西新井大師西駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
西新井大師西駅 | |
---|---|
![]() 日暮里・舎人ライナー 西新井大師西駅 (2009年6月14日) | |
にしあらいだいしにし Nishiaraidaishi-nishi | |
◄NT 08 江北 (0.8 km) (0.8 km) 谷在家 NT 10► | |
![]() | |
所在地 | 東京都足立区江北六丁目30-23 |
駅番号 | NT09 |
所属事業者 | 東京都交通局 |
所属路線 | 日暮里・舎人ライナー |
キロ程 | 6.0 km(日暮里起点) |
電報略号 | 新(駅名略称) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
12,163人/日 -2019年- |
開業年月日 | 2008年(平成20年)3月30日[1] |
備考 | 無人駅 |
西新井大師西駅(にしあらいだいしにしえき)は、東京都足立区江北六丁目にある、東京都交通局日暮里・舎人ライナーの駅である。駅番号はNT 09[2]。北隣の谷在家駅と共に足立区の駅としては最も西にある。
駅名の通り、西新井大師の西側に位置するが、徒歩で20分[3]、道なり距離で1kmほど離れている。西新井大師へは東武大師線大師前駅からの方が近い。
歴史[編集]
駅名について[編集]
計画段階では駅の南側にある公園に因んだ「上沼田東公園(かみぬまたひがしこうえん)」という仮称だった[4]。しかし足立区による駅名公募で「西新井大師西」が957票を集めて1位となり、122票の2位「上沼田東公園」を大きく離した。また足立区としても西新井大師について「四季折々の花々や様々なイベントによる集客は、日暮里・舎人線沿線の活性化には、欠かせない存在」と評し、「西新井大師西」を第1位で推薦[5]、2006年11月13日に現在の駅名に正式決定した。なお、足立区は「西新井大師西」「上沼田東公園」のほか、公募3位(118票)の「新西新井」も併せて推薦している。
駅構造[編集]
島式1面2線の高架駅。ホームドアを設置。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | ![]() |
見沼代親水公園方面 |
2 | 日暮里方面 |
利用状況[編集]
2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は12,163人(乗車人員:6,106人、降車人員:6,057人)である[6]。日暮里・舎人ライナーの駅では日暮里駅、西日暮里駅、見沼代親水公園駅に次ぐ第4位である。
開業以来の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通りである。
年度 | 1日平均 乗降人員[8] |
1日平均 乗車人員[9] |
出典 |
---|---|---|---|
2008年(平成20年) | 7,572 | 3,692 | [* 1] |
2009年(平成21年) | 7,919 | 3,975 | [* 2] |
2010年(平成22年) | 8,578 | 4,318 | [* 3] |
2011年(平成23年) | 8,922 | 4,491 | [* 4] |
2012年(平成24年) | 8,843 | 4,442 | [* 5] |
2013年(平成25年) | 9,337 | 4,692 | [* 6] |
2014年(平成26年) | 9,640 | 4,850 | [* 7] |
2015年(平成27年) | 10,260 | 5,155 | [* 8] |
2016年(平成28年) | 10,675 | 5,367 | [* 9] |
2017年(平成29年) | 11,701 | 5,878 | [* 10] |
2018年(平成30年) | 11,978 | 6,014 | [* 11] |
2019年(令和元年) | 12,163 | 6,106 |
駅周辺[編集]
- 江北六丁目団地
- 足立江北郵便局
- 足立区立鹿浜五色桜小学校
- 足立区立西新井中学校
- 上沼田東公園
- 足立富士見公園
- 土屋鞄製造所本店
- 西新井大師
- 環七通り
- ゲオ 西新井大師西店
- PC DEPOT 西新井店
- ベルクス 西新井西店
- スギ薬局 西新井店
バス路線[編集]
- 西新井大師西駅
- 環七北通り東行
- 環七北通り西行
- 江北六丁目団地
- 尾久橋通り北行
- 尾久橋通り南行
- 江北陸橋下
- 環七通り外回り
- 尾久橋通り北行
- 都営バス
- 里48 - 見沼代親水公園駅・江北六丁目団地行
- 里48-2 - 加賀団地循環・加賀行
- 都営バス
- 尾久橋通り南行
- 都営バス
- 里48・里48-2 - 日暮里駅行
- 都営バス
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b “日暮里・舎人ライナー開業予定日決定! 〜平成20年3月30日(日)〜” (日本語) (プレスリリース), 東京都建設局/東京都都市整備局/東京都地下鉄建設/東京都交通局, (2007年10月1日), オリジナルの2007年10月9日時点におけるアーカイブ。 2020年5月2日閲覧。
- ^ “東京さくらトラム(都電荒川線)及び日暮里・舎人ライナーに「駅ナンバリング」を導入いたします” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東京都交通局, (2017年11月16日), オリジナルの2019年1月19日時点におけるアーカイブ。 2020年5月2日閲覧。
- ^ 沿線ガイド(西新井大師西駅) (PDF)
- ^ “新交通システム「日暮里・舎人線」(仮称)路線名・駅名決定!” (日本語) (プレスリリース), 東京都地下鉄建設/東京都交通局, (2006年11月13日), オリジナルの2008年5月1日時点におけるアーカイブ。 2020年5月2日閲覧。
- ^ “日暮里・舎人ライナー 駅名(地名)の由来及び駅名称公募時の推薦理由”. 足立区 (2006年11月29日). 2010年8月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2021年3月30日閲覧。
- ^ 各駅乗車人員一覧 - 東京都交通局
- ^ 数字で見る足立 - 足立区
- ^ レポート - 関東交通広告協議会
- ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
出典[編集]
- 東京都統計年鑑
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|