青海町
青海町 | |
---|---|
廃止日 | 2005年3月19日 |
廃止理由 | 新設合併 糸魚川市、能生町、青海町→糸魚川市 |
現在の自治体 | 糸魚川市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、北陸地方 甲信越地方、信越地方 |
都道府県 | 新潟県 |
郡 | 西頸城郡 |
団体コード | 15563-2 |
面積 | 129.28km2. |
総人口 | 9,819人 (2004年10月1日) |
隣接自治体 | 糸魚川市 富山県下新川郡朝日町 |
町の木 | スギ |
青海町役場 | |
所在地 | 〒949-0392 新潟県西頸城郡青海町大字青海4652-1 |
ウィキプロジェクト |
青海町(おうみまち)は、新潟県の西端の日本海に面していた町である。糸魚川市への通勤率は27.8%(平成12年国勢調査)。2005年3月19日に糸魚川市、能生町と新設合併して廃止した。
目次
歴史[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い西頸城郡青海村、橋立村、寺地村(一部)が合併し、青海村(おうみむら)が発足。
- 1901年(明治34年)11月1日 - 西頸城郡田海村と合併して、青海村を新設。
- 1927年(昭和2年)8月1日 - 町制施行し青海町となる。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 西頸城郡歌外波村、市振村、上路村及び今井村の一部を編入。
- 2005年(平成17年)3月19日 - 糸魚川市、能生町と合併し、糸魚川市を新設して廃止。
このほか糸魚川市の歴史も参照のこと。
行政[編集]
経済[編集]
産業[編集]
- 主な産業
- 産業人口(2000年国勢調査)
- 第1次産業:105人
- 第2次産業:2,278人
- 第3次産業:2,561人
漁業[編集]
- 親不知漁港
- 市振漁港
姉妹都市・提携都市[編集]
国内[編集]
地域[編集]
無し
交通[編集]
鉄道路線[編集]
※合併後にトキてつに移管され同社の日本海ひすいラインの駅となる
道路[編集]
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
- 黒姫山
- 白鳥山
- 親不知
- 竹のからかい (重要無形民俗文化財)
- 道の駅親不知ピアパーク
- 親不知コミュニティロード
- 道の駅越後市振の関
- 奥の細道#市振の関
出身有名人[編集]
参考文献[編集]
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目[編集]
|