M23 (天体)
ナビゲーションに移動
検索に移動
M23 Messier 23[1] | |
---|---|
![]() | |
散開星団M23
| |
仮符号・別名 | NGC 6494 |
星座 | いて座 |
視等級 (V) | 5.5[1] |
視直径 | 27.0'[1] |
分類 | 散開星団[1] |
発見 | |
発見日 | 1764年6月20日[2] |
発見者 | シャルル・メシエ[3] |
発見方法 | 望遠鏡による観測 |
位置 元期:J2000.0[1] | |
赤経 (RA, α) | 17h 57m 04.0s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | −18° 59′ 06″[1] |
赤方偏移 | -0.000027[1] |
視線速度 (Rv) | -8.2 km/s[1] |
固有運動 (μ) | 赤経: 1.18 ミリ秒/年[1] 赤緯: -1.39 ミリ秒/年[1] |
距離 | 2,150光年[3](約0.66kpc) |
![]() | |
M23の位置
| |
物理的性質 | |
直径 | 約15光年[3] |
年齢 | 約220×106年[3] |
別名称 | |
別名称 | Mel 184
|
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
座標: 17h 57m 04.0s, −18° 59′ 06″
M23 (NGC 6494) はいて座にある散開星団。
概要[編集]
少なくとも150以上の恒星から構成される[3]。アメリカのアマチュア天文家ジョン・マラスは、不規則な星の並びを10cm屈折望遠鏡で見てコウモリの形にたとえた。全体の形をダイアモンドリングの形にたとえる人もいる。
双眼鏡では天の川にまぎれてわかりにくいが、口径5cmの望遠鏡では数十個の星が浮かび上がる。倍率を高くすると広がりすぎて見えにくくなる。大口径望遠鏡で見ると微星が多くあり、どこまでが天の川との境界か分からなくなってくる。
観測史[編集]
1764年6月20日にシャルル・メシエが発見した[2]。メシエは「いて座の弓の端とへびつかい座の右足の間、へびつかい座65番星の近くにある。この星団の星は互いにかなり接近している。」と記している[2]。
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h i j k “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M23. 2016年3月11日閲覧。
- ^ a b c Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2005年1月2日). “Messier 23 Observations and Descriptions”. SEDS. 2016年3月11日閲覧。
- ^ a b c d e Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2007年8月21日). “Messier Object 23”. SEDS. 2016年3月11日閲覧。
関連項目[編集]
|