コンテンツにスキップ

法学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yayoruya (会話 | 投稿記録) による 2023年6月28日 (水) 17:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Reverted 1 edit by 地震ソフト監視人 (talk): 曖昧さ回避ページではない (TwinkleGlobal))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ミネソタ司法センターに展示されている小槌と法廷議事録

法学(ほうがく)または法律学(ほうりつがく、: jurisprudence: jurisprudence: Rechtswissenschaft, Jurisprudenz: giurisprudenza)とは、[1]又は法律[2]に関する学問[3]である。

法学の分類として一般的なのは、実定法に関する研究を行う実定法学(実定法の意味を認識体系化する法解釈学と、立法に関する立法学に分けることができる。)と、基礎法学への分類である。

語源

ドイツ語Juraユーラ」という語で同じ内容を指すこともあるが[4]、本来これはラテン語の「iusイウス」(法)の複数形である。複数形であるのは、俗界の法(特にローマ法)と聖界の法(カノン法あるいは教会法)の両方を修めていた頃の名残であるといわれる。また、英語の「jurisprudenceジュリスプルデンス」やフランス語の「jurisprudenceジュリスプルドンス」、ドイツ語の「Jurisprudenzユリスプルデンツ」、ローマ法における「iuris prudentiaイウリス・プルデンティア」(法の賢慮)という表現に由来する。市民法大全 法学提要によれば、「法学とは、…正しいことと正しくないことを知ることである」[5]とされていた。

しかし、イマヌエル・カント以来の法と道徳の峻別の結果、実定法学が分かれ出ることになる。

基礎法学と実定法学

基礎法学

基礎法学の中で、法哲学は、古代ギリシアに起源を有するが、19世紀に実定法学から分離し成立した分野で、実定法の哲学的考察・実定法の一般理論・法学方法論をその領域とする。法史学(法制史学)は実定法学の一部としてのローマ法学やゲルマン法学の法源研究に起源を有し、これらが発展したものである。諸法域の実定法を比較する比較法学とともに、歴史的・地理的な比較の中に対象となる実定法(日本では日本法)を位置づけることにより、実定法の認識を豊かなものにする。日本の研究においては、基礎法学(特に比較法学と法史学)による知見を基に一定の解釈を展開するというスタイルが支配的である。

実定法学

実定法学の対象は、大きく公法私法に分かれる。これらの対象に応じて、公法学私法学と呼ぶ。憲法学国法学)、行政法学租税法学刑法学などは公法学に属し、民法学商法学などは私法学の個別分野である。しかし、この分類は理論的に意味のあるものであるが、あまり便宜的ではないので、公法学、民事法学、刑事法学、基礎法学のように四分することもある(民事訴訟法と刑事訴訟法は、先の分類ではともに公法学に属するとされるが、ここでは民事法学と刑事法学に分かれる)。ここでは、国際法を公法に含め、四つのカテゴリーに分けることとする。

学派

法思想その他によって、法学の学派を区別することがある。

脚注

  1. ^ : law: droit: Recht: legge: jus
  2. ^ : laws: loi: Gesetz: diritto: lex
  3. ^ : : science: Wissenschaft
  4. ^ Jurastudentenユーラシュトゥデンテン」「Ich studiere Jura.イヒ・シュトゥディェレ・ユーラ」等。
  5. ^ ラテン語: iuris prudentia est ... iusti atque iniusti scientiaイウリス・プルデンティア・エスト・イウスティ・アトケ・イニウスティ・スキエンティア

参考文献

  • 高梨公之『法学』(八千代出版)
  • 尾高朝雄『法学概論』(有斐閣)
  • ラートブルフ『法学入門』(東京大学出版会)
  • 公法”. 朝日新聞社、VOYAGE MARKETING. 2020年11月8日閲覧。
  • 民事法”. 朝日新聞社、VOYAGE MARKETING. 2020年11月8日閲覧。
  • 刑事法”. 朝日新聞社、VOYAGE MARKETING. 2020年11月8日閲覧。

関連項目