新熊野神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。右近衛中将 (会話 | 投稿記録) による 2020年8月16日 (日) 09:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (校正をしました。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

新熊野神社

本殿
所在地 京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42
位置 北緯34度59分4.6秒 東経135度46分25.2秒 / 北緯34.984611度 東経135.773667度 / 34.984611; 135.773667 (新熊野神社)座標: 北緯34度59分4.6秒 東経135度46分25.2秒 / 北緯34.984611度 東経135.773667度 / 34.984611; 135.773667 (新熊野神社)
主祭神 熊野牟須美命
社格村社
創建 永暦元年(1160年
本殿の様式 熊野造り
例祭 5月5日
地図
新熊野神社の位置(京都市内)
新熊野神社
新熊野神社
テンプレートを表示

新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にある神社旧社格村社熊野神社熊野若王子神社を併せて「京都三熊野」と呼ばれている。旧称は新熊野社

歴史

永暦元年(1160年)、後白河上皇の命により御所である法住寺殿鎮守社として紀伊国熊野三山熊野権現を勧請し、熊野三山の新宮・別宮として平清盛によって創建された[1]。また、同年には同じく鎮守社として新日吉社も建立され、長寛2年(1165年)には鎮守寺として蓮華王院(三十三間堂)も創建されている。

後白河上皇は生涯で34回も熊野三山に参詣するほど熊野権現を信仰していたが、あまりにも紀伊国は遠くにあったため、頻繁に参詣することは難しかった。そこで自らが住まう法住寺殿のすぐそばに熊野権現を勧請し、当社は建立されたのである。以後はの熊野信仰の中心地として大いに栄えた。

室町時代に入ると応仁の乱などの戦乱によって衰微したが、江戸時代に入ると後水尾天皇中宮東福門院によって復興された。寛文13年(1673年)には聖護院宮道寛法親王(後水尾上皇の皇子)によって本殿が再建されている。

永和元年(1375年)にこの地で観阿弥世阿弥父子が室町幕府将軍足利義満の前で猿楽(今熊野猿楽)を舞ったことから「能楽発祥の地」とされている。

祭神

境内

文化財

京都市指定有形文化財

  • 本殿 - 寛文13年(1673年)に聖護院道寛法親王が再建。

京都市指定天然記念物

  • 新熊野神社の大樟 - 樹齢800年。

行事

  • 例大祭(神幸祭) - 5月5日
  • 夏越祓・茅の輪くぐり - 6月30日
  • 大楠祭 - 敬老の日
  • 火焚祭 - 11月23日

神社本庁との関連

新熊野神社は神社本庁傘下ではない独立神社である[1][2]

神社本庁やその傘下の神社において、改憲推進団体「美しい日本の憲法をつくる国民の会」などが、改憲賛成の署名運動が行っていることについて、宮司の尾竹慶久は「我々の職務は、参拝者に気持ちよくお参りをしていただく環境を整えることに尽きます。不快感を抱く人もいる改憲運動を持ち込むのは、神職の職務放棄、神社の私物化です」と批判している[1]

交通

脚注

出典

  1. ^ a b c 「続報真相 改憲急ぐ安倍首相を応援する人々 「美しい日本の憲法」とは」、毎日新聞、2016年3月18日。
  2. ^ 神社本教傘下より2015頃独立 - 『神社本教暦』平成27年・28年版

外部リンク