コンテンツにスキップ

福沢一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

福沢 一郎(ふくざわ いちろう、1898年明治31年)1月18日 - 1992年平成4年)10月16日[1])は、日本の洋画家。日本にシュルレアリスムを紹介した画家として知られる[2]

来歴

[編集]

群馬県北甘楽郡富岡町(現富岡市)に生まれる。父は後に富岡町長となった。

1915年旧制富岡中学校を卒業。第二高等学校英法科[3]を経て、1918年東京帝国大学文学部入学。しかし大学の講義に興味なく、彫刻家朝倉文夫に入門し、彫刻家を志す。1922年、第4回帝展に彫刻作品「酔漢」が初入選。1923年の関東大震災を気に渡欧を決意し、1924年から1931年にかけてパリに遊学[4]。1924年といえばアンドレ・ブルトンがシュルレアリスム宣言を著した年であり[4]ジョルジョ・デ・キリコマックス・エルンストなど、最先端の美術潮流の影響を受けて絵画制作へと移る[5]

1931年の帰国に先立ち、1930年独立美術協会の結成に参加[5]。第1回独立美術協会展に滞欧作品が特別陳列され、日本の美術界に衝撃を与えた[5]。以後も旺盛な創作活動と執筆によりシュルレアリスムの紹介に努め、前衛の主導的立場となる[5]。1934年頃、プロレタリア芸術運動が政府の弾圧を受け壊滅し、表現者の間で閉塞的な空気が立ち込める中で、小松清らが唱えた行動主義思想に福沢も共鳴[6]。古典的なイメージを引用し、そこに象徴的な意味を忍ばせた作品を描き、社会批評的表現を試みた[6]。1936年、福沢絵画研究所を開設、後進の指導を行う[7]1939年、独立美術協会を脱退し、若手の画家たちとともに新たに美術文化協会を結成。この団体がシュルレアリスムの影響を受けた画家たちの一大拠点となった[7]。しかし、治安維持法違反の疑いにより、1941年4月5日詩人・評論家の瀧口修造とともに逮捕、拘禁された[5][8]。シュルレアリスムと共産主義との関係を疑われ尋問を受ける[9]。同年11月に二人は釈放されるものの、その後は軍部への協力を余儀なくされ、戦争記録画を手掛けるようになる[10]

戦後に活動を再開。《敗戦群像》(1948年、群馬県立近代美術館蔵)は、日本の近代美術史において、しばしば戦後美術の起点と位置づけられる[11]。1952年渡欧、その後ブラジルやメキシコ、インド、オーストラリア、ニューギニア等を旅してまわる[12]高度経済成長をとげる日本の社会状況にむしろ逆らうかのように、プリミティブなエネルギーから想像を膨らませた作品を描いた[7]。1957年、この年を最後に美術文化協会を脱会、以後無所属[13]。同年、第4回日本国際美術展にて《埋葬》が日本部最高賞受賞[13]。1958年、ヴェネツィア・ビエンナーレ副代表として瀧口修造とともに渡仏[5]。1965年には公民権運動が高まりを見せていたアメリカを旅し、自由を求める運動のエネルギーを、アクリル絵具を駆使したすばやいタッチの連作として描いた[14]。1970年代以降は旧約聖書や神話の世界に主題を求め、力強く奔放なタッチに鮮やかな色彩を特徴とした[5]

多摩美術大学女子美術大学教授をつとめた。1978年文化功労者となる。1991年文化勲章を受章。

代表作に《他人の恋》(1930年 群馬県立近代美術館蔵)、《科学美を盲目にする》(1930年 群馬県立近代美術館蔵)、《よき料理人》 (1930年 神奈川県立近代美術館蔵)などがある。

2019年3月、「福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ」が東京国立近代美術館で開催[15]

2023年12月16日から企画展「『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本」展が、京都文化博物館にて、開催され福沢一郎他、三岸好太郎北脇昇靉光浅原清隆の作品が2024年2月4日まで展示された。その後展覧会は、板橋区立美術館(2024年3月2日から4月14日)、三重県立美術館(2024年4月27日から6月30日)に巡回予定[16]

脚注

[編集]
  1. ^ 本間正義「追悼 福沢一郎氏を思う」『美術手帖 : monthly art magazine』第45巻第664号、1993年、249頁、ISSN 02872218 
  2. ^ NHK. “福沢一郎|NHK人物録”. NHK人物録 | NHKアーカイブス. 2020年11月13日閲覧。
  3. ^ 第二高等学校編『第二高等学校一覧 自大正7年至大正8年』第二高等学校、1918年、p.266
  4. ^ a b 『福沢一郎展 : このどうしようもない世界を笑いとばせ』東京国立近代美術館、2019年、8頁。 
  5. ^ a b c d e f g 『詩人と美術:瀧口修造のシュルレアリスム』瀧口修造展実行委員会、2013年、179頁。 
  6. ^ a b 『福沢一郎展 : このどうしようもない世界を笑いとばせ』東京国立近代美術館、2019年、10頁。 
  7. ^ a b c 『福沢一郎展 : このどうしようもない世界を笑いとばせ』東京国立近代美術館、2019年、9頁。 
  8. ^ 『日本美術家事典 2003年度版』(構成執筆・藤森耕英、日本美術家事典社、2003年3月)
  9. ^ 『福沢一郎展:このどうしようもない世界を笑いとばせ』東京国立近代美術館、2019年、74頁。 
  10. ^ 『福沢一郎展 : このどうしようもない世界を笑いとばせ』東京国立近代美術館、2019年、74頁。 
  11. ^ 『福沢一郎展 : このどうしようもない世界を笑いとばせ』東京国立近代美術館、2019年、80頁。 
  12. ^ 『福沢一郎展 : このどうしようもない世界を笑いとばせ』東京国立近代美術館、2019年、94頁。 
  13. ^ a b 『福沢一郎とそれぞれの戦後美術』富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館、2004年、92頁。 
  14. ^ 『福沢一郎展 : このどうしようもない世界を笑いとばせ』東京国立近代美術館、2019年、106頁。 
  15. ^ 福沢一郎展  このどうしようもない世界を笑いとばせ | 東京国立近代美術館”. www.momat.go.jp. 2019年3月13日閲覧。 [リンク切れ]
  16. ^ 日本のシュルレアリスム絵画”をたどる展覧会、京都文化博物館で - ファッションプレス

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]