野崎孝
![]() |
野崎 孝(のざき たかし、1917年〈大正6年〉11月8日[1] - 1995年〈平成7年〉5月12日[1])は、日本のアメリカ文学者、翻訳家。『ライ麦畑でつかまえて』など一連のサリンジャー作品のほか、フィッツジェラルドやヘミングウェイ、スタインベックなどの翻訳で知られる。
パン屋の長男として青森県弘前市に生まれる[1]。1929年、旧制弘前中学校(青森県立弘前高等学校の前身)に入学[1]、4年間を首席を通し[1]、語学の天才と讃えられる[1]。4年修了で旧制弘前高等学校(弘前大学の前身)に入学[1]。1937年、東京帝国大学文学部イギリス人文学科に進み[1]、中野好夫に師事[1]。卒業後は東京の商業学校などで教鞭を執る[1]。第二次世界大戦で出征、中国大陸で転戦する。復員後は母校の弘前高等学校教授[1]を経て、1949年から1950年まで新制の弘前大学助教授[1]。上京後、1951年中央大学文学部教授、1970年旧・東京都立大学教授、定年後は帝京大学教授を務めた。
サリンジャーの訳者として[編集]
『ライ麦畑でつかまえて』(J.D.Salinger The Catcher in the Rye )初刊は1964年に白水社で上梓。なお初訳の訳題は、1952年に橋本福夫訳で、"J・D・サリンガー"『危険な年齢』(ダヴィッド社)だった。野崎は当時の深夜放送からヒントを得て、若い世代の語法と感覚に迫った訳出を行い、当時の読書界に反響を起こした[1]。主人公ホールデン・コールフィールド少年が一方的に語る話し方は、50年代のアメリカのティーンエイジャーの口調を的確に捕らえたものと激賞されたが、野崎自身はその和訳は至難の技だったと述懐している[2]。
2003年に村上春樹の新訳『キャッチャー・イン・ザ・ライ』が、同じ白水社で出版するまで、約40年間にわたり定訳の位置を占め続け百数十版を重ねた。
著書[編集]
- ヘミングウェイ 研究社出版 1960
翻訳[編集]
- キャサリン・マンスフィールド
- 『入り江にて』早川書房 ウェルテル文庫 1953 カナリヤ,おさなき恋,心理,ミリー,園遊会,パーカーばあさんの生涯,一杯の茶,蠅,入江にて
- グレアム・グリーン
- 『グレアム・グリーン選集』第5巻「恐怖省」(小津次郎共訳)1954 のち単独訳
- 『グレアム・グリーン選集』第4巻「英国が私をつくった」1960
- デイヴィッド・ダンカン
- 『蛇の卵』早川書房 1955
- ジョン・スタインベック
- F・スコット・フィッツジェラルド
- 『偉大なるギャツビー』研究社出版、1957 「グレート・ギャツビー」新潮文庫 1974、集英社文庫 1994
- 『フィッツジェラルド短編集』氷の宮殿.冬の夢.金持の御曹子.乗継ぎのための三時間.泳ぐ人たち.バビロン再訪 新潮文庫 1990
- K.アン・ポーター
- 『花ひらくユダの木・昼酒』英宝社、1957 尾上政次共訳 「花ひらくユダの木」「サーカス」「墓」「マリア・コンセプシオン」
- バッド・シュールバーグ (Budd Schulberg)
- 『夢やぶられて』早川書房、1958 のち文庫 1972
- マーク・トウェイン
- 『西部旅行綺談』筑摩書房 世界ユーモア文学全集第9 1961、講談社 世界文学全集16
- 『ハックルベリー・フィンの冒険』世界文学全集、講談社、1970 のち文庫 1971
- 「ノータリン・ウィルソンの悲劇」中央公論社 世界の文学53 イギリス名作集 アメリカ名作集 1966 所収
- 「その名も高きキャラヴェラス郡の跳び蛙」筑摩書房 世界文学全集25 1968 所収
- リチャード・ライト
- 『ブラックボーイ ある幼少期の記録』岩波文庫 1962
- J・D・サリンジャー
- 『ライ麦畑でつかまえて』白水社 1964、白水Uブックス 1984
- 『フラニーとゾーイー』新潮社、1968、新潮文庫 1976、改版1991
- 『大工よ、屋根の梁を高く上げよ シーモア-序章-』井上謙治共訳、河出書房新社 1970、新潮文庫 1980、改版2004
- 『ナイン・ストーリーズ』新潮社 1974、新潮文庫 1974、改版1992
- ジェイムズ・ボールドウィン(James Baldwin)
- 『もう一つの国』集英社、1964 新潮文庫 1972、集英社文庫 1977
- 「ビール・ストリートに口あらば」集英社ギャラリー「世界の文学」18 1990 所収
- 「荒野より出でよ」集英社 アメリカ短篇24 1970
- 「宿命」白水社 現代アメリカ短篇選集 2 1970
- ドライサー
- 「ロゴーム老人とその娘テレサ」河出書房新社 世界文学100選 2 1961 所収
- C.エイケン
- 「音もなく降る雪、秘密の雪」河出書房新社 世界文学100選 4 1961 所収
- ルース・サコー
- 「人生の門出」河出書房新社 世界文学100選 5 1961 所収
- ウィンズロー
- 「オーファント・アニー」河出書房新社 世界文学100選 5 1961 所収
- スウェードーズ
- 「舞踊家」 世界文学大系 94 筑摩書房 1965 所収
- ハーマン・メルヴィル
- 『白鯨』 新集.世界の文学11、中央公論社 1972
- ソール・ベロー
- 『宙ぶらりんの男』 世界文学全集27 講談社 1976
- ジョン・バース (John Barth)
- 『酔いどれ草の仲買人』 世界の文学35・36 集英社 1979
- エドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe)
- 「息の喪失」「名士の群れ」「鐘楼の悪魔」ポオ全集1 1963 所収
- 「悪魔に首を賭けるな」ポオ全集2 1963 所収、アメリカ怪談集 荒俣宏編 河出文庫 1989
- 「ウィサヒコンの朝」「×だらけの社説」ポオ全集2 1963 所収
- アーネスト・ヘミングウェイ
- 『老人と海』集英社 世界文学全集77 1977
- ジョゼフ・コンラッド
- 「ドルがあったばかりに・武人の魂」 コンラッド中短篇小説集 3 人文書院、1983
- D・H・ローレンス
- 『アメリカ古典文学研究』 D.H.ロレンス紀行・評論選集 4』南雲堂 1987
- 文学集『雨の日の釣師のために』D&G.パウナル編 釣文学35の傑作 TBSブリタニカ 1991
- ヘンリー・メンケン
- 「シオドー・ドライサー」筑摩世界批評体系4所収 1975
- リチャード・チェース
- 「断ち切られた回路」筑摩世界批評体系4所収 1975