個、トンボソウより葉が広い。花は淡緑色でやや多数。背萼片と側花弁でかぶとをつくる。唇弁は基部から3裂する。距は長さ8-11mmで後方に水平に伸びるか前方に湾曲する。北海道、本州(東北地方南部から中部地方)、朝鮮半島、中国大陸、千島列島サハリンシベリア東部に分布し、亜寒帯から冷温帯の林縁や林床に生育する[1]。絶滅危惧II類(VU) (2017年、環境省)。
  • タカネトンボ Platanthera chorisiana (Cham.) Rchb.f. - 茎の高さは8-20cm、地表付近に対生状に葉が2個、肉質で光沢がある。花は小型で淡黄緑色のを10個ほど。唇弁は卵円形で長さ2mm。距は長さ1-1.3mmで太く鈍頭でやや前に突き出る。北海道、本州(北アルプス、日光、東北地方)、千島列島、サハリン、カムチャツカ半島アリューシャン列島アラスカからアメリカ合衆国ワシントン州にかけて分布し、高山の湿った草原や林縁に生育する[1]。絶滅危惧II類(VU) (2017年、環境省)。
    • ミヤケラン Platanthera chorisiana (Cham.) Rchb.f. var. elata Finet - タカネトンボの変種。茎の高さは20-40cm、茎中部に離れて葉が2個、肉質でなく光沢がない。花は小型で淡黄緑色のを20数個。唇弁は卵円形で長さ2mm。距は長さ1-1.3mmで太く鈍頭でやや前に突き出る。分布域は基本種とほぼ同じであるが、日本では北海道、本州(東北地方)に分布する[5]
  • ミズチドリ Platanthera hologlottis Maxim. - 茎の高さは50-90cm、葉は5-12個で、下方の4-6個は大型。花は白色で多数、芳香がある。唇弁は白色で舌状。距は長さ10-12mmで細く下垂する。南千島、北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国大陸(東北部)、極東ロシア、シベリアに分布し、亜寒帯から暖温帯の湿地、湿原に生育する[1]
  • シロウマチドリ Platanthera convallariifolia (Fisch. ex Lindl.) Lindl. [1] - 茎はやや太く稜があり、高さは30-70cm、やや狭い葉が5-7個あり、最下方の葉が大きい。花は小型で黄緑色で10数個。背萼片と側花弁でかぶとをつくる。唇弁は舌状。距は長さ4-5mmで細くやや湾曲する。北海道、本州(中部地方)、千島列島、カムチャツカ半島、アリューシャン列島に分布し、高山帯のやや湿った草原、亜高山帯の林縁の渓流沿いなどに生育する[1][5]。絶滅危惧II類(VU) (2017年、環境省)。
  • ニイタカチドリ Platanthera brevicalcarata Hayata - 茎の高さは10-15cm、葉は1-2個、表面に光沢があり、縁は波打つ。花は小さく白色で5-10個。背萼片と側花弁でかぶとをつくる。唇弁は楕円状舌形で長さ4mm。距は長さ2.5-3mmで筒状。四国、九州、屋久島奄美大島済州島台湾に分布し、暖温帯上部の山地の常緑広葉樹林や針葉樹林の林床に生育する[1][6]
  • エゾチドリ Platanthera metabifolia F.Maek. - 茎の高さは20-45cm、下部に対生状に葉が2個接してつく。花はやや大型で白色、やや密につける。唇弁は肉質で広線形で長さ10-13mm。距は長さ20-25mmで先端はやや太い。北海道、千島列島、サハリン、シベリアに分布し、亜寒帯の海岸近くの草原に生育する[1]
  • ハチジョウツレサギ Platanthera okuboi Makino - 茎の高さは20-45cm、葉は下部に根生状に2-3個つく。花はやや淡緑色をおびた白色、やや密に10-40個。背萼片と側花弁はかぶとをつくる。唇弁は広線形で長さ10-13mm。距は長さ30-40mm、後方に伸びながら下垂する。伊豆諸島の固有種で、暖温帯の海岸沿いから山地の明るい草地や林下に生育する[1][6]。絶滅危惧IA類(CR) (2017年、環境省)。国内希少野生動植物種。
  • シマツレサギソウ Platanthera boninensis Koidz. - 別名、ムニンツレサギソウ、ムニンツレサギ。茎に多数の稜があり、高さは20-50cm、葉は光沢があり、5-6個互生し、下部の2-3個が大きい。花は小型、白色で密に多数つける。唇弁は淡黄色、線形で長さ7mm。距は細く長さ17mm。小笠原諸島の固有種で、やや明るい林内や林縁に生育する[7][8]。絶滅危惧IB類(EN) (2017年、環境省)。国内希少野生動植物種。
  • ジンバイソウ Platanthera florentii Franch. et Sav. - 茎はやや細く、高さは20-40cm、葉は2個が相接して対生状に根生し、表面に光沢があり、縁は波状に縮れる。花は淡緑色で5-10個をまばらにつける。唇弁は広線形で長さ7-10mm。距は長さ15-20mmで前方に湾曲する。日本固有種。北海道、本州、四国、九州に分布し、冷温帯から暖温帯の暗い林床に生育する[1]
  • イリオモテトンボソウ Platanthera stenoglossa Hayata subsp. iriomotensis (Masam.) K.Inoue - 台湾に分布するタイトントンボソウ P. stenoglossa Hayata subsp. stenoglossa を基本種とする亜種。茎は高さ20cm、葉は1個が茎の基部につき、葉脈が濃緑色で網目状になる。花は淡緑色で5-13個をまばらにつける。苞は長さ3-10mmあって花柄子房より短い。唇弁は狭三角形で長さ5.5-6.5mm。距は長さ11mm。西表島固有の亜種で、川沿いの崖地に生育するが、まれに海岸の崖地にも生える[8]。絶滅危惧IB類(EN) (2017年、環境省)。国内希少野生動植物種。
    • ソハヤキトンボソウ Platanthera stenoglossa Hayata subsp. hottae K.Inoue - 同じくタイトントンボソウを基本種とする亜種。茎は高さ15-25cm、葉は1-2個が茎の下部につき、上の1個は苞葉状になる。花は淡黄緑色で4-12個をまばらにつける。最下部の苞は長さ8-19mmあり、イリオモテトンボソウと比べ苞が花柄子房より長い。唇弁は舌形で長さ7-8mm。距は長さ10-15mm。紀伊半島と九州に分布し、渓流沿いの岩壁に生育する[1][6]。絶滅危惧IA類(CR) (2017年、環境省)。
  • オオバノトンボソウ[1] Platanthera minor (Miq.) Rchb.f. - 別名、ノヤマトンボ、ノヤマトンボソウ。茎に稜が目立ち、高さは25-60cm、下方の2-3個の葉が大きい。花は黄緑色で10-25個をまばらにつける。唇弁は広線形で長さ6-8mm。距は長さ12-15mmで下垂する。本州、四国、九州、朝鮮半島、台湾、中国大陸(東部から南部)に分布し、暖帯林の疎林下に生育する[1]
    • ミクラトンボソウ Platanthera minor (Miq.) Rchb.f. var. mikurensis Hid.Takah. - オオバノトンボソウの変種。花が小型で距がごく短い。伊豆諸島の御蔵島から報告されている[1]
  • オオヤマサギソウ Platanthera sachalinensis F.Schmidt - 茎の高さは40-60cm、茎にわずかに稜があるが翼とはならない。ふつう下方の2個の葉が大きい。花は淡緑色で、多数密につける。唇弁は広線形で長さ5-7mm。距は長さ15-20mmで細い。南千島、北海道、本州、四国、九州、サハリン、台湾に分布し、亜寒帯から冷温帯の疎林下、林縁、湿地などに生育する[1]
  • オオバナオオヤマサギソウ Platanthera hondoensis (Ohwi) K.Inoue - オオヤマサギソウに似るが、花が大きく緑色系で、唇弁の形態が異なる。日本固有種で、本州(東北地方から近畿地方)、四国、九州に分布し、冷温帯に点在する希少種[1][9]。絶滅危惧IA類(CR) (2017年、環境省)。
  • ミヤマチドリ Platanthera takedae Makino - 茎は四角で角に膜状の隆起があり、高さは20cm前後、葉は1-2個あり、ふつう最下のものが特に大きい。花は黄緑色で5-15個。唇弁は舌形で、背萼片の長さ3mmより長い。距は長さ1-2mmで短く、円錐形になる。日本固有種。本州中部地方に分布し、亜高山帯の針葉樹林下に生育する[1]
    • ガッサンチドリ Platanthera takedae Makino subsp. uzenensis (Ohwi) K.Inoue - ミヤマチドリの変種。茎の高さは30cm前後、ときに40cmに達し、葉は3-5個互生する。花は黄緑色で、10個前後。側花弁は背萼片とかぶとをつくるか、背萼片とわずかに離れる。唇弁は長さ3-4mm。距は長さ2.5-4mmで楕円体になる。独立種とされたこともある。日本固有種。北海道、本州の中部地方以北に分布し、日本海側の高山の林縁や草原に生育する[1][8][5][10]。絶滅危惧IB類(EN) (2017年、環境省)。
  • ハシナガヤマサギソウ Platanthera mandarinorum Rchb.f. subsp. mandarinorum var. mandarinorum - 茎の高さは20-50cm、葉は4-6個。花は淡黄緑色で、5-20個。唇弁は披針形で長さ9-13mm。距は長さ25-35mmと長く、後方に水平に伸びる。本州(西部)、四国、九州、朝鮮半島、中国大陸に分布し、暖温帯のやや乾いた草地、しばしば石灰岩地に生育する[1][6]
    • ヤマサギソウ Platanthera mandarinorum Rchb.f. subsp. mandarinorum var. oreades (Franch. et Sav.) Koidz. - 茎にやや稜があり、高さは20-40cm、葉は茎の下部に1-2個。花は黄緑色で、5-15個。唇弁は舌状でやや肉質、長さ10-15mm。距は長さ7-12mm、後方に水平に伸びるか、やや下がって伸びる。北海道、本州、四国、九州に分布し、冷温帯から暖温帯の日当たりのよい草原や湿地に生育する[1][6][10]
      • マイサギソウ Platanthera mandarinorum Rchb.f. subsp. mandarinorum var. neglecta (Schltr.) F.Maek. ex K.Inoue[6] - 茎の高さは20-50cm、葉は4-6個。花は白緑色で、15個前後。唇弁は下垂する。距は長さ11-18mmとやや長く、上方に伸びる。北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国大陸に分布し、冷温帯から暖温帯の明るい草原や湿原に生育する[1][6]
    • ハチジョウチドリ Platanthera mandarinorum Rchb.f. subsp. hachijoensis (Honda) Murata var. hachijoensis (Honda) Ohwi - 茎は太く、高さは15-30cm、幅広い葉は2-3枚、葉に光沢がある。花は淡黄緑色で、10-20個。唇弁は舌状で長さ10mm。距は長さ10-16mm。伊豆諸島、琉球諸島北部に分布する。まれに樹幹に着生する[1][6]
      • アマミトンボ Platanthera mandarinorum Rchb.f. subsp. hachijoensis (Honda) Murata var. amamiana (Ohwi) K.Inoue - ハチジョウチドリに似るが、苞の長さが花柄子房と同長か短い。奄美大島固有種 [1][6]。絶滅危惧II類(VU)(2017年、環境省)。
      • ヤクシマトンボ Platanthera mandarinorum Rchb.f. subsp. hachijoensis (Honda) Murata var. masamunei K.Inoue - 別名、アマミトンボモドキ[6]。絶滅危惧IA類(CR)(2017年、環境省)。
    • タカネサギソウ Platanthera mandarinorum Rchb.f. subsp. maximowicziana (Schltr.) K.Inoue var. maximowicziana (Schltr.) Ohwi - 茎の高さは10-20cm、葉は1-4個あり、最下部が大きい。花は淡黄緑色で、5-10個。萼片と側花弁でかぶとをつくる。唇弁は舌状で長さ8mm。距は長さ7-14mm、下方に長く湾曲する。北海道、本州の中部地方以北に分布し、亜高山帯の草原に生育する[1][5][11]
      • マンシュウヤマサギソウ Platanthera mandarinorum Rchb.f. subsp. maximowicziana (Schltr.) K.Inoue var. cornu-bovis (Nevski) Kitag. - 茎の高さは25-50cm。距もタカネサギソウとくらべ長い。本州中部地方以北、北海道、朝鮮半島、中国大陸(東北部)、千島列島、シベリアに分布する[1]
  • オオキソチドリ Platanthera ophrydioides F.Schmidt var. ophrydioides - 別名、ミチノクチドリ。茎はやや繊細で稜があり、長さは30-50cm、葉は2-3個あり、最下部が大きい。花は淡緑色で、5-15個。唇弁は広線形で長さ6-8mm。距は長さ6-10mm。南千島、北海道、本州(東北地方および中部地方の日本海側)、サハリンに分布し、亜高山帯の林内に生育する。本種と変種との差異は連続的で判別が難しい[1][5][11]
    • ヒトツバキソチドリ Platanthera ophrydioides F.Schmidt var. monophylla Honda - 別名、キソチドリ。茎の高さは15-30cm、葉は1個。本州(中部から西部)、四国、九州に分布し、亜高山帯の針葉樹林下に生育する[1][11]
  • ヤクシマチドリ Platanthera amabilis Koidz. - 茎の高さは10-25cm、最下部の葉が大きく縁が波打つ。花は淡黄緑色で3-7個をまばらにつける。唇弁は線状披針形で長さ8-15mm。距は長さ12-17mm、細長く水平に伸びる。屋久島に分布し、冷温帯の樹林下に生育する[1]。絶滅危惧IB類(EN)(2017年、環境省)。
  • ホソバノキソチドリ Platanthera tipuloides (L.f.) Lindl. - 別名、ツブラトンボソウ。茎の高さは20-40cm、葉は1個で狭長楕円形から卵形、鱗片葉は2-3個。花は黄緑色でやや多数。背萼片と側花弁はかぶとをつくる。唇弁は肉質で広線形、長さ5-6mm。距は長さ12-17mm、前方に湾曲するか下垂する。北海道、本州(北部から中部)、千島列島に分布し、亜高山帯の日当たりのよい草地に生育する[1]
  • コバノトンボソウ Platanthera nipponica Makino[1] - 茎は繊細で、高さは20-40cm、葉は1個で広線形、鱗片葉は目立たない。花は淡黄緑色で数個つける。ホソバノキソチドリに似るが、花は一方に偏ってつく。唇弁はやや肉質で舌状、長さ2.5-4mm。距は長さ12-18mm、ふつう後方にはね上がる。北海道、本州、四国、九州に分布し、日当たりのよい湿った草原、湿原に生育する[1]
    • ナガバトンボソウ Platanthera nipponica Makino var. linearifolia (Ohwi) Masam. - 別名、マメトンボ。コバノトンボソウの変種で、葉がより細長い。九州の大隅半島と屋久島に分布する[1]。絶滅危惧II類(VU) (2017年、環境省)。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 『改訂新版 日本の野生植物 1』pp.220-224
  2. ^ a b c Platanthera Rich., Tropicos
  3. ^ Platanthera Richard, Flora of China
  4. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』 p.1472
  5. ^ a b c d e 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.533
  6. ^ a b c d e f g h i j 『日本のランハンドブック1 低地・低山編』pp.25-36
  7. ^ 『小笠原植物図譜(増補改訂版)』pp.183, 185
  8. ^ a b c 『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプタンツ(増補改訂新版)』pp.507-508
  9. ^ 『日本の固有植物』pp.191-192
  10. ^ a b 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.118
  11. ^ a b c 『高山に咲く花 山溪ハンディ図鑑8』p.386

参考文献

[編集]