コンテンツにスキップ

N・T・ラーマ・ラオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
N・T・ラーマ・ラオ
N. T. Rama Rao
NTRの記念切手
生年月日 1923年5月28日
出生地 イギリス領インド帝国の旗 イギリス領インド帝国 マドラス管区クリシュナ県英語版グディバダ英語版ニマクル英語版
没年月日 (1996-01-18) 1996年1月18日(72歳没)
死没地 インドの旗 インド アーンドラ・プラデーシュ州ハイデラバード(現テランガーナ州
出身校 アーンドラ=クリスチャン大学英語版
前職 俳優
所属政党 テルグ・デサム党
称号 パドマ・シュリー勲章
ラシュトラパティ賞
配偶者 バサヴァ・ラーマ・ターラカン(1942年-1985年)
ラクシュミー・パールヴァティー英語版(1993年-1996年)
サイン

内閣 第3次N・T・ラーマ・ラオ内閣英語版
在任期間 1994年12月12日 - 1995年9月1日
州知事英語版 クリシャン・カント

第13代アーンドラ・プラデーシュ州首相
内閣 第2次N・T・ラーマ・ラオ内閣
在任期間 1984年9月16日 - 1989年12月2日
州知事 シャンカルダヤール・シャルマー

第11代アーンドラ・プラデーシュ州首相
内閣 第1次N・T・ラーマ・ラオ内閣
在任期間 1983年1月9日 - 1984年8月16日
州知事 K・C・アブラハム英語版
タークル・ラーム・ラーイ英語版
テンプレートを表示

ナンダムーリ・ターラカ・ラーマ・ラオ(Nandamuri Taraka Rama Rao、1923年5月28日[1] - 1996年1月18日[2])は、インド俳優映画プロデューサー映画監督編集技師。後半生は政治家として活動し、3期7年にわたりアーンドラ・プラデーシュ州首相を務めた。「NTR」の通称で知られ、インド映画史上最も偉大な俳優の一人に挙げられている[3][4]

1949年にL・V・プラサード監督作の『Mana Desam』で俳優デビューした。1950年代に入るとクリシュナラーマ役の演技で知名度を上げ[5]、「大衆のメシア(救世主)」として人気俳優の地位を確立した[6]。後にNTRは敵役及びロビン・フッド的なヒーロー役でも知られるようになった。彼はテルグ語映画を中心に活動したが、わずかながらタミル語映画にも出演している[7]

1982年にテルグ・デサム党を設立して政治活動を始め、1983年から1995年にかけてアーンドラ・プラデーシュ州首相を務めた。NTRは在任中、かつて存在したマドラス州英語版とアーンドラ・プラデーシュ州を差別化し、アーンドラ・プラデーシュ州の明確な文化的アイデンティティの確立を目指したことで知られた。また国家レベルの活動として、非インド国民会議を掲げる政党連合・国民戦線英語版の指導者(1989年-1990年)を務めていた[8]

生涯

[編集]

生い立ち

[編集]

1923年5月28日[1]クリシュナ県英語版グディバダ英語版にある小村ニマクル英語版に生まれる。両親は農業を営むナンダムーリ・ラクシュマイアーとヴェンカータ・ラーマンマーだったが、父方の叔父と養子縁組している。NTRはニマクルの学校を経てヴィジャヤワーダの学校に進学し、1940年からは同地のSRR&CVR大学とグントゥールアーンドラ=クリスチャン大学英語版で勉学に励んだ。1947年にマドラス州サービス委員会英語版に就職してグントゥール県の登記補佐官を務めるが、俳優業に専念するため3週間後に退職した[9]。この間、NTRはバリトンの声を出す訓練を行っている[5]

俳優

[編集]
『Pathala Bhairavi』出演時のNTR
NTRのパネル

1949年公開の『Mana Desam』で端役の警官役で出演し、俳優デビューした。続く1950年にB・A・スッバ・ラオ英語版の『Palletoori Pilla』で主演デビューしている[10]。1957年にはブロックバスターを記録した神話映画『幻想市場』で初めてクリシュナ役を演じており[11]、これ以降『Sri Krishnarjuna Yuddhamu』『Karnan』『Daana Veera Soora Karna』など生涯17作品でクリシュナを演じた[11]。クリシュナの他にラーマ役を演じたことでも知られており、代表作として『Lava Kusa』『Sri Ramanjaneya Yuddham』が挙げられている。さらに『ラーマーヤナ』のラーヴァナ(『Bhookailas』『Seetharama Kalyanam』)、ヴィシュヌ(『Sri Venkateswara Mahatyam』)、シヴァ(『Dakshayagnam』)や『マハーバーラタ』のビーシュマアルジュナカルナドゥルヨーダナも演じている。

その後、NTRは神話の神・王子役から離れ、既存のシステムに立ち向かう貧しくも英雄的な若者役を演じるようになった。この役は庶民感情に訴えかけるものとなり、代表作として『Devudu Chesina Manushulu』『Adavi Ramudu』『Driver Ramudu』『Vetagadu』『Sardar Papa Rayudu』『Kondaveeti Simham』『Bobbili Puli』が挙げられる。1963年に出演した『Lava Kusa』は興行収入1000万ルピーを記録し、1984年公開の『Srimadvirat Veerabrahmendra Swami Charitra』では監督・製作・脚本・主演を務めた。最後の主演作となった『Srinatha Kavi Sarvabhowmudu』では、テルグ人詩人スリナータ英語版を演じた。

キャリアの後半では脚本も手掛けるようになり、NTRはそれまで脚本家の経験がなかったにもかかわらず、自身の主演作や他のプロデューサーの作品で脚本を手掛けている。またプロデューサーとしても活動し、マドラスのナショナル・アートシアターやハイデラバードラーマクリシュナ・スタジオ英語版の作品を数多くプロデュースしている[12]。彼は映画の製作・配給に関する金融システムの構築・実施に強い影響力を持っており[13]、俳優業に対して献身的でキャラクターを完璧・現実的に描写するために新しい物事を学ぶようにしていた。1963年に出演した『Nartanasala』では、40歳で初めて役作りのためにヴェンパティ・チンナ・サティヤム英語版からクチプディ英語版を学んでいる[14]

政治家

[編集]

アーンドラ・プラデーシュ州首相就任

[編集]
州首相時代のNTR(緑のターバンの人物)

1982年3月29日、NTRはハイデラバードでテルグ・デサム党を結成して政治活動を始めた。結党の理由は、1956年の成立以来アーンドラ・プラデーシュ州の与党を務めるインド国民会議の腐敗から同州を解放するという「歴史的必要性」に基づいたものだとされている。同党はサンジャヤ・ヴィチャラ・マンチ党と共闘して知名度があり、腐敗とは縁のない知識層の候補者を擁立した。NTRはグディバダ・ティルパティ英語版の2選挙区から出馬し、インドの政治家で初めてヤタ・ヤットラ英語版をキャンペーンに利用するなど革新的な選挙運動を展開した[15]。彼は「チャイタニヤ・ラザム」と名付けたシボレー・バンに乗り込み、息子ナンダムーリ・ハリクリシュナと共に同州全域を遊説し、その走行距離は7万5,000キロメートル以上を記録している[16]。彼はバンを黄色い党旗で飾り、車上に座って各地を巡り「Telugu Vari Atma Gauravam(テルグ人の尊厳)」をスローガンに掲げて政府と民衆の緊密な関係の構築を主張して選挙戦に挑んだ[17]

選挙戦の結果、テルグ・デサム党はサンジャヤ・ヴィチャラ・マンチ党と合わせて202/294議席を獲得してアーンドラ・プラデーシュ州議会与党となり、NTRも出馬した2選挙区で勝利した。1983年1月9日、NTRは州議会で第11代アーンドラ・プラデーシュ州首相(インド国民会議議員以外で初となる州首相)に就任し、閣僚10名と閣外大臣5名で構成する内閣を発足させた[18]

インド国民会議との政争

[編集]
アナンタプルにあるNTR像

1984年8月15日、アーンドラ・プラデーシュ州知事英語版タークル・ラーム・ラーイ英語版(インド国民会議所属)は開心術を受けるためアメリカ合衆国に滞在していたNTRを州首相から解任し、州財務大臣でNTRの政治アドバイザー的立場にあったN・バーシュカラ・ラオ英語版(テルグ・デサム党創設メンバー、元インド国民会議党員)を後任の州首相に任命した[19]

手術を終えたNTRは帰国後、ラーム・ラーイの決定に対抗するためテルグ・デサム党議員全員を引き連れて州知事官邸に乗り込み、自身の勢力が健在であることを誇示した[19]。ラーム・ラーイが解任の撤回を拒否したため、NTRは法秩序を無視するインド国民会議の横暴に抗議するように訴え、同調したジャナタ党インド人民党左翼戦線ドラーヴィダ進歩党など17政党が「民主主義救出運動」と称した抗議運動を各地で展開した。国民やメディアを巻き込んだ抗議運動は1か月間続き、インド共和国首相インディラ・ガンディーは不本意ながらラーム・ラーイを解任し、NTRを復職させるためシャンカルダヤール・シャルマーを後任の州知事に任命した[19]。これにより、NTRは9月16日に州首相に復職した。

NTRが州首相に復職した1か月後、インディラ・ガンディー暗殺事件英語版が発生し、彼女の息子ラジーヴ・ガンディーが後任の首相に就任した。ラジーヴ率いるインド国民会議は同年に実施された下院総選挙英語版で同情票を集めて大勝するが、アーンドラ・プラデーシュ州だけはNTR率いるテルグ・デサム党が勝利し、同党はインド下院で野党第一党の地位を獲得した。

総選挙後、NTRは州議会の解散を宣言し、新たな議会議員を選出するように州民に訴えた。1985年に実施された選挙はテルグ・デサム党が勝利し、NTR自身もヒンドゥプール英語版ナルゴンダ英語版、グディバダの3選挙区で勝利を収めた[20][21][22]。一方、元州首相でインド国民会議の重鎮だったコシュ・ブラフマーナンダ・レッディ英語版コトラ・ヴィジャヤ・バーシュカラ・レッディ英語版はテルグ・デサム党に敗れ落選している。選挙に勝利したNTRは第2次内閣を発足させたが、1989年12月の選挙ではテルグ・デサム党の長期政権化を危惧する世論が味方したインド国民会議に敗れ、NTRは州首相を辞任した。選挙区ではカルワカルティ英語版で敗れたものの[23]、ヒンドゥプールで勝利して議席を死守した[20]

国政での活動

[編集]

1989年の時点でNTRは政治家としての地位を確立し、非インド国民会議を掲げる政党連合・国民戦線英語版の結成に加わった。国民戦線にはテルグ・デサム党の他にジャナタ・ダル、ドラーヴィダ進歩党、アソム人民会議インド国民会議社会主義派英語版が参加している。国民戦線はインド人民党と左翼戦線の支援を受けて活動し、インド共和国首相に就任したヴィシュワナート・プラタープ・シンの下で1989年から1990年にかけて国政与党となり、NTRは同時期に国民戦線の指導者を務めた。

失脚

[編集]

1994年12月に実施された州議会選挙でテルグ・デサム党は左翼戦線と手を組み勝利し、NTRは州首相として再登板した。テルグ・デサム党と左翼戦線は269/294議席を獲得し、そのうちテルグ・デサム党は226議席を獲得した。一方のインド国民会議は26議席まで議席を減らしている。NTRはヒンドゥプール選挙区で勝利して議席を獲得しており[20]、同時にテッカリ英語版選挙区でも勝利している[24]。しかし、1995年に娘婿のチャンドラバブ・ナイドゥが「NTRの妻ラクシュミー・パールヴァティー英語版が夫を利用して政治に干渉している」ことを理由に党内クーデターを起こし、NTRは州首相の座を追われてナイドゥが後任の州首相に就任した[25]

死去

[編集]

1996年1月18日、NTRはハイデラバードの自宅で心臓発作を起こして死去した[2]。遺体は火葬された後、2004年にパールヴァティーによってシュリーランガパトナに遺骨が埋葬された[26]

評価

[編集]
俳優時代のNTR

NTRが生涯で出演した映画は300本を超え、テルグ語映画史上最も著名な俳優の一人に挙げられている[27][28][29][30]。彼はインド神話の神役で広く知られ、インド映画における主要なメソッド俳優の一人に挙げられており[5]、メディアから「Viswa Vikhyatha Nata Sarvabhouma」と呼ばれていた[31]。2013年には、インド映画100周年を記念してCNNニュース18英語版が行った投票で「史上最高のインド俳優」に選ばれている[4][3][32][33]

製作・監督・主演を務めた『Todu Dongalu』『Seetharama Kalyanam』『Varakatnam』で国家映画賞 テルグ語長編映画賞英語版を受賞している[34][35][36][37]。主演作『Raju Peda』『Lava Kusa』では演技を評価されてラシュトラパティ賞を授与されており[38][39][40]、1970年公開の『Kodalu Diddina Kapuram』でナンディ賞 主演男優賞、1972年公開の『Badi Panthulu』ではフィルムフェア賞 テルグ語映画部門主演男優賞を受賞している[38][40][41]。1968年にはインド映画への貢献を認められ、インド政府からパドマ・シュリー勲章を授与された。

1951年の主演作『Pathala Bhairavi』は第1回インド国際映画祭[42][43]、『Malliswari』はアジア太平洋映画祭[44]、『幻想市場』『Nartanasala』はジャカルタのアフロ・アジア映画祭でそれぞれ上映されており[45]、これら4作品は全てCNN-IBNの「史上最高のインド映画100選」に選ばれている[46]。『Ummadi Kutumbam』はインド映画連盟によって、1968年のモスクワ国際映画祭へのエントリー作品としてノミネートされた[27][47]

家族

[編集]
ダッグバーティ・プランデシュワーリー
ナンダムーリ・バーラクリシュナ
ナンダムーリ・カリヤーン・ラーム
N・T・ラーマ・ラオ・ジュニア

1943年5月、NTRは母方の叔父の娘バサヴァ・ラーマ・ターラカンと結婚し、8男4女をもうけた[48]

長男ナンダムーリ・ラーマクリシュナ・シニアは1962年に死去し、NTRはナチャラム英語版に息子の名前を冠したラーマクリシュナ・スタジオ英語版を設立した。4男ナンダムーリ・ハリクリシュナは俳優として活動した後、テルグ・デサム党員としてアーンドラ・プラデーシュ州陸運大臣、インド上院議員として活動したが、2018年8月29日に交通事故で急死した。ハリクリシュナの息子でNTRの孫にあたるナンダムーリ・カリヤーン・ラーム英語版N・T・ラーマ・ラオ・ジュニアも俳優としてテルグ語映画で活動している[49]。6男ナンダムーリ・バーラクリシュナも1980年代を代表する俳優の一人として活動し、2014年にテルグ・デサム党員としてアーンドラ・プラデーシュ州議会議員に当選した[50]。7男ナンダムーリ・ラーマクリシュナ・ジュニアは映画プロデューサーとして活動しており、3男ナンダムーリ・サーイクリシュナは劇場経営者を務めていたが2004年に糖尿病慢性期合併症で死去している[51]。ナンダムーリ・ジャヤシャンカール・クリシュナとナンダムーリ・モハナクリシュナは撮影監督として活動しており、モハナクリシュナの息子でNTRの孫にあたるターラカ・ラトナ英語版は俳優として活動している。次女ダッグバーティ・プランデシュワーリー英語版はインド下院議員を務め、インド政府の繊維大臣・商工大臣・人材育成大臣を歴任した。彼女はインド国民会議に所属していたが、2014年にインド人民党に入党している[52][53]

バサヴァは1985年に癌で死去しており[54]、NTRは1986年に彼女の名前を冠したバサヴァ・タラーカン・インド=アメリカン癌病院をハイデラバードに設立した[55]。1993年に作家のラクシュミー・パールヴァティーと再婚した[56]。彼女は2004年に全2巻のNTRの伝記を出版している[57][58]

NTRの名前を冠した事物

[編集]
NTR庭園

出典

[編集]
  1. ^ a b N.T. Rama Rao: A timeline”. The Hindu (28 May 2017). 2019年5月16日閲覧。
  2. ^ a b Rahman, Sheikh (31 January 1996). “A Legacy Under Siege”. Outlook India. 11 February 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月18日閲覧。
  3. ^ a b NTR is the greatest Indian actor” (HTML). 2019年5月15日閲覧。
  4. ^ a b NTR greatest actor in India: CNN-IBN Poll survey”. 2019年5月15日閲覧。
  5. ^ a b c McGirk, Tim (19 January 1996). “Obituary: N. T. Rama Rao”. The Independent (London). https://www.independent.co.uk/news/people/obituary-n-t-rama-rao-1324748.html 31 May 2010閲覧。 
  6. ^ Burns, John F. (19 January 1996). “N. T. Rama Rao, 72, Is Dead; Star Status Infused His Politics”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1996/01/19/world/n-t-rama-rao-72-is-dead-star-status-infused-his-politics.html 22 September 2015閲覧。 
  7. ^ Democratic Process and Electoral Politics in Andhra Pradesh, India (1997)
  8. ^ Regionalism and sub-regionalism”. Frontlineonnet.com. 2008年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。4 August 2013閲覧。
  9. ^ N.T. Rama Rao (1923–1995): A messiah of the masses”. The Hindu (9 December 2002). 24 September 2015閲覧。
  10. ^ History of Telugu Cinema”. Indian cinemas. 13 July 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。31 May 2010閲覧。
  11. ^ a b Telugu cinema megastar – Nandamuri Taraka Rama Rao's Bio-data”. Idlebrain.com. 4 August 2013閲覧。
  12. ^ Directorate of Film Festival”. Iffi.nic.in. 28 September 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。3 August 2012閲覧。
  13. ^ N.T. Rama Rao – Biography, Movie Highlights and Photos – AllMovie”. AllMovie. 2019年5月16日閲覧。
  14. ^ The ghantasa list-archive: Part-II: Remembering NTR, Actor, Director, Producer”. Chaitanya.bhaavana.net (20 January 1997). 4 March 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。4 August 2013閲覧。
  15. ^ NTR ... the legend”. Andhraheadlines.com. 2012年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。4 August 2013閲覧。
  16. ^ “The original ratham”. Chennai, India: The Hindu. (17 April 2009). http://www.hindu.com/2009/04/17/stories/2009041755071300.htm 31 May 2010閲覧。 
  17. ^ “Pavan Kalyan does a star turn”. Chennai, India: The Hindu. (2 April 2009). http://www.hindu.com/2009/04/02/stories/2009040259030300.htm 31 May 2010閲覧。 
  18. ^ S. Nagendra Ambedkar (1992). Political elite. Printwell, with special arrangement from Rupa Books. ISBN 8170443415 
  19. ^ a b c Murty, K. R. (2001). Parties, elections, and mobilisation. Anmol Publications PVT. LTD.. pp. 48–49. ISBN 978-81-261-0979-1. https://books.google.com/books?id=x7pD5oTDw0IC&pg=PA48 
  20. ^ a b c State Elections 2004 – Partywise Comparison for 164-Hindupur Constituency of ANDHRA PRADESH”. Eci.nic.in. 2014年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。4 August 2013閲覧。
  21. ^ State Elections 2004 – Partywise Comparison for 289-Nalgonda Constituency of ANDHRA PRADESH”. Eci.nic.in. 2014年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。4 August 2013閲覧。
  22. ^ State Elections 2004 – Partywise Comparison for 85-Gudivada Constituency of ANDHRA PRADESH”. Eci.nic.in. 2014年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。4 August 2013閲覧。
  23. ^ State Elections 2004 – Partywise Comparison for 190-Kalwakurthi Constituency of ANDHRA PRADESH”. Eci.nic.in. 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。4 August 2013閲覧。
  24. ^ State Elections 2004 – Partywise Comparison for 3-Tekkali Constituency of Andhra Pradesh”. Eci.nic.in. 2015年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。4 August 2013閲覧。
  25. ^ A legacy under siege”. Outlook. 29 March 2019閲覧。
  26. ^ National : Lakshmi Parvati immerses NTR's ashes in Cauvery”. The Hindu (17 May 2004). 4 August 2013閲覧。
  27. ^ a b Eenadu Daily, Eenadu cinema – 17 July 2013, National art theater, Page 10
  28. ^ “N.T. Rama Rao (1923–1995): A messiah of the masses”. The Hindu. オリジナルの14 March 2003時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20030314034454/http://www.hinduonnet.com/thehindu/mp/2002/12/09/stories/2002120901160200.htm 9 December 2002閲覧。 
  29. ^ Sashidhar AS (13 August 2012). "Donga Ramudu was included in FTII". The Times of India (Press release). 2012年8月27日閲覧
  30. ^ Nostalgia – Pathala Bhairavi”. CineGoer.com. 28 September 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。27 August 2012閲覧。
  31. ^ NT Rama Rao biography & profile”. 22 October 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。17 August 2011閲覧。
  32. ^ NTR, the Greatest Indian Actor of All Time”. www.greatandhra.com. 2016年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月15日閲覧。
  33. ^ NTR and Sridevi greatest @ 20th century actors - TeluguMirchi.com” (9 March 2013). 2019年5月15日閲覧。
  34. ^ Eenadu Daily, Eenadu cinema – 17 July 2013, National art theater, Page 10
  35. ^ 2nd National Film Awards” (PDF). Directorate of Film Festivals. 2012年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。23 August 2011閲覧。
  36. ^ Telugu Cinema Celebrity – Nandamuri Taraka Rama Rao”. Idlebrain.com (28 May 1923). 14 April 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。4 August 2013閲覧。
  37. ^ National Film Awards – 1969”. Hindilyrics.net. 3 August 2012閲覧。
  38. ^ a b The Times of India directory and year book including who's who. Times of India Press. (1984) 
  39. ^ RAJU-PEDA (1954)”. The Hindu. 2019年5月15日閲覧。
  40. ^ a b Ramachandran, T.M. (1973). Film world. 9 
  41. ^ NTR's centenary celebrations to be attended by Rajinikanth and Chandrababu Naidu”. MIRCHI PLUS. 2023年8月4日閲覧。
  42. ^ ::Directorate Of Film Festivals::”. 28 May 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月15日閲覧。
  43. ^ 4th National Film Awards” (PDF). Directorate of Film Festivals. 2012年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2 September 2011閲覧。
  44. ^ Eenadu Daily, Eenadu Sunday – 28 April 2013, 100 years of Indian Cinema, Early Tollywood, Page 9
  45. ^ Directorate of Film Festival”. Iffi.nic.in. 2 May 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。25 August 2012閲覧。
  46. ^ 100 Years of Indian Cinema: The 100 greatest Indian films of all time”. News18. 2013年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月15日閲覧。
  47. ^ Director Yoganand is no more”. IndiaGlitz. 2011年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月15日閲覧。
  48. ^ Rich tributes paid to N.T. Rama Rao”. The Hindu (19 January 2012). 3 August 2012閲覧。
  49. ^ Nandamuri family fully supports Naidu, says Harikrishna”. The Hindu (3 November 2008). 3 August 2012閲覧。
  50. ^ BalaKrishna set to fight 2014 Elections”. Telugu News (12 September 2011). 27 September 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。4 August 2013閲覧。
  51. ^ TNN (5 June 2004). “NTR family drama: shots, death, revenge”. The Times of India. 4 August 2013閲覧。
  52. ^ Details of Member: Smt. Daggubati Purandareswari”. 7 August 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月20日閲覧。
  53. ^ ARUN KUMAR, TNN 29 October 2012, 12.42AM IST (29 October 2012). “Caste tangle hits Purandeswari's elevation”. The Times of India. 4 August 2013閲覧。
  54. ^ About Us” (英語). Induscancer. 2019年3月21日閲覧。
  55. ^ I need people's blessings: Balayya”. Andhraheadlines.com. 2012年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。4 August 2013閲覧。
  56. ^ Ch (21 July 2003). “Lakshmi Parvathi to don greasepaint”. The Times of India. 4 August 2013閲覧。
  57. ^ NTR biography release tomorrow”. The Hindu (25 February 2004). 4 August 2013閲覧。
  58. ^ NTR biography ready”. The Hindu (2 February 2004). 4 August 2013閲覧。
  59. ^ Ilayaraja, Ambarish, Krishna get NTR award”. Hyderabad: The Hindu, Business Line (30 August 2007). 4 January 2012閲覧。
  60. ^ J. Venkatesan (30 April 2007). "NATIONAL / ANDHRA PRADESH : Supreme Court issues notice to State government on medical admissions" (Press release). The Hindu. 2012年8月22日閲覧
  61. ^ "Cities / Vijayawada : Active lifestyle keeps diabetes at bay, says health varsity V-C" (Press release). The Hindu. 29 July 2012. 2012年8月22日閲覧
  62. ^ "Cities / Vijayawada : NTR University admissions open" (Press release). The Hindu. 2012年8月22日閲覧
  63. ^ Ram Gopal Varma’s Lakshmi’s NTR to hit screens on March 22”. Hindustantimes. (2 March 2019). 22019-05-20閲覧。

外部リンク

[編集]