越村勲
越村 勲(こしむら いさお、1953年 - )は、日本の歴史学者。専門は東欧史で、クロアチアのアニメーションなどの表象文化と社会史の関係等を研究対象とする。東京造形大学教授。東京造形大学副学長や、東欧史研究会委員長等を務めた。現在、東京造形大学名誉教授。
人物・経歴[編集]
富山県南砺市出身。富山県立福野高等学校を経て[1]、1977年一橋大学法学部卒業後、ユーゴスラビア政府奨学生として留学し、1980年ザグレブ大学大学院政治学研究科修士課程修了、政治学修士。1985年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得[2]。1992年『東南欧農民運動史の研究』で一橋大学社会学博士[3]。審査員油井大三郎、土肥恒之、加藤哲郎[4]。
1985年一橋大学社会学部助手。1987年千葉大学文学部助手。1991年東京造形大学造形学部助教授。1997年東京造形大学学長補佐。1998年東京造形大学造形学部教授。2008年東京造形大学造形学部長。2009年学校法人桑沢学園評議員。2012年東京造形大学副学長。この間、中央大学法学部非常勤講師、一橋大学社会学部非常勤講師、早稲田大学大学院経済学研究科非常勤講師、広島国際アニメーションフェスティバルデイリー・ブルティン編集長等も歴任[2]。
専攻はクロアティアなど東欧の社会や思想、運動の歴史で、多文化共生や、アニメーションなどの表象文化と社会史の関係を研究テーマとする。1994年から1996年まで東欧史研究会委員長[5][6][7][8][9][10]。
著作[編集]
著書[編集]
- 『東南欧農民運動史の研究』多賀出版 1990年
- 『映画『アンダーグラウンド』を観ましたか?』(山崎信一と共著)彩流社 2004年
- 『クロアティアの歴史とアニメーション』東京造形大学 2009年
- 『クロアティアのアニメーション』彩流社 2010年
- 『16・17世紀の海商・海賊 = MARINE MERCHANTS & PIRATES DURING THE 16TH AND 17TH CENTURIES』(編)彩流社 2016年
- Zbornik Drage Roksandić, Zagreb, 2019
- USKOK and WAKO A Social History Study of Frontiersmen at the Ends of the Eurasian Continent /USKOK I WAKO Studija društvene povijesti granica Euroazijskog kontinenta, Plejada, Zagreb, 2020
- 『アドリア海の海賊 ウスコク: 難民・略奪者・英雄』 彩流社 2020
- Analiza socioekonomskih djela Rudolfa Bićanića iz perspektive globalne povijesti (Analysis of the socioeconomic works of Rudolf Bićanić from the perspective of global history), pdf 360kb, str. 307-331, Zbornik Janković (Matica hrvatska Daruvar), Vol. V No. 5-6, 2021 (Datum izdavanja: 17.08.2022).
訳書[編集]
- R.オーキー『東欧近代史』勁草書房 1987年
- アントニー・ポロンスキー『小独裁者たち』法政大学出版局 1993年
- 『バルカンの大家族ザドルガ』彩流社 1994年
- ドラーゴ・ロクサンディチ『クロアティア=セルビア社会史断章』彩流社 1999年
- ストヤン・ノヴァコヴィチ『セロ』刀水書房 2003年
- カール・カーザー『ハプスブルク軍政国境の社会史』学術出版会 2013年