川嶋庄一郎
川嶋 庄一郎(かわしま しょういちろう、1870年4月14日 - 1947年2月12日)は、日本の教育者。学習院教授兼初等学科長、佐賀県師範学校校長、奈良県師範学校校長、和歌山市視学などの職を歴任した。位階勲等は正五位勲五等。文仁親王妃紀子の曾祖父である。
姓の表記に関しては、文書においては「川島」とされる例が多いが、戸籍では「川嶋」である。
生涯
1870年(明治3年)4月14日、和歌山県有田郡山保田組板尾村(現・有田川町)の農業・松浦平吉(? - 1876年)の三男として生れた。幼名は力松。母は かつ(1838年10月13日 - 1930年3月11日)、長兄は庄太郎(1861年12月25日 - 1954年8月27日)、次兄は虎松(1865年12月9日 - ?)である。
1876年(明治9年)3月16日に父の平吉が亡くなり、一家は貧しい生活を強いられ苦労するが、力松は二人の兄とともに母をよく助けた。また、寺子屋で一度習ったことは二度と忘れなかったことから「袋耳」の異名があり、その親孝行ぶりと頭脳の優秀さは、1914年(大正3年)発行の『安諦村誌』の中で「(川嶋庄一郎)氏は、天資英明、遠く衆童に勝れしは人口に膾炙する所にして母に事ふること至って厚く、常に近隣の人を驚嘆せしめし程なり。母を遇することの厚きは豈唯同氏のみに止まらず、當家の家風なるものの如し、兄庄太郎も弟虎松も決して譲らざる所なるべし。直き材は整然たる森林に於てのみ得らるる如く、同氏の今日ある亦所以なかるべからず」と、紹介されている。
地元の開明小学校(現・有田川町立安諦小学校)を卒業後和歌山県師範学校に進み、1889年(明治22年)学力操行共に優等を以て卒業する。その後東京高等師範学校に入学するが、その優秀さが、跡取りを探していた和歌山市本町8丁の資産家で地主の川嶋庄右衛門の目に留まった。松浦力松は、東京高等師範学校卒業直前の1894年(明治27年)3月、川嶋家の婿養子となるに当たって、当主の庄右衛門の一字をとって庄一郎と改名し、同月25日に庄右衛門の長女・志まと結婚した。
京都、富山、滋賀の師範学校の教諭を務めた後、1899年(明治32年)に東京高等師範学校の研究科に入学。卒業の1901年(明治34年)12月に学習院の教授に任ぜられ、その後佐賀県師範学校、奈良県師範学校の校長を歴任し、1920年(大正9年)7月から1924年(大正13年)3月まで和歌山市視学を務めた。和歌山市視学を退いた後は、和歌山県教育会副会長、和歌山県選挙粛清委員、少年教護委員、国防協会理事、和歌山県師範学校教授嘱託等の公職に携わる。
1945年(昭和20年)7月19日のアメリカ軍による大空襲により、本町8丁の川嶋邸は焼失。一時期東京に住む長男・孝彦のもとに身を寄せるが、すぐに和歌山に戻り隠居生活に入り、1947年(昭和22年)2月12日当時の海草郡紀伊村弘西(現在の和歌山市弘西、または同市府中あたり)で没した。76歳没(享年78)。板尾徳善寺の過去帳によれば、法名は教善院積空聖道居士。
年表
- 1876年(明治9年)頃 - 安諦村立開明小学校(現・安諦小学校)に入学する。
- 1889年(明治22年)12月25日 - 和歌山県師範学校を卒業する。和歌山県師範学校訓導に任ぜられる。
- 1891年(明治24年)3月20日 - 東京高等師範学校へ入学するため依願免職する。
- 1894年(明治27年)
- 1897年(明治30年)10月19日 - 滋賀県師範学校教諭並に同校付属小学校主事に任ぜられる。
- 1899年(明治32年)5月11日 - 東京高等師範学校研究科へ入学し、同時に休職する。
- 1901年(明治34年)
- 1902年(明治35年)1月から1903年(明治36年)10月まで初等学科長を兼任する。
- 1902年(明治35年)2月27日 - 従七位に叙せらる。
- 1904年(明治37年)
- 1907年(明治40年)
- 1908年(明治41年)3月10日 - 職務勉励に付文部省より賞賜さる。
- 1911年(明治44年)3月27日 - 職務勉励に付文部省より賞賜さる。
- 1912年(明治45年)
- 1912年(大正元年)10月2日 - 奈良県師範学校長に任ぜられ、高等官五等に叙せらる。
- 1914年(大正3年)6月29日 - 勲六等に叙し、瑞宝章を授けらる。
- 1920年(大正9年)4月30日 - 依願により奈良県師範学校長を免官となる。
- 1920年(大正9年)5月20日 - 特旨により正五位に叙され、勲五等を授けらる。
- 1920年(大正9年)7月13日 - 和歌山市視学に任ぜられる。
- 1924年(大正13年)3月 - 和歌山市視学を退任。以降和歌山県教育会副会長、少年教護委員、和歌山県選挙粛正委員、和歌山師範学校教授嘱託等の公職に携わる。
- 1945年(昭和20年)7月9日 - アメリカ軍の大空襲により和歌山市本町八丁の川嶋邸が焼失する。
- 1947年(昭和22年)2月12日 - 海草郡紀伊村弘西で没する。
- 1975年(昭和50年)3月 - 庄一郎生前の出生地の故郷にも分骨するようにとの遺言により、妻・川嶋ゑいの手によって和歌山県清水町板尾に墓が建立される。
主な著作物
- 『各科教授原理及教案』 1900
- 『単級学校教授及管理法』1900
- 『国語教科書備考』 内藤慶介・川嶋庄一郎編 1902
- 『実業補修読本 巻一、巻二、巻三』 1902
- 『心理学』 石井國次・川嶋庄一郎・大戸栄吉 1902
- 『修身講義録』 1902
- 『新編小学管理法』 大戸栄吉・川嶋庄一郎・石井國次 1903
- 『中学習字教科書』 日高秩父書 川嶋庄一郎・吉田彌平編 1905
- 『国民必読実用修学全書』「国民心得」 1910
- 『大学考』 1910
- 『須藤丑彦先生胸像建設記念誌』 川嶋庄一郎編 1935
家族・親族
- 先妻 志ま(川嶋庄右衛門長女)大正六年(1917)死去
- 後妻 ゑい(川嶋庄右衛門三女)
- 長男 孝彦(内閣統計局長)
- 長女 春(第三艦隊参謀長・海軍少将三井清三郎に嫁す)
- 二男 俊二(南洋庁嘱託 高等学校教諭)
- 二女 澄(医師・小田寿雄に嫁す)
- 三男 健三(太平洋戦争時に戦病死)
系譜
- 松浦家
- 松浦家は、古くは屋号をふどう(不動)、江戸期にはかど(門)とよび、明治4年頃平民の苗字使用許可により松浦姓を名乗った農家である。庄一郎の次兄・虎松は井谷村の道上家に養子入り。松浦平吉の長男で、庄一郎の長兄・庄太郎は1888年(明治21年)の市町村制移行以来引き続き村議会議員に選出され、区長、氏子総代、郡議会議員等の名誉職に挙げられた。また、1927年(昭和2年)に自らが中心となって設立された安諦水力電気株式会社の専務取締役となって経営に参画し、翌1928年(昭和3年)5月工事は完成し、当初の予定通り20キロワットの出力を得て、安諦村と花園村に電気を引くことに成功した。庄太郎には男子がおらず女子のみだったので、長女・とミゑに板尾の富森勘之助(第二代安諦村長)の二男・康太郎を婿養子に迎えた。松浦康太郎は青年時代から衆に優れて賢才の誉れ高く、22歳のとき村議会から見込まれて収入役就任を懇請された。議会に出席中の養父庄太郎は断りかねて帰宅したが、年が若すぎると生母は猛烈に反対し生母自身が議会に出かけて辞退を申し入れて断ったというエピソードが残っている。その後数年してから再び熱望されたので今度は受諾して役場に入り、収入役を七ヵ年勤めた後助役となって就任中、庄太郎らが安諦水力電気株式会社を設立したので、康太郎もまた役場を退いてこの事業を助けた。1935年(昭和10年)に望まれて村長となり農業会長、産業組合長などを兼任した。村長としての康太郎はまづ極度の疲弊状態にあった村の経済更生を志し、綿密な基礎調査をしたり山村の立直しについて先覚者を訪歴して意見を求めたりして、安諦村の環境地質から杉、檜、シュロの植林と倹約の外策がないという結論に達したので、村民にこれを推奨すると共に他郷人の手にあった山林跡山の買戻しに努力して村の更生をはかり、その他主婦の会結成や板尾大橋の架設、小学校の増築等、多くの功績を残して1943年(昭和18年)引退した。康太郎は質性すこぶる英邁にして温厚、人情にも厚く村の長老として村民の尊敬を一身に集めた。
- 川嶋家
- 川嶋家は、江戸時代に現在の和歌山市を拠点に手広く海運業を営んだ有田屋をルーツとし、庄屋等を多年務めた旧家である。当主は代々庄右衛門を世襲した。和歌山市の本町に本邸があり、海草郡の府中、粟地区に広大な土地や田畑を所有し、小作人を多く抱えた地主であった。これらの土地は戦後の農地改革で没収されたが、同市黒岩に川嶋家がかつて所有した山が残っている。その山は、地元の人たちの間で今も「川嶋山」と呼ばれている。
松浦平吉 ┏松浦庄太郎━━━松浦康太郎━━━松浦愛治━━━松浦朗 ┣━━━┫ 松浦かつ ┣━松浦虎松(井谷村の道上家を継ぐ) ┃ ┗━松浦力松(明治27年3月21日に川嶋庄一郎と改名) ┃ ┏━━孝彦 川嶋庄右衛門 ┣━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━春 ┣━━━━━川嶋志ま ┃ ┃ ┣━━俊二 川嶋たね ┃ ┣━━澄 ┃ ┗━━健三
悠仁親王の系譜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
外部リンク
参照文献
- 清水町文化協会 『清水町文化 13号』 1990
- 清水町誌編纂委員会 『清水町誌 下巻 人物編』 1998
- 朝日新聞 和歌山版9月13日 1989
- 週刊女性増刊号 1990
- 週刊現代 9月2日号 2006
- 教育実成会編纂 『明治聖代教育家銘鑑 第一編』1912
- 滋賀県師範学校 『滋賀県師範学校六十年史』 1935
- 学習院 『学習院史 開校五十年記念』 1928
- 学習院 『学習院の百年』 1981
- 学習院百年史編纂委員会 『学習院百年史 第1編』 1981
- 奈良県師範学校 『奈良県師範学校五十年史』 1940
- 奈良教育大学創立百周年記念会百年史部 『奈良教育大学史:百年の歩み』 1990
- 奈良新報社 『現代人物誌 第四編』 1931
- 東亜出版協会『帝国現代人物誌 続編』 1936
- 南海情報社『有田新人物誌』 1952
公職 | ||
---|---|---|
先代 中村五六 |
奈良県師範学校長 1912年 - 1920年 |
次代 古川正澄 |
先代 江尻庸一郎 |
佐賀県師範学校長 1904年 - 1912年 |
次代 森山辰之助 |
先代 横尾義勇 |
佐賀県立佐賀高等女学校長 1912年 |
次代 住友縫之助 |