旧古河庭園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧古河庭園
Kyū-Furukawa Gardens
Kyu-Furukawa Tei (House)2.jpg
洋館
分類 都立庭園名勝
所在地
座標 北緯35度44分33秒 東経139度44分46秒 / 北緯35.74250度 東経139.74611度 / 35.74250; 139.74611座標: 北緯35度44分33秒 東経139度44分46秒 / 北緯35.74250度 東経139.74611度 / 35.74250; 139.74611
面積 30,780.86m2
設計者 ジョサイア・コンドル(西洋庭園部)、小川治兵衛(日本庭園部)
建築家・技術者 ジョサイア・コンドル
運営者 東京都公園協会
2011~2015年度指定管理者
設備・遊具 洋館・茶室
(公財)大谷美術館の管理
告示 1956年4月30日
公式サイト 公式ホームページ
テンプレートを表示

旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)は、東京都北区西ケ原にある都立庭園である。1919年大正8年)に古河財閥古河虎之助男爵の邸宅として現在の形(洋館、西洋庭園、日本庭園)に整えられた。現在は国有財産であり、東京都が借り受けて一般公開している。国の名勝に指定されている。東京のバラの名所として親しまれている。

概要[編集]

正面、車寄せ

1956年昭和31年)4月30日都立旧古河庭園として開園。面積は30,780.86m2(2014年10月1日現在)。公園種別は特殊公園(歴史)。2013年の年間利用者総数は237,257人。1982年(昭和57年)8月、東京都名勝指定。2006年(平成18年)1月、「旧古河氏庭園」として国の名勝に指定[1][2]

歴史[編集]

創建[編集]

明治20年代、政治家陸奥宗光が当地を購入し別宅とする。明治38年(1905年)、宗光の次男・潤吉古河財閥創業者である古河市兵衛の養子(2代当主)となったため、古河家に所有が移った。当時の建物は現存しない。

1914年大正3年)、古河財閥3代当主の古河虎之助(市兵衛の実子)が周囲の土地を購入し、9,470坪を古河家の本宅用として、整備を開始した。

1917年(大正6年)、西洋館と洋風庭園が竣工した。設計は、イギリス出身の建築家ジョサイア・コンドル

1919年(大正8年)には日本庭園も竣工し、現在の形となった。設計は近代日本庭園の先駆者・京都の庭匠「植治」こと7代目小川治兵衛。小川は他に京都無鄰菴平安神宮神苑、円山公園などの設計で知られる。

創建当時の古河家[編集]

古河財閥の創始者、古河市兵衛は奉公人から商才で出世し、足尾銅山に投資し「銅山王」と言われた。しかしその背後には足尾鉱毒事件や激しい労働争議などの問題を抱えていた。市兵衛には当初子がなかったので、陸奥宗光次男、潤吉を養子に迎えた。古河潤吉は1905年(明治38年)に古河鉱業会社を設立し社長になり、副社長に原敬を迎え合理化を計るが、同年、35歳で病没する。

ところで、市兵衛には1887年(明治20年)、妾との間に実子、虎之助が生まれていた。慶應義塾普通部を経て米国コロンビア大学に留学していたが、潤吉死去の報を受け帰国し、古河家第三代当主となる。社業は第一次世界大戦による好況で急成長し、1917年(大正6年)には古河銀行を設立するなど経営の多角化をすすめ、「古河財閥」の基盤を確立した。西ケ原の邸宅が現在の形になったのはこの時期に当たる。

関東大震災の救済活動[編集]

1917年(大正6年)、虎之助夫妻は西ケ原の新居に本邸として住み込んだ。1923年大正12年)9月1日の関東大震災が起こる。西ケ原の古河邸はほとんど被害を受けなかった。しかし都心や下町方面から避難者が押し寄せ、正門前には群衆がたむろした。虎之助はこれを見て、門を開き、邸内を開放した。さらに本館も開放し、医師を動員して負傷者の治療を行い、「滝野川救療所」として翌年3月まで活動した。また、庭園内の温室も取り壊し、バラック住宅86戸を建造し、避難民524人を収容した[3]

牛込若松町への転居[編集]

1919年(大正8年)秋には足尾銅山に労働争議が起こり、坑夫の家族が大挙して西ケ原の本邸に押しかけ、直訴するという事件があった。虎之助はこれに対し「惻隠の情」が起こったと述懐している。(「古河虎之助伝」)さらに、1921年(大正10年)には養子・市太郎が急死したことをきっかけに、信仰に入る(詳細不詳)。関東大震災における救済事業もその信仰心の発露であった。こうした心境の変化により、1926年(大正15年)、虎之助は贅沢な西ケ原の屋敷から質素な牛込若松町に転居したのである。以後、西ケ原邸は、会社経営の内外商客接待のための迎賓館とされた[3]

昭和の激動[編集]

1931年(昭和6年)、虎之助は維新の元勲、西郷従道の孫、従純を養子に迎える。満州事変が勃発すると、軍需産業が拡大し、1938年ごろ、古河財閥は空前の活況を呈する。日中戦争が進行する1939年(昭和14年)の一時期、虎之助は軍部の要請により、南京国民政府設立前の汪兆銘を西ケ原邸にかくまった。古河邸内部には忍者屋敷的な秘密構造もあった[3]

そうした中、虎之助は1940年(昭和15年)に「よう」(皮膚病の一種)を患い入院。その後、尿毒症を併発し、同年3月に53歳で没する[4]。従純は37歳で古河財閥の4代当主となる。

太平洋戦争末期に西ケ原邸は陸軍第9師団の連隊本部将校宿舎として接収される。また、当主従純も応召する。東京大空襲による被害は建物、庭園ともに免れた[3]

終戦後は1952年(昭和27年)まで連合軍に接収される。この間、英国大使館武官の宿舎とされたという記録が散見されるが、サンフランシスコ平和条約1951年締結、1952年発効)以前、日本は独立国として承認されておらず、したがってイギリスの大使館は置かれないと考えられるので、誤りである可能性が大きい。

都立公園に[編集]

1946年(昭和21年)6月、古河家は占領軍財閥解体に伴い財閥家族に指定され、生活費まで認許を受けるような処置を受ける。さらに9月には公職追放により、会社経営に参画できなくなる。1947年、西ケ原邸は財産税などの物納で国有財産となる。1952年(昭和27年)に占領軍による接収は解除されたが、大蔵省の管轄となる。古河家へ払い下げの動きもあったが不調に終わった。

一方、地元東京都北区からは旧古河家の庭園を公園化してほしいという強い要望が出された。こうした要望に応えて1955年(昭和30年)4月、大蔵省は、東京都に貸し付けることを決定した。こうして、約1年の整備を経て、1956年(昭和31年)4月30日、「旧古河庭園」として都市公園として開園した。しかし、貸付の対象は土地、および付属物に限られ、建物は払い下げ関係者との係争が決着せず、含まれなかった[3]

洋館等の建物は、その後約30年間放置された状態で「お化け屋敷」と言われるほど荒廃が進んだ。1981年刊行の北村信正「旧古河庭園」には洋館は「きづたに覆われている」とあり、蔦に覆われた洋館の写真も掲載されている。1982年(昭和57年)に東京都名勝の指定を受けると、それから1989年平成元年)まで7年をかけた修復工事が行われ、現在の状態まで復元された。

2006年(平成18年)には、大正時代初期の形式をよく留める庭園が評価され、国の名勝に指定された。

特徴[編集]

武蔵野台地の斜面を巧みに利用した造りとなっており、台地上に洋館を、斜面に洋風庭園、斜面下の低地部に日本庭園が配置されている。

洋館[編集]

東から
玄関ステンドグラス
新小松石の壁面
バラの季節

1917年(大正6年)5月竣工。延べ414坪。地上2階・地下1階。外観はスコティッシュ・バロニアル様式を目指したとされる。古河虎之助がコンドルに設計を依頼した時期や経緯は明らかではないが、1911年(大正3年)ごろ、洋館の設計がなされている[5]。屋根はスレート葺き。煉瓦造の躯体を、黒々とした真鶴産の本小松石(安山岩)の野面積みで覆っているのが特徴的である。

南側の庭園から見た外観は、左右対称に近く、両脇に切妻屋根を据え、その間の部分は1階に3連アーチ、2階には高欄をめぐらしたベランダが設けられて、屋根にはドーマー窓を乗せている。全体的に野趣と重厚さにあふれ、スコットランド山荘の風情である。内部に入ると、玄関扉にはステンドグラスが設けられ、古河家の家紋、鬼蔦のデザインが見られる。

1階は食堂ビリヤード室、喫煙室などの接客空間ですべて 洋室である。大食堂の壁面は真紅の布張りで、大きな暖炉が設けられ、天井にはパイナップルやリンゴなど果物の装飾が見られる。応接室にはバラのモチーフが随所に配されている。

2階は家族の居室など私的空間で、ホールと寝室が洋室である以外はすべて敷きの和室である。ホールと各和室は洋風のドアで区切られた上、板の間の緩衝地帯があり、さらに障子で区切られて和室空間に入るという構造になっている。仏間には前室との間に禅寺を連想させる火灯窓風の出入口がしつらえられている。また、客間は書院造である。コンドルの和と洋の共存への苦心が伺われる。同じコンドルの旧岩崎邸庭園が和室は和館、洋室は洋館という並列形式であるのに対し、洋館の中に和室が内包されているのが特徴である[6]

現在は公益財団法人大谷美術館[7]が洋館の管理を行っている[8]。洋館内部は1日3回、時間を決めて行われているガイドツアーに参加すると見学可能。本館部分の1階から2階までを解説付きで見学できる。(所要時間1時間、見学料800円入園料別)自由に内部の見学ができないので注意が必要。この見学会は公式サイトあるいは往復はがきでの事前予約が原則だが、当日に予約の空きがあれば予約がなくても参加可能。ただし、バラの開花時期には予約が定員を超えることも多いので、予約をしておくと確実で待ち時間なく見学会に参加できる。

また、洋館1階の一部には喫茶室が設けられており、春と秋には窓越しにバラ園を望みながらお茶を飲むことができる。この喫茶室にも時間になると見学ツアーが入ってくるので、お茶を飲みながら説明の一部分をツアー参加者と一緒に聞くこともできる。また、結婚式やコンサートなどで洋館を貸し切ることも可能で、大正時代の瀟洒な洋館での記念行事は雰囲気が良く人気がある。文化財という場所柄の特別な条件や制約もあるが申し込みは誰でも可能で、諸条件は電話での問い合わせや実際に下見に行って聞くことができる(貸切日の洋館内部の公開は休止となる)。

洋風庭園(バラ園)[編集]

バラ園:イタリア風の斜面のテラスに設えられているが、内部は幾何学的なフランス風

洋館南側には洋風庭園がある。全体的には、斜面に石の手すり、石段、水盤などが配され、バラ園のテラスが階段状に連なっており、立体的なイタリア式庭園となっているが、テラス内部は平面的で幾何学的に構成されるフランス式庭園の技法があわせて用いられている。

バラのテラス庭園は、1段目の花壇は正しく左右対称形であるが2段目から中央の階段を挟んで左右に方形の植え込みとなっている花壇東側の方形北東部が斜面突出部によって欠けている。これはコンドルが敷地下部の日本庭園との調和をはかるため意図的にバラ園の対象形を崩したものと推測されている。

現在、バラ園には、約100種199株のバラが植えられている。

3段目のテラスは非整形的なツツジ園となっており、手前の西洋庭園と奥の日本庭園との連続性をもたせる仕組みになっている。コンドルは単なる西洋建築の技術者ではなく、「日本の山水庭園」("Landscape Gardening in Japan")という著作もあるほど日本庭園に対する造詣を持っていたので、日本庭園との調和を計算に入れて建築、築庭を苦心した[3]

日本庭園[編集]

日本庭園

日本庭園は洋館、洋式庭園の完成に続いて、大正8年(1919年)に完成。京都の造園家・七代目小川治兵衛の作。斜面の一番底部に位置する池泉回遊式庭園である。シイモチノキムクノキカエデなどの鬱蒼と茂った樹林のなか、「心」の字を崩した形の心字池を中心に、急勾配を利用した大滝、枯山水を取り入れた枯滝、大きな雪見灯籠などが配されている。

心の草書体をかたどった心字池は、鞍馬平石や伊予青石などで造られ、池を眺める舟付石、正面には荒磯、雪見灯籠、枯滝、石組み、背後には築山が見られる。枯滝は、心字池の州浜の奥の渓谷の水源を模している。大滝は、園内で最も勾配の急な箇所を削って断崖とし、十数メートルの高所から落ちる。曲折した流れから発し、数段の小滝を経て、深い滝壺に落ちる。

心字池と大滝の間には入母屋造茶室が設けられている。茶室は大谷美術館の管理で、茶会が開かれた[9]り、一般見学者も有料(500円)にてお抹茶をいただくことができる。

イベント[編集]

バラの開花期(春バラ/5月中旬 - 6月、秋バラ/10月中旬 - 11月)に合わせて「バラフェスティバル」と題したイベントが開催される。春のイベント期間前半には、日没後に春バラと洋館のライトアップが行われる。また、イベント期間中の週末には、洋館前の芝庭で音楽会などの催事が行われる。バイオリン、ピアノなどの他、2006年には二胡の演奏も行われた。

所在地・アクセス[編集]

〒114-0024 東京都北区西ケ原1-27-39

六義園から徒歩で訪れる場合は、JR駒込駅前を縦貫する大通り(本郷通り)を北へ進み、20分ほどの距離にある。また、旧古河庭園より飛鳥山公園へは前述の本郷通りをさらに北上して徒歩10分強の距離。

当施設を舞台に用いた作品[編集]

ドラマ
ゲーム
  • うみねこのなく頃に - 作中に出て来る館は、この洋館をモデルにしたものである。
  • 東方紅魔郷 - 『東方外來韋編 弐』に背景として登場。
  • 夜想曲、夜想曲2(初代プレイステーションソフト) - 物語の舞台である「野々宮図書館」として、大まかな間取りと外観が使用されている。

脚注[編集]

  1. ^ 東京都建設局「旧古河庭園マネジメント・プラン」
  2. ^ 国指定文化財等データベース 旧古河氏庭園
  3. ^ a b c d e f 北村信正「旧古河庭園」郷学舎
  4. ^ 東京朝日新聞1940年3月31日付朝刊、7頁
  5. ^ 平成21年度京都大学図書館機構公開企画展 日本文化に見た夢お雇い外国人建築家コンドル先生
  6. ^ 監修・田中禎彦、写真・小野吉彦「死ぬまでに見たい洋館の最高傑作」エクスナレッジ
  7. ^ 当庭園の洋館、茶室の管理のほか、重要文化財の旧磯野家住宅(「銅御殿」、文京区小石川、1912年大正元年)竣工)を所有する。
  8. ^ 「旧古河邸」(大谷美術館サイト)
  9. ^ 小杉玲紗「旧古河庭園の魅力について」

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]