飛鳥山停留場
ナビゲーションに移動
検索に移動
飛鳥山停留場 | |
---|---|
![]() | |
あすかやま Asukayama | |
◄SA 16 王子駅前 (0.5 km) (0.4 km) 滝野川一丁目 SA 18► | |
![]() | |
所在地 | 東京都北区滝野川一丁目 |
駅番号 | SA17 |
所属事業者 | 東京都交通局 |
所属路線 | 都電荒川線(東京さくらトラム) |
キロ程 | 6.5 km(三ノ輪橋起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
開業年月日 | 1911年(明治44年)8月20日 |
飛鳥山停留場(あすかやまていりゅうじょう)は、東京都北区滝野川一丁目にある都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 17。
停留場構造[編集]
相対式ホーム2面2線を有する。また、19系統が存在したころは上下渡り線があった。
乗車ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
東側 | ![]() |
上り | 大塚駅前・早稲田方面 |
西側 | 下り | 王子駅前・町屋駅前・三ノ輪橋方面 |
停留場周辺[編集]
- 飛鳥山公園
- 東京国税局王子税務署
- 飛鳥山3つの博物館(紙の博物館・北区飛鳥山博物館・渋沢史料館)
- 旧古河庭園 - 古河虎之助男爵の邸宅。現在は国有財産であり、東京都が借り受けて一般公開。
- 明治通り(国道122号)
- 本郷通り
路線バス[編集]
- 飛鳥山
歴史[編集]
王子電気軌道が停留場を設置した後に東京市電路線が乗り入れた。当初は現在の荒川線と線路がつながっていなかったが、王子電気軌道が買収されると線路がつながり、本郷方面から王子駅前まで乗り入れた。
戦後はトロリーバスも開通したものの、後から開通した2路線が廃止され、元の姿に戻った。
- 1911年(明治44年)8月20日 - 王子電気軌道 大塚駅前 - 飛鳥山間開業。
- 1915年(大正4年)4月17日 - 王子電気軌道 飛鳥山 - 王子(鉄道の南側)間開業
- 1923年(大正12年)4月15日 - 東京市電飛鳥山線 駒込駅前 - 飛鳥山間開業。
- 1942年(昭和17年)2月1日 - 王子電気軌道を東京市が買収。
- 1949年(昭和24年)12月1日 - 旧市電(飛鳥山線)飛鳥山終点から旧王電線路(滝野川線)に接続。
- 1957年(昭和32年)1月12日 - トロリーバスの飛鳥山停留場が開業。
- 1968年(昭和43年)3月31日 - トロリーバス廃止。
- 1971年(昭和46年)3月18日 - 飛鳥山 - 駒込駅前 - 本郷三丁目 - 万世橋間の都電路線(19系統)廃止。
隣の停留場[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|