THIS IS ENGLAND
ナビゲーションに移動
検索に移動
THIS IS ENGLAND | |
---|---|
This Is England | |
監督 | シェーン・メドウス |
脚本 | シェーン・メドウス |
製作 | マーク・ハーバート |
製作総指揮 |
テッサ・ロス ピーター・カールトン ポール・トライビッツ ケイト・オグボーン ウィル・クラーク ヒューゴ・ヘッペル |
音楽 | ルドヴィコ・エイナウディ |
撮影 | ダニー・コーエン |
編集 | クリス・ワイアット |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() ![]() |
上映時間 | 98分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
興行収入 | $8,176,544[1] |
『THIS IS ENGLAND』(原題: This Is England)は、2006年のイギリス映画である。
ストーリー[編集]
1983年、マーガレット・サッチャー政権下のイギリス。フォークランド紛争で父親を亡くした10歳のショーンはロンドン郊外で母親と二人で暮らしている。学校でファションをダサいとからかわれ、喧嘩をして校長から叱責される。帰路、スキンヘッドのグループがたむろしているところを通りかかると、リーダー格のウディが話を聞いてくれる。ショーンは彼らと親しくなり、母親にスリムのジーンズを買ってもらい、ウディの彼女・ロルに頭を剃ってもらい、シャツとサスペンダーをプレゼントされ、スキンヘッズの仲間となる。
リーダーだったコンボが刑務所から戻る。コンボはイギリスの退廃の原因は移民のせいだと主張、パキスタン人を恐喝する。ウディやロルはコンボから離れていくが、ショーンはコンボと共に右翼活動家としてイギリス国民戦線[2]の中で生きる道を見つけて行く。
キャスト[編集]
- ショーン: トーマス・ターグーズ
- コンボ: スティーヴン・グレアム
- ミルキー: アンドリュー・シム
- ロル: ヴィッキー・マクルア
- ウディー: ジョー・ギルガン
- スメル: ロザムンド・ハンソン
- ガジェット: アンドリュー・エリス
- ピューキー: ジャック・オコンネル
- ケス: キアラン・ハードキャッスル
- ケリー: シャネル・クレスウェル
- ポブ: ソフィー・エラビー
- トレブ: ダニエル・ワトソン
- ジョー・ハートリー
- ペリー・ベンソン
- ジョージ・ニュートン
- フランク・ハーパー
- ハンナ・ウォルターズ
受賞とノミネート[編集]
年 | 賞・映画祭 | 部門 | 対象者 | 結果 |
---|---|---|---|---|
2006 | 英国インディペンデント映画賞[3] | 英国インディペンデント映画賞 | 受賞 | |
ニューカマー賞 | シェーン・メドウス | 受賞 | ||
監督賞 | シェーン・メドウス | ノミネート | ||
脚本賞 | シェーン・メドウス | ノミネート | ||
助演俳優賞 | ジョー・ギルガン | ノミネート | ||
スティーヴン・グレアム | ノミネート | |||
技術貢献賞 | ルドヴィコ・エイナウディ(音楽) | ノミネート | ||
2007 | 英国アカデミー賞[4] | 英国作品賞 | シェーン・メドウズ マーク・ハーバード |
受賞 |
オリジナル脚本賞 | シェーン・メドウス | ノミネート |
出典[編集]
- ^ “This Is England (2007)” (英語). Box Office Mojo. Amazon.com. 2011年6月13日閲覧。
- ^ 副島隆彦『政治映画評論 ヨーロッパ映画編』(ビジネス社 2015年)。
- ^ “2006 Nominations”. 英国インディペンデント映画賞. 2011年6月13日閲覧。
- ^ “Film Nominations 2007”. 英国アカデミー賞. 2011年6月13日閲覧。
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト(英語)
- THIS IS ENGLAND - allcinema
- THIS IS ENGLAND - KINENOTE
- This Is England - オールムービー(英語)
- This Is England - インターネット・ムービー・データベース(英語)
|